| その1‥釜 英語ではHOOK日本語では釜 間違っても《Iron pot》じゃあないからね 
 ミシンの釜は大まかに分けて3種類 1)半回転釜 
 剣先を持ったシャトルが揺動運動しながら針糸をキャッチ、ループの中をシャトルがくぐり縫い目を形成。 この種は特にバレルシャトルと呼ぶタイプ 
 家庭用のこんなのの方がポピュラーかも?? 半回転は最も古いミシンの釜の一種。たぶん機織から連想したのではないだろうか?? 
 ちなみに左から「7種」「45種」「17種」用の釜である。さすがに7はでけえ! 
 2)水平釜 
 ボビンを釜の上方から出し入れするタイプ。2本針は基本的にこの釜になる。針受けがあるのもひとつの特徴。 写真はラッチタイプだが、キャップ付きの釜もある。 
 3)垂直釜 
 写真はボビンケースなしの状態。なんだかんだ行っても工業用じゃあもっともポピュラーな釜。 
 
| ポイント | 半回転 | 水平 | 垂直 | 備考 |  
| ボビンの出し入れ | 平ベットの場合、シャトル釜だともう大変・・・ | 平ベットで滑り板の上に定規、ラッパなどをくっつけると、ボビン交換するときにチョコット面倒 | ボビンケースにボビンを入れてスムースイン! | 筒型ミシンで筒状のものを縫ってると、水平釜は縫製物そのままにボビン交換ができる。また水平は下糸の残量を簡単に覗くことができる |  
| 生産性 | 最近3000rpmで回転できるタイプも登場、上軸一回転に2回発生するドライバーの叩き音が心地よいぜ!しかしコストは‥ | 大釜でも4000rpmで回ってやる!オープンフィンガーのたたき出すノイズがハートをくすぐるぜ! | 本縫い系では最高速だあ!5000rpmまで回ってやる。最近は油もなしで元気に回る。 | とはいえ、厚物では2000rpmも回れば十分なんだけどね。 |  
| 剣先の寿命 | シャトルドライバー部が針受けもかねている。針先がチョコット曲がろうが剣先はしっかり保護できる。針番手が変わっても調整可能さ! | 写真にあるように針ガイド付さ、こいつの調整しだいで剣先はしっかりガード | 中釜に案内部はあるけど、位置の調整ができないぜ‥お願いだ針は曲げないで、剣先がへたっちまうぜ。。。 | 垂直の場合針が曲がると針先が内釜に直撃、パイピングはチョコット苦手、それを改善する発明もあるんだけどポピュラーにはならんかった。 |  
| 値段 | 構造はちょっと複雑 | 垂直に比べてHOOK SADDLE分だけは高い | 歯車と軸、そして軸受けだけでシンプルな構造 |  |  でもなんで三種類もあるの? そのわけはコチラ |