TOPページにもどる   ウエブ青藍トップにもどる

   心 臓
                                森 マコ 
 
                                                                          平成18年1月6日付け島根日日新聞掲載

 高校の国語の本が、なげっぱなしになっている。
 娘がまた、いつものように、ぼろっと畳の上に出したまま学校に行ったのだ。
 どうしてだろうか、母親の私は整理整頓好きなのに、娘の裕子は、不整理不整頓を信条にしているかのようにだらしない。昨夜、試験があるなどと言いながら、眺めていた国語の古典の本だった。
「清少納言という名前なんかやめて、枕草子っていうペンネーム付ければいいのに」
 ぶつぶつ言いながら、勉強らしき格好はしていたのだが。
 私の家には、勉強するための机らしき物は無いから仕方ないのだが、それにしても、トドみたいに転がって古典を読んでいたのには呆れた。
「むかし、おとこありけり……」
 それでも音読をしているが、相手がないので、時々、独り言がもれる。
――当たり前のことです。はい。
「少年老い易く学成り難し……」
――最後まで読めない。終わり!
 勉強になっているのか心配になったので、聞いてみた。
「裕ちゃん、あなたは今なんの勉強をしてるの?」
「世界史……」
「嘘でしょう」
 溜息と同時に思わず声が出たまではよかったが、そのまま絶句。
 私は、仕事に出かける時間になったので、ほったらかして家を後にした。
 夕方、重い足を引きずり家に帰る。玄関の鍵がカチと鳴った。暗闇の中を手探りで、灯りのスイッチを入れる。かすかにまた、カチ……と音がした。浮かび上がった台所のテーブルの上は、朝のままだ。
 卵焼きのかすが干からびて、カチカチの皿。飲みかけて止めたらしいコーヒーカップの残骸。萎びたレタス。散らばって収拾のつかないパン屑。流しには、コーヒー糟がドロリと黒褐色の地図を描いている。
 風呂場を覗いた。今日もだ……。そう思うのもばかばかしくなるような洗濯物の、山……。
 疲れがどっと、肩にのしかかる。洗濯機を回して、風呂の湯を張り、台所の片付けを始める。ふっと、人の気配を感じた。炬燵がモソリと動いた。裕ちゃんが炬燵の中から、顔だけ出していた。
「裕ちゃんいたの?」
「そうだよ。お母さん、お帰り」
 試験中で早くに学校が引けたらしく、炬燵でうたた寝をしていたらしい。
 お母さんが帰ってきたら、驚かそうと思ってなどと、言い訳を始めた。電灯ぐらい点ければいいのにと、キッと娘を睨んだ。
 うたた寝の枕もとに、古典の本がまたもや転がっている。
「明日も、世界史の試験があるの?」
 何も家事を手伝おうとしない娘に腹を立てて、皮肉をこめた言葉を投げかける。
「明日は、化学だよ。お母さんモルって知ってる」
 私には化学なんかどうでもよかった。
「ログ(数学)ならなんとか、思い出せる」
 モル(記号)など、どうでもよいと思いながら答えた。
 さっきまでのイライラは、裕ちゃんのくだらないおしゃべりで、どこかへ吹き飛ばされてしまった。
「お母さん、君死にたもうことなかれ……だよ」
「……」
「春はあけぼのだよ」
 やっぱり古典を読んでいる。
 裕ちゃん、勉強してね。そう思っていたら、ピーッと音がした。
「ほら、洗濯機が鳴っているよ。お母さんは、我が家の心臓だから、お願いしますよ」
「心臓? なるほど、いいこと言ってくれるね」
 生を受けてから現在まで、休むことなく動いている心臓の存在は考えてみれば驚きである。この先、何年稼動するのか曖昧だが、とりあえず正常に動くと信じ、動け≠ニ語り続けなくてはならない。娘に学費が要らなくなるのは未だ先のことだからだ。
 妙におだてられて、洗濯機の中に手を突っ込んだ。

◇作品を読んで

 ストーリーは、裕子と母親のある日の断片である。
 作者は、個性的な二人の登場人物を創り出した。飛び交う二人の会話は一向にまとまりがつかず、すれ違いだが、作者はそれを意識的に組み立てた。その行き着く先は、ペーソスである。悲しいそれではなく、ほのぼのとした明るさが漂う哀愁とでも言おうか。しかし、母と娘の行動や生き方は決して後ろ向きではない。それが、しみじみとした情感を醸し出している。
 小説にモデルがあったとしても、その人の完全なコピーではない。小説のテーマに沿った登場人物を読み手に見せなければならないからである。
 この作品の作者は、源氏物語蛍の巻で言うように、心に籠めがたいものを語りたいのである。そのことを裕子と母親に語らせている。