広瀬絣の紹介
経緯絣幾何と桐文 | |
経緯絣幾何と向い雀文 | |
経緯絣幾何と蝶文 | |
経緯絣幾何と五つ目文 | |
緯絣文字文(富田川の・・・) | |
緯絣吉祥文(吉の字絣) | |
緯絣宝尽し文 | |
緯絣二十四孝文 | |
緯絣のし文 | |
緯絣とんぼ文 |
広瀬絣の沿革
広瀬絣は、文政7年(1824年)に町医長岡謙祥の妻貞子が米子から絣の染織法を伝授され帰郷し広瀬藩内の婦女子に広めたのが始まりとされています。その後、幕末に染め、織りに改良が加えられ、広瀬絣の基礎が確立されました。
明治時代には、地機から高機へ更に改良が加えられ、明治30年代には年間13万反の生産量となり全国にまで販路を広げました。また、国内の卸売博覧会では高い評価を受け広瀬町内の一大産業となりました。
大正4年(1915年)の広瀬大火で大打撃を受け、また他産地の機械織りによる安価な絣製品が出回るようになると、次第に生産は減少していき、戦後は自家生産のみとなりました。
昭和36年に広瀬町では、広瀬絣の技術保存と伝承を目的とした「広瀬絣振興会」を結成しました。その翌年の昭和37年には「島根県指定無形文化財」に指定され、天野圭(藍染)、花谷初子・松田フサヲ(織)の三名が保存者として認定されました。
昭和47年に「国の記録作成等の措置を講ずべき無形文化財」に選択されました。平成17年には永田佳子(天野圭の四女)が島根県無形文化財保持者に追加認定されました。昭和56年に広瀬絣伝習所(現広瀬絣センター)開所以来町内外の伝習性130名が広瀬絣の技術習得に励み平成22年11月に30周年記念展を開催しました。
平成22年3月に広瀬絣伝習所所長永田佳子を中心に広瀬絣技術保存会を発足し、広瀬絣の技術保存および伝承に努めている。
広瀬絣のあゆみ
文政7年(1824年) | 町医長岡謙祥の妻貞子が米子から絣の染織法を伝授され帰郷 |
明治11年(1878年) | 京都での内国勧業博覧会に出品し有功賞を受賞 |
明治29年(1896年) | 広瀬絣同業組合発足 広瀬絣の全盛期(生産量は年間13万反) |
明治33年(1900年) | 第7回関西連合共進会に出品高い評価を受ける |
大正4年(1915年) | 広瀬大火で大打撃を受ける |
昭和35年(1960年) | 広瀬絣振興会が組織される |
昭和37年(1962年) | 広瀬絣が島根県の無形文化財に指定される 松田フサヲ(織)、花谷初子(織)、天野 圭(藍染)の3名が無形文化財保持者の認定を受ける |
昭和45年(1970年) | 広瀬絣伝習所設立 |
昭和47年(1977年) | 広瀬絣が「国の記録作成等の措置を講ずべき無形文化財」に選択される |
昭和56年(1981年) | 旧広瀬中学校校舎に「広瀬町立広瀬絣伝習所」を開所 所長 天野 圭 |
昭和60年(1985年) | 広瀬絣センター完成 |
平成17年(2005年) | 島根県無形文化財保持者に永田佳子(天野 圭の四女)が追加認定される |
平成21年(2009年) | 天野 順(天野 圭の三男)が広瀬絣藍染工房を開業し天野 圭の藍染を引き継ぐ |
平成22年(2010年) | 広瀬絣技術保存会発足 |