貫心流の由来

一、由 来

 往古、源義経が鞍馬の山で鬼一法眼から剣法を学び、その奥義を定
めたと伝えられている。当時同門奈良東大寺の住職重源(俊東坊)の門
より数名の達人が輩出し、これを京八流、または鞍馬八流と称した。当
時の多くの武士たちが修得した刀術である。

 源義経が奥州に下るとき由利刑部政俊という人が、安芸の国(広島
県)に下り、この流儀を伝えた。元亀年間、安芸の国菊山の城主、宍戸司
箭家俊がこれを貫心流と称した。

 その後、慶長のころ、溝口甚五衛門という人が阿波に渡り、その流儀
を残し伝えた。

 この流儀は歴史がきわめて古く、地味な形ではあるが実践的であり、
長刀を用いたものである。

一、系 譜 等

貫心流系譜
貫心流の研究


一、特 徴

 当流は、居合術、剣術、杖術、鎖鎌等の総合武術をもって成り、居合術
においては長刀を
用いた。