子守り唄
山根 芙美子
島根日日新聞 平成17年12月22日付け掲載
全国各地の子守り唄に、その土地の風景、由来やエピソードを交えて紹介する番組がテレビで放映されていた。 ねんねんころりよ おころりよ 坊やはよい子だ ねんねしな 坊やのお守りは どこへ行った あの山越えて 里へ行った 里のおみやに 何もろた でんでん太鼓に 笙の笛 一般的で可愛いものが多いが、なかには(寝る子の可愛さ、おきて泣く子の、ねんころろ、面憎さ)などというものもある。 五木の子守り歌≠ネどは、貧富の差が、如実にあらわれていて何とも、もの悲しい。 画面を見ながら思い出したことがある。 日中戦争が始まったのは昭和十二年、小学生のときであった。大きな都市が陥落すれば、旗行列、提灯行列があり、新聞、ラジオは大抵(我が方の損害は軽微)と報道していた。 神風が吹いてでも日本が負けることはないと教えられ、戦地の兵隊さん宛てに慰問文を書いたり、持ち寄ったもので慰問袋を作って送ったりしていた。戦死した兵士の遺骨が帰って来るときは、駅前に整列してラッパの弔音とともに出迎えるのである。 そんなある夜、小学校の講堂で演芸会が開かれた。学芸会のように茣蓙が敷かれ、友達と並んで座ると、まわりは町の人たちで一杯であった。そんな雰囲気は初めてのことで、掌を握りしめ固唾を呑むようにして待ったことを覚えている。出し物は戦争一色だったと思うが、一つを除いて皆忘れてしまった。 それは、青年団の女子が、白い正ちゃん帽をかぶせた人形を綿入れのねんねこ半纏で背負い、手を後ろへ回し、揺すり上げながら子どもを覗くしぐさをして舞台を回る単純なものである。レコードで東海林太郎の歌が流れた。独特な透明な声である。 泣くなよしよし ねんねしな 父さん 強い兵隊さん その子が何で 泣きましょうに 泣きはしませぬ 泣きはしませぬ 遠い満州の お月様 思えばあの日は 雨だった 坊やはせなで すやすやと 肩を枕に 眠っていたが 頬に涙が 光ってた 正確ではないが、軍国の母、英霊の妻を象徴する文句であった。折に触れてふっと浮かんでくる。 白木の箱に入った遺骨は、中指を第二関節から切ったものだと聞いていたが、戦争も末期になると、万年筆とか白紙、または空っぽであったそうだ。激戦の後、認識票をつけられたたくさんの指が荼毘に付されるなど、思っただけでも鳥肌が立つ。国の為に戦って死ぬのは名誉なことだから、夫であり、我が子であっても悲しみを表に出してはならない時代であった。夫の骨を噛み砕いて飲んでしまったという若い未亡人の話もあったのである。 いつの間にかテレビの番組は終わっていた。 |
◇作品を読んで
昭和十年代までは、いわば戦争一色の時代である。平成になって、昭和という古き良き年代を振り返ってみることが多くなった。いま思えば長閑だと言えなくもないが、書かれているような悲惨な状況もあったのである。特に、遺骨を口にするというくだりなどは、戦争を知らない世代にも、そのむごさを感じさせるはずである。 作者はテレビの子守唄番組を見て、回想に浸る。その形式で書かれた作品は、二つの歌が効果的に配置され、最後の一行で見事に追憶の時間が締めくくられている。 今年度の県民文化祭文芸部門で、作者の小説「河口にて」が入賞した。二十枚の短いものだが、選ばれた言葉で綴られた作品は秀逸である。『季刊山陰』第七号に掲載する。 |