| 
                
                
                   | 
                
                
                   | 
                
                
                   | 
                
                
                   | 
                
                
                   | 
                
                
                   | 
                
                
                   | 
                
                
                   | 
                
                
                   | 
                
                
                     トップランナー 普通かもしれませんが、凄い県職員がいます | 
                
                
                  | 2013.12/24 | 
                
                
                     しまねの割り箸 エコビレッジ研究会多久和さんの思いのこもった割箸 | 
                
                
                  | 2013.12/27 | 
                
                
                     ありがたみ 大豆を収穫し、農産物の有り難味がシミジミと | 
                
                
                  | 2013.12/23 | 
                
                
                     有機農業よちよちコース、スタート 住み開き農園第2期といったところ | 
                
                
                  | 2013.12/7 | 
                
                
                     マイボイコット運動〜アーサービナードA 日本はフォアグラ経済。消費者は消費される動物 | 
                
                
                  | 2013.9/10 | 
                
                
                     52%・1.5年・39% 京都駅地下のマーケットで考えた事 | 
                
                
                  | 2013.9/5 | 
                
                
                     オーガニック・マルシェ 大賑わいの市でしたが | 
                
                
                  | 2013.6/16 | 
                
                
                     食物アレルギーは文明の病 綺麗すぎる社会が生んだ文明の病 | 
                
                
                  | 2013.6/11 | 
                
                
                     いのちの林檎 食と心の講演会打ち合わせの後に見た映画 | 
                
                
                  | 2013.5/26 | 
                
                
                     今の畑/出しゃばるお金 畑開きその後、そして、株価暴落で思ったこと | 
                
                
                  | 2013.5/23 | 
                
                
                     ミネラル不足で? 奥出雲町議選の告示、奥出雲で話した凄いお母さん | 
                
                
                  | 2013.4/16 | 
                
                
                     怒涛のような 東京でお会いした医療、食関係の皆さん、思いが凄いです | 
                
                
                  | 2013.4/13 | 
                
                
                     入学式&今日の料理 地元小・中学校入学式と真田中学校では魚料理が、、、 | 
                
                
                  | 2013.4/9 | 
                
                
                     90歳以上は254.5%(@@ 2040年の人口推計、島根も驚きの数字が並び | 
                
                
                  | 2013.3/28 | 
                
                
                     寝不足の朝、三瓶荘の温泉 大塚先生の講演会があり | 
                
                
                  | 2013.3/13 | 
                
                
                     強欲資本主義「モンサント」 「モンサントの不自然なたべもの」自主上映会にお邪魔し、、、 | 
                
                
                  | 2013.1/19 | 
                
                
                     浜田〜弥栄〜桜江〜江津 調査活動などに走りました | 
                
                
                   | 
                
                
                     防災・減災ニューディール〜橋梁以外では 予算確保が大きな課題 | 
                
                
                  | 2012.6/18 | 
                
                
                     進む子育ての外注化 専業主婦がどんどん減り、子育ての喜びを知らない親が増えていると | 
                
                
                  | 2012.6/14 | 
                
                
                     防災・減災ニューディール〜わが県では 橋梁を中心に計画を立てて整備中ですが、、、 | 
                
                
                  | 2012.5/31 | 
                
                
                     上野千鶴子氏の講演会レポート 報告者:島根大学法文学部法経学科3回生 瀧野信一 | 
                
                
                  | 2012.5/23 | 
                
                
                     女縁の七戒〜上野千鶴子さんの講演会から 血縁・地縁・社縁等の時代から選択縁の時代に | 
                
                
                  | 2012.5/20 | 
                
                
                     香育 五感を取り戻し、研ぎ澄ますような取り組みを広範に | 
                
                
                  | 2012.2/25 | 
                
                
                     個を確立して穏やかな共同体を作る 降りて行く生き方役員のその後の取り組み報告会 | 
                
                
                  | 2012.2/12 | 
                
                
                     厳しいグレーゾーン 障がい者なら支える制度も。そうでないと厳しい現実が | 
                
                
                  | 2012.2/1 | 
                
                
                     パーソナル・サポート・センター 対策が遅れれば遅れるほど社会的コストがかかる現実が、、 | 
                
                
                  | 2012.1/30 | 
                
                
                     文化の許容範囲が狭くなって グレーゾーンの人は暮らしにくくなったのか? | 
                
                
                  | 2012.1/27 | 
                
                
                     金の切れ目が、、、 緊急雇用対策事業をめぐって | 
                
                
                  | 2012.1/22 | 
                
                
                     筑前煮と一人暮らし青年 人のつながりを大切にしたいと | 
                
                
                  | 2012.1/19 | 
                
                
                     TPPと農業、農村のあり方 本を何冊か買い込み読み始めました | 
                
                
                  | 2012.1/15 | 
                
                
                     農業の科学的知見とは? 市場原理だけから農業を見てしまい | 
                
                
                  | 2012.1/5 | 
                
                
                     予算要望と有機農業セミナー 農業大学校の有機農業コース、楽しみです! | 
                
                
                  | 2011.12/23 | 
                
                
                     暫定許容値と安心安全 行政側の考え方と消費者側に立とうとする企業のジレンマ | 
                
                
                  | 2011.11/4 | 
                
                
                     「降りてゆく生き方」〜女性が元気 感動の映画、素晴らしい講演、運営の主役は女性! | 
                
                
                  | 2011.10/30 | 
                
                
                     育てたい、うんなんナチュラルべじまーと 次の時代につないでいけるのか? | 
                
                
                  | 2011.10/23 | 
                
                
                     強欲資本主義と地域自給型システム TPPをどう考えるか? | 
                
                
                  | 2011.10/22 | 
                
                
                     TPP下の農業は? 農地集約型農業ですか? | 
                
                
                  | 2011.10/22 | 
                
                
                     木質バイオマス発電も高いハードル (株)日田ウッドパワー日田発電所でも厳しい | 
                
                
                  | 2011.10/19 | 
                
                
                     地熱発電の現状は、未来は?〜八丁原地熱発電所で 相当厳しいなあというのが率直な印象です | 
                
                
                  | 2011.10/18 | 
                
                
                     農業は奥が深い〜岩澤さんの講演会より エネルギー枯渇時代に国民の食をどう支えるか | 
                
                
                  | 2011.8/29 | 
                
                
                     日本エコビレッジ研究会総会 藤岡大拙先生の講演も | 
                
                
                  | 2011.8/20 | 
                
                
                     あってならない想定外〜みんなの地下水・利活用セミナーから 大切なテーマです | 
                
                
                  | 2011.8/19 | 
                
                
                     深刻な島根農業の現状と目指すべき一つの方向 怖いくらいな数字が並んでいます | 
                
                
                  | 2011.7/30 | 
                
                
                     牛肉の放射能汚染で見えてくるもの 経済の発展は、人を幸せにした? | 
                
                
                  | 2011.7/27 | 
                
                
                     価値観を変えていく起点に 大きなトレンド変化が起こっています | 
                
                
                  | 2011.7/23 | 
                
                
                     百姓は人間ができる? 人の総合力が問われるのが農業ですね | 
                
                
                  | 2011.7/6 | 
                
                
                     20%の力で80%の物を 東京の弁護士の弁 | 
                
                
                  | 2011.6/29 | 
                
                
                     驚異の自然農法の現場を歩く みゆき農園とNさんの畑、素晴らしい生態系があります | 
                
                
                  | 2011.6/28 | 
                
                
                     起きて半畳寝て一畳 大野町で仙人に出会いました。でも削ぎ落とせるんですね。自分の覚悟次第で | 
                
                
                  | 2011.6/26 | 
                
                
                     有機農業は難しい 有機農業には技術支援とネットワークが必要に思います | 
                
                
                  | 2011.6/21 | 
                
                
                     虚業に生きている〜佐藤翁の薀蓄 研ぎ澄まされた感覚を失ってしまっている | 
                
                
                  | 2011.6/21 | 
                
                
                     モモ〜僕たちの時間は大丈夫でしょうか ミヒャエル・エンデ、考えさせられます | 
                
                
                  | 2011.5/25 | 
                
                
                     目覚めの発信基地 大人サミットで気付いたことや学んだこと、、、 | 
                
                
                  | 2011.5/18 | 
                
                
                     豊かで便利な社会とリスク 豊かで便利な社会を考え直すきっかけにしたい | 
                
                
                  | 2011.5/16 | 
                
                
                     畑が決まりました 一面のピーピー草ですが、これが良いというのです | 
                
                
                  | 2011.5/3 | 
                
                
                     ミャンマーの森づくり 家族と一緒に暮らせるのが幸せ | 
                
                
                  | 2011.4/9 | 
                
                
                     “活力”を求め続けるのか 世界のエネルギー問題を考えると、、、 | 
                
                
                  | 2011.4/5 | 
                
                
                     心豊かな国に再生する意思を 復興を、経済の豊かさだけでなく、心豊かな国に再生したい | 
                
                
                  | 2011.3/29 | 
                
                
                     エコクリーン松江オープン 大規模効率化はヒトを幸せにするのか? | 
                
                
                  | 2011.3/26 | 
                
                
                     幸福の経済学 経済成長は人々の幸せに結び付くのか? | 
                
                
                  | 2011.3/10 | 
                
                
                     誇りの空洞化 自信や誇りを失くした田舎。大人たちが取り戻すことが大切かも | 
                
                
                  | 2011.3/7 | 
                
                
                     10億の夢の実現〜塩見さんの講演会 素晴らしい講演会。半農半]のコンセプトをもっと広げたいです | 
                
                
                  | 2011.3/6 | 
                
                
                     持続可能な農業施策 今の経済の中で考える持続可能な農業施策って? | 
                
                
                  | 2011.2/22 | 
                
                
                     雪かき慰労〜玉湯町大谷地区で 備えがある地域は違う。&牛豚の6割以上が一部でも廃棄されている、、、 | 
                
                
                  | 2011.2/19 | 
                
                
                     「田園倶楽部」事業停止 高糖度トマトが食べられなくなります、、、規模拡大と農業は本当に相性が良いのか? | 
                
                
                  | 2011.2/12 | 
                
                
                     震え続ける犬と心に傷を持つ子 心の闇が広がる社会に心が痛みます | 
                
                
                  | 2011.1/29 | 
                
                
                     土壌の再生は日本農業の再生〜アグリサーバシンポから 農業にITを生かすから凄いところに | 
                
                
                  | 2011.1/28 | 
                
                
                     へえ!自然栽培に大きな反響@、A 昨日のブログに多くの方からメールが。世間は狭い? | 
                
                
                  | 2011.1/20 | 
                
                
                     発酵する野菜と腐敗する野菜 自然栽培について書かれた本、農業は奥が深いです | 
                
                
                  | 2011.1/19 | 
                
                
                     耕作者主義から経営資源へ 農政の方向転換を提言しています | 
                
                
                  | 2011.1/17 | 
                
                
                     長生きできる時代です 大腸ファイバーで感じたことと下古志の冬水田んぼで | 
                
                
                  | 2011.1/7 | 
                
                
                     畑を借りて半農半X 若者にも「こんな生き方があるよ〜!」と教えてあげたい | 
                
                
                  | 2011.1/5 | 
                
                
                     元旦は大雪被害で出発 正月で幸いだったのかどうか?市民生活に大きな影響が出ています | 
                
                
                  | 2011.1/1 | 
                
                
                     農業には無限の可能性〜生きもの豊な自然耕 農業の世界には凄い実践者がたくさんいるものです | 
                
                
                  | 2010.12/30 | 
                
                
                     目白の変死〜食と農の分離政策 鳥の話題2題から | 
                
                
                  | 2010.12/21 |