| 
                
                
                   | 
                
                
                   | 
                
                
                   | 
                
                
                   | 
                
                
                   | 
                
                
                   | 
                
                
                   | 
                
                
                   | 
                
                
                   | 
                
                
                      | 
                
                
                   | 
                
                
                      | 
                
                
                   | 
                
                
                     「軸とゆるみ」と「分相応」 女性たちとの懇談会で着物とキャリアについて考えました | 
                
                
                  | 2013.12/21 | 
                
                
                     女性が元気! | 
                
                
                  | 2013.11/30 | 
                
                
                     小規模多機能自治を考える円卓会議 | 
                
                
                  | 2013.11/20 | 
                
                
                     木材生産現場は目から鱗の連続 プレカット工場、市場、チップ工場、土場を見てきました | 
                
                
                  | 2013.11/12 | 
                
                
                     雲南の森林バイオマスエネルギー事業 なかなか大変ですし、課題もありそうです | 
                
                
                  | 2013.10/22 | 
                
                
                     西村先生の有機農業講習会 学びがいっぱいです | 
                
                
                  | 2013.10/20 | 
                
                
                     ジオパーク認定と島民意識 とりあえず世界認定されましたが、これからかもしれませんね | 
                
                
                  | 2013.10/10 | 
                
                
                     市場のすり替え〜マイファームの西辻社長 凄い若者がいるものです。やはり人材 | 
                
                
                  | 2013.9/4 | 
                
                
                     安心!ぐうたら農法の畑 待望の西村先生の畑。ちょっぴり安心 | 
                
                
                  | 2013.9/2 | 
                
                
                     足元のステキ ハコモノやハードの維持は大変 | 
                
                
                  | 2013.8/31 | 
                
                
                     うならせる経営者 発信している会社には凄い経営者がいます | 
                
                
                  | 2013.8/230 | 
                
                
                     食品は安くて当たり前の時代 常任委員会で聞いた日本スーパーマーケット協会さんの話 | 
                
                
                  | 2013.8/28 | 
                
                
                     美作地域づくり 「あの日のおもちゃ箱 昭和館」でビックリ | 
                
                
                  | 2013.8/22 | 
                
                
                     島根の未来、明るいぞ! 若者の交流会に参加しました | 
                
                
                  | 2013.8/14 | 
                
                
                     視点を変える〜島大キックオフイベント 海士の岩本さん、松江出身の三好君の豪華キャスト | 
                
                
                  | 2013.7/6 | 
                
                
                     人の優しさは流してきた涙の量に比例する 漫画雑誌「グランドジャンプ」にキシ・エンジニアリングが | 
                
                
                  | 2013.7/5 | 
                
                
                     日本の未来は離島にあり 政治評論家森田実氏とご一緒して | 
                
                
                  | 2013.6/30 | 
                
                
                     松江にも誇れる会社が 日本でいちばん大切にしたい会社大賞特別賞を受賞した“さんびる”さん | 
                
                
                  | 2013.6/27 | 
                
                
                     自伐林業で暮らす 高知の研修会に参加しました | 
                
                
                  | 2013.5/31 | 
                
                
                     今どきの農業って 一人で25ha!でもそれって | 
                
                
                  | 2013.5/22 | 
                
                
                     真砂地区、目が離せません 高齢化率は高いのですが、頑張っています | 
                
                
                  | 2013.5/3 | 
                
                
                     胃袋をつかむ 奥出雲のワークショップ、高校生の言葉にガッテン!! | 
                
                
                  | 2013.3/20 | 
                
                
                     さまざまな課題に 医療やバイオマス、授業力など課題で聞き取りと意見交換 | 
                
                
                  | 2013.3/18 | 
                
                
                     たらいで足湯(*^^*)住み開きワークショップ ステキな人たちが集まり、ステキなワークショップに | 
                
                
                  | 2013.3/16 | 
                
                
                     いろいろだよね、若者論 若者論、楽しいですね | 
                
                
                  | 2013.3/15 | 
                
                
                     アワビパーティー 鷺浦が変わりました | 
                
                
                  | 2013.3/10 | 
                
                
                     今更ですが、ソフトの時代 列車の中で読んだ本 | 
                
                
                  | 2013.2/28 | 
                
                
                     まちの幸福論 「やりたいこと」「できること」「求められること」を組み合わせる | 
                
                
                  | 2013.2/26 | 
                
                
                     不思議空間ハレの日 大田のハレの日で本をめぐって熱い語らい | 
                
                
                  | 2013.2/10 | 
                
                
                     火を噴く論議〜今治も熱い どこにも熱い人がいるもので、そんな人で地域は変わる・・・ | 
                
                
                  | 2013.2/7 | 
                
                
                     走る高知! 高知の論議は熱い。そして、小水力でも薪ボイラーでも走る! | 
                
                
                  | 2013.2/6 | 
                
                
                     第6期立志塾FINAL発表会 素晴らしい発表だったように思います | 
                
                
                  | 2013.2/4 | 
                
                
                     キーマンが繋がる 浜田市今田うどんの大将との話しから | 
                
                
                  | 2013.2/3 | 
                
                
                     山崎亮氏で考えるコミュニティ作り 街づくりよりは街あそびが広がるといい | 
                
                
                  | 2013.1/22 | 
                
                
                     充実の「住み開き」ツアー 見事な人たちに会うことができました | 
                
                
                  | 2013.1/21 | 
                
                
                     浜田〜弥栄〜桜江〜江津 調査活動などに走りました | 
                
                
                  | 2013.1/14 | 
                
                
                     希望や未来のない時代とコミュニティ 古市君、若いけど凄いです | 
                
                
                  | 2013.1/7 | 
                
                
                     鷺浦のシャギリ 三回目のシャギリ、地域存続への確かな手ごたえ、のようなもの | 
                
                
                  | 2013.1/3 | 
                
                
                     しまね若者大交流会 さすがに気圧されましたがエネルギーも貰い | 
                
                
                  | 2012.8/13 | 
                
                
                     寝たっきりより、出たっきり ソフトバレー大会でステキな高齢者たち | 
                
                
                  | 2012.8/14 | 
                
                
                     自然農、ベースは自給? 自然農業でできた食材をマクロビ料理で味わう会で | 
                
                
                  | 2012.7/30 | 
                
                
                     夕涼みバー&今日の畑、花が! 贅沢でした!そして、畑の宝石が花を | 
                
                
                  | 2012.7/19 | 
                
                
                     またまた初体験、田んぼの草取り 稲作農家にとって田の草取りは死活問題。よくわかりました | 
                
                
                  | 2012.7/14 | 
                
                
                     しまね女子会フォーラム 新しい時代を女子の手で! | 
                
                
                  | 2012.7/10 | 
                
                
                     田植え初体験 インターンの学生と雲南市などを回り | 
                
                
                  | 2012.6/10 | 
                
                
                     精神の成熟〜日本社会の成熟度は? 欧米人は贅沢な時間の使い方を心得ています | 
                
                
                  | 2012.6/8 | 
                
                
                     息を呑む、蒼の洞窟 最高のときを過ごさせていただきました | 
                
                
                  | 2012.6/3 | 
                
                
                     カフェうさぎ 鷺浦に素晴らしい空間が誕生しました。劇的に変わる鵜鷺です | 
                
                
                  | 2012.6/1 | 
                
                
                     Go-con2011キックオフイベント 江津ビジコンキックオフイベントで出会った人たち | 
                
                
                  | 2012.5/27 | 
                
                
                     新しい時代性の中で 曽田文庫でのBook Cafeと島大での熱い夜 | 
                
                
                  | 2012.5/26 | 
                
                
                     ソーシャルキャピタル(社会関係資本) 利害関係のないネットワークを幾重にもめぐらし | 
                
                
                  | 2012.5/20 | 
                
                
                     課題の多いTターン対策 雲南市の現場にお邪魔して・・・ | 
                
                
                  | 2012.5/19 | 
                
                
                     舞台裏を堪能? インターンシップの学生、いい現場を経験できたと思います | 
                
                
                  | 2012.5/10 | 
                
                
                     棚田百選の美田を未来に 雲南市大東町山王寺を何とかしたいと | 
                
                
                  | 2012.4/24 | 
                
                
                     奥出雲からの新しい風〜おおおおおパーティー 女子が凄い!熱い! | 
                
                
                  | 2012.4/22 | 
                
                
                     一畑電鉄100周年 地域貢献できる地域企業に、、、 | 
                
                
                  | 2012.4/17 | 
                
                
                     IT人材育成事業の結果は? たった8ヶ月で、素晴らしい成果だと思います | 
                
                
                  | 2012.3/27 | 
                
                
                     知識創造社会〜ブックカフェ奥出雲 95%の人たちをどう変えていくのか | 
                
                
                  | 2012.3/25 | 
                
                
                     うんなん交流報告会 雲南も目が話せないところになりつつある | 
                
                
                  | 2012.3/25 | 
                
                
                     新しい公共を育てる 特別委員会の調査で指宿に、合わせて尋ねた図書館で感じた新しい公共 | 
                
                
                  | 2012.3/21 | 
                
                
                     戦略より目的〜しまね起業フォーラム グローバル社会とは多様な社会なんだ! | 
                
                
                  | 2012.3/17 | 
                
                
                     貫く強さ〜山陰野菜家族の河津さん さすがに徹底していました | 
                
                
                  | 2012.2/28 | 
                
                
                     時代性 自分たちが旗を振るのではなく、もっと尖った若者を使えばいいのに、、、 | 
                
                
                  | 2012.2/23 | 
                
                
                     危機バネ 石川県の僻地対策、危機意識が薄いんでしょうね | 
                
                
                  | 2012.2/17 | 
                
                
                     福井の!な取り組み 福井の県知事、発信力があるかも | 
                
                
                  | 2012.2/16 | 
                
                
                     熱い!出雲の4人の若者 新しい市民社会を創造する頼もしいトップランナーです | 
                
                
                  | 2012.2/15 | 
                
                
                     自作で隠れ家? 社会的ニーズに合致させる | 
                
                
                  | 2012.2/9 | 
                
                
                     中心商店街の日常 小金を貯めているからある意味安閑と | 
                
                
                  | 2012.2/6 | 
                
                
                     マクロビ料理で交流会&みやじ豚の秘密 こんな輪が広がるといい。みんな凄い努力をしている | 
                
                
                  | 2012.2/5 | 
                
                
                     耕す起業家育成塾 凄い若者がいます。そのうちの一人(株)秀農業の加藤君 | 
                
                
                  | 2012.2/4 | 
                
                
                     有機農業は未来社会の安全保障 有機農業の技術研修会で高知の山下氏の講演 | 
                
                
                  | 2012.1/29 | 
                
                
                     決算書の読み方講座 こんな講座が広範に開かれるといいなあと思いました | 
                
                
                  | 2012.1/23 | 
                
                
                     島根出身学生交流会 若者が元気というのは嬉しいですね | 
                
                
                  | 2012.1/21 | 
                
                
                     えっ!人口変動を比較してみると 同様の条件不利地域と島根を比較して、この差の要因はと | 
                
                
                  | 2012.1/11 | 
                
                
                     舞姫隊・若武者隊ラストステージ なくすのは勿体ないですが、、、 | 
                
                
                  | 2011.12/26 | 
                
                
                     幸雲南塾と国政報告会 素晴らしいマイプランの数々、地域プロデューサー養成講座発表会では | 
                
                
                  | 2011.12/18 | 
                
                
                     カタリ場と仲間作りワークショップ 熱い授業と熱いワークショップに参加 | 
                
                
                  | 2011.11/26 | 
                
                
                     定住をめぐって 若手職員が定住対策について提言。グラミン銀行で働いていた大学生との熱い夜 | 
                
                
                  | 2011.11/22 | 
                
                
                     コミュニティービジネスセミナー マネッジメントやコーディネート力を付けることが必要ですね | 
                
                
                  | 2011.11/15 | 
                
                
                     素晴らしい人たちとの出会いと学び 素晴らしい皆さんとの出会いと新しい学びが盛りだくさんでした | 
                
                
                  | 2011.11/11 | 
                
                
                     明日から県西部 農業と地域振興という視点で回ってきます! | 
                
                
                  | 2011.11/7 | 
                
                
                     地域づくり国際セミナー 雲南市吉田町にアジア16カ国の留学生40人が参加して過疎地域対策を | 
                
                
                  | 2011.11/3 | 
                
                
                     成功のビジネスモデルが崩れる時代 ある元気な居酒屋チェーンの社長と意見交換し | 
                
                
                  | 2011.10/31 | 
                
                
                     輝く学生たち〜ビブリオバトル 120%のでき、素晴らしい書評合戦でした。きっと次につながる | 
                
                
                  | 2011.10/30 | 
                
                
                     貧すれば鈍す?地域おこし協力隊で考える 彼らに立つ瀬はあるのか? | 
                
                
                  | 2011.10/27 | 
                
                
                     作物が土を作る〜石綿さんの講演会から 目からうろこの連続、ひょっとしたらものすごく革新的 | 
                
                
                  | 2011.10/17 | 
                
                
                     意志こそ力〜田部井さんの講演から 流石に一流、見事です | 
                
                
                  | 2011.10/15 | 
                
                
                     縁は不思議 美都の有機農業のおばちゃんを訪ねたところ、、、びっくりです | 
                
                
                  | 2011.10/10 | 
                
                
                     日本有機農業学会の公開フォーラム 安定的な出口対策はかなりの難問です | 
                
                
                  | 2011.10/9 | 
                
                
                     奥出雲の熱い夜 役場の若手女子職員が「しまねの魅力をつなぐ集い in OKUIZUMO」を開催 | 
                
                
                  | 2011.10/3 | 
                
                
                     奥深です。弥栄! 弥栄は変な人たちがいっぱい!凄いところです | 
                
                
                  | 2011.9/25 | 
                
                
                     小水力発電講演会(高知で) 小水力発電、可能性があるかも知れません | 
                
                
                  | 2011.9/20 | 
                
                
                     大川村白滝発電所 日本一小さい村の小水力発電は? | 
                
                
                  | 2011.9/20 | 
                
                
                     首の皮1枚つなぎ地域を変える 柿木の福原さん、凄いですね | 
                
                
                  | 2011.9/15 | 
                
                
                     「半農半蔵人」募集 半農半Xから更に進んで蔵人をやりながらの野的暮らし、やりませんか? | 
                
                
                  | 2011.9/8 | 
                
                
                     横田の冬季湛水田を訪ねて 来年が楽しみです | 
                
                
                  | 2011.9/4 | 
                
                
                     上山棚田団&台風一過 面白い取り組みをしている人たちがありますね | 
                
                
                  | 2011.9/4 | 
                
                
                     島大卒業生の輝く姿HOPE for JAPAN 西日本ツアー in 島根より がんばっています! | 
                
                
                  | 2011.8/30 | 
                
                
                     どこにもありそうな重い課題 平田の営農組合の話題が。立地条件が悪く基盤整備に課題 | 
                
                
                  | 2011.8/24 | 
                
                
                     有機稲作の大きな課題〜水稲有機栽培技術交流セミナーより〜 なんと言っても技術が、、 | 
                
                
                  | 2011.8/22 | 
                
                
                     知らないなあ、農の世界 益田市の周辺を歩き、農業のことを本当に知らないなあと | 
                
                
                  | 2011.8/18 | 
                
                
                     斐川の有機農家を訪ねて 新規就農したいと言う若者と一緒に | 
                
                
                  | 2011.8/13 | 
                
                
                     無投入農業の現場を訪ねA 無農薬無肥料で驚異の農業 | 
                
                
                  | 2011.8/12 | 
                
                
                     伊豆の山間、ステキな夫婦の生き方 23年、雑草と共生する自然農に生きる夫婦 | 
                
                
                  | 2011.8/10 | 
                
                
                     新たな多くの出会いに感謝A 江津、木次での個性的な皆さんとの出会い | 
                
                
                  | 2011.8/5 | 
                
                
                     新たな多くの出会いに感謝 平田、大田、江津、木次で多くの個性的な皆さんとの出会いが | 
                
                
                  | 2011.8/4 | 
                
                
                     深刻な後継者不足 農水商工委員長の報告に気になることが | 
                
                
                  | 2011.7/9 | 
                
                
                     有機農業、意識は同じ MOAの普及員の方と話をして | 
                
                
                  | 2011.7/8 | 
                
                
                     土を育てるぞ! 起業の場を創出したい、そんなところを目指して畑! | 
                
                
                  | 2011.7/2 | 
                
                
                     20%の力で80%の物を 東京の弁護士の弁 | 
                
                
                  | 2011.6/29 | 
                
                
                     驚異の自然農法の現場を歩く みゆき農園とNさんの畑、素晴らしい生態系があります | 
                
                
                  | 2011.6/28 | 
                
                
                     無農薬・無肥料の畑へ&良い質問 白石議員がおっという質問をしました | 
                
                
                  | 2011.6/27 | 
                
                
                     有機農業は難しい 有機農業には技術支援とネットワークが必要に思います | 
                
                
                  | 2011.6/25 | 
                
                
                     農業はネットワークづくり 先日の知事の有機農業への答弁で引っかかったこと | 
                
                
                  | 2011.6/24 | 
                
                
                     虚業に生きている〜佐藤翁の薀蓄 研ぎ澄まされた感覚を失ってしまっている | 
                
                
                  | 2011.6/21 | 
                
                
                     島前高校魅力化プロジェクトを巡って 島づくり・地域づくりは人づくりから | 
                
                
                  | 2011.6/20 | 
                
                
                     隠岐の島町の課題で意見交換 離島振興法を巡って意見交換 | 
                
                
                  | 2011.6/18 | 
                
                
                     ステキな大人に会う、Book Cafe OKUIZUMO 横田のBook Cafeでまたまたステキな出会いが | 
                
                
                  | 2011.6/12 | 
                
                
                     地域プロデューサー育成講座 面白そうな人づくり塾です | 
                
                
                  | 2011.5/31 | 
                
                
                     袋小路の公務員採用試験? 県民に寄り添う、支える職員を採用したいもの | 
                
                
                  | 2011.5/26 | 
                
                
                     10月30日(日)15:00〜 ビブリオバトル 第1回の実行委員会がありました | 
                
                
                  | 2011.5/19 | 
                
                
                     榎田竜路氏講演会〜飢える力? 圧巻といってもいい榎田氏の講演会でした | 
                
                
                  | 2011.5/13 | 
                
                
                     ビブリオバトル作戦会議 学生たちと知的書評合戦をしたいと | 
                
                
                  | 2011.5/6 | 
                
                
                     フラット交流会 学生と社会人の交流会を行いました | 
                
                
                  | 2011.4/23 | 
                
                
                     一寸のまなこの内におさまる ステキな若者に出会いました | 
                
                
                  | 2011.4/10 | 
                
                
                     フラット寄ったFlat Style リメイク中心の家具屋さん、こんな商売も | 
                
                
                  | 2011.4/7 | 
                
                
                     やはり現場主義〜第4回立志塾成果発表会 産業支援セクションの若手の志に触れました | 
                
                
                  | 2011.1/27 | 
                
                
                     地域と学生交流会〜学生と地域の在り方を語る〜 素晴らしい学生がたくさん参加していました | 
                
                
                  | 2011.1/22 | 
                
                
                     危機管理に学生の力は? 雪害で考える学生の力の活かし方 | 
                
                
                  | 2011.1/10 | 
                
                
                     人材確保に苦労!? 就職戦線にミスマッチ。何とかならないでしょうか? | 
                
                
                  | 2011.1/9 | 
                
                
                     人脈数珠繋ぎ 田中さんからの波紋、そして尽くして尽くして尽くしまくる経営哲学 | 
                
                
                  | 2010.12/24 | 
                
                
                     インターンシップを江津で!〜元気な女性、田中さん 凄い行動力の女性がいるものです | 
                
                
                  | 2010.12/23 | 
                
                
                     薪の利用は進められないでしょうか バイオマス利用の実態を聞きながら何とかならないのかと | 
                
                
                  | 2010.12/15 | 
                
                
                     狭い路地と贅沢な暮らし 島根町の海辺の集落には、贅沢な空間や暮らしのベースがあります | 
                
                
                  | 2010.12/14 | 
                
                
                     地域づくりで勉強会 立教大学佐野先生を囲んで持続可能な地域づくりの勉強会 | 
                
                
                  | 2010.12/13 | 
                
                
                     高齢地域のローソク〜須田商店 地域を支えるスローフードの取り組みを持続可能にするのは? | 
                
                
                  | 2010.11/5 | 
                
                
                     子育て手当てを減価するポイントで 大胆な発想ですが、検討する価値がありやなしや | 
                
                
                  | 2010.11/2 | 
                
                
                     コミュニティ金融と補完通貨勉強会 中身の濃い勉強会ができたのではと思います | 
                
                
                  | 2010.10/31 | 
                
                
                     城東プレーパークと結び屋 何れも島大生がらみ、やっています。でも、大人が手をかけないとそと遊びができないなんて | 
                
                
                  | 2010.10/30 | 
                
                
                     有機農業のすすめ〜カメムシは稲よりもメシバが好き 素晴らしい講演会でした | 
                
                
                  | 2010.10/29 | 
                
                
                     人の関係性を再構築する時代 CBSCの永沢さんのお話を聞き、目から鱗! | 
                
                
                  | 2010.10/27 | 
                
                
                     都市縮小の時代 これからの都市のあり方を考えました | 
                
                
                  | 2010.10/24 | 
                
                
                     がんばる島大生 地域で頑張っていますが、卒業できるよう勉強も(^^ | 
                
                
                  | 2010.10/24 | 
                
                
                     耕作放棄地?耕作準備地 自然農の圃場を尋ねましたが!!です。 &食器リユースのNOPを尋ねて | 
                
                
                  | 2010.10/22 | 
                
                
                     内発力を生かす 既存システムでは回らなくなった今、内発する力を引き出し活かすことが | 
                
                
                  | 2010.10/21 | 
                
                
                     海士の凄さ 島丸ごと図書館計画の中心拠点が完成。そこで、海士の凄さは、人の活かし方だなあと | 
                
                
                  | 2010.10/16 | 
                
                
                     島大生と交流会 濃い学生たちが集まって | 
                
                
                  | 2010.10/14 | 
                
                
                     主役はどっち? 熊の被害が広がっていますが、被害者、加害者はどっちなのか | 
                
                
                  | 2010.10/11 | 
                
                
                     勉強不足です 地域振興の考え方、紹介してもらったいくつかの本から!がありました。勉強不足です | 
                
                
                  | 2010.10/8 | 
                
                
                     それでも肉を食べ続ける? いわみファーム問題で考えたこと | 
                
                
                  | 2010.10/7 | 
                
                
                     もどかしい思い〜農業と図書館教育 エコ・ファーマー制度と乃木小学校図書館で | 
                
                
                  | 2010.10/4 | 
                
                
                     天候不良によって 三井野原の野菜農家2軒を尋ねました | 
                
                
                  | 2010.10/3 | 
                
                
                     時代は自然との調和を希求 大人サミットの様子から | 
                
                
                  | 2010.9/27 | 
                
                
                     大人サミットA 出雲で元県職員に出会い、、、 | 
                
                
                  | 2010.9/26 | 
                
                
                     大人サミット〜木の花ファミリーで 気圧されそうになる皆さんが集まってきました | 
                
                
                  | 2010.9/25 | 
                
                
                     自然の不思議〜土壌と作物 一つの地球で足る暮らし意見交換会での目から鱗 | 
                
                
                  | 2010.9/22 | 
                
                
                     松江市の産業施策は? 補完通貨の意見交換に行って見方が一致した心配事 | 
                
                
                  | 2010.9/16 | 
                
                
                     インターンの学生がレポートを書いてくれました「地域活性化と人とのかかわり」 | 
                
                
                  | 2010.9/15 | 
                
                
                     既得権益の壁と 自然農法、これって本当に凄いかも | 
                
                
                  | 2010.9/14 | 
                
                
                     情報活用スキルと炭素循環型農業 事前の情報準備が不備で、、、木の花では新たな進化が | 
                
                
                  | 2010.9/13 | 
                
                
                     いるかビレッジ エコビレッジオタクのような方もいるんですね。時代ですからね | 
                
                
                  | 2010.9/12 | 
                
                
                     Book Cafe OKUIZUMO ステキな皆さんの笑顔に出会いました | 
                
                
                  | 2010.9/5 | 
                
                
                     ひもじさと寒さと不便さ 佐藤新吉さんの薀蓄を聞き | 
                
                
                  | 2010.8/31 | 
                
                
                     NPOはボランティア? 学生人材バンク、進化していました | 
                
                
                  | 2010.8/29 | 
                
                
                     冥利に尽きる いい学生がインターンに来てくれました。彼と行った種地区も課題山積 | 
                
                
                  | 2010.8/25 | 
                
                
                     後ろ向きに歩く 90歳、多角的に事業を展開する現役の「百姓」 | 
                
                
                  | 2010.8/22 | 
                
                
                     不便はありません とても穏やかでステキな表情が印象的な行き深い地に@ターンした若夫婦を尋ね | 
                
                
                  | 2010.8/21 | 
                
                
                     実力者ぞろい 飯南町の地域おこし協力隊の皆さんとの意見交換など | 
                
                
                  | 2010.8/21 | 
                
                
                     人、地域の役に立つ〜笠岡諸島でA 志が高くないと地域ともうまく行かない | 
                
                
                  | 2010.8/18 | 
                
                
                     Tシャツ、半ズボン無精髭〜笠岡諸島で@ ぎょっとする行政職員の秘密と理由など | 
                
                
                  | 2010.8/18 | 
                
                
                     アクアス好調、支える人 やっぱり人、その思いが広がっています | 
                
                
                  | 2010.8/3 | 
                
                
                     からむしW進水式 浦項の皆さんをお迎えして、待ちに待った進水式、果たして | 
                
                
                  | 2010.7/31 | 
                
                
                     我が家の庭では ある保守系の市会議員と話して | 
                
                
                  | 2010.7/28 | 
                
                
                     中心商店街再生は 極意は経済ではなく人、そして人の共生 | 
                
                
                  | 2010.7/21 | 
                
                
                     欲をかかずおこぼれを頂く あるNPO理事長の奮闘 | 
                
                
                  | 2010.7/20 | 
                
                
                     一つの地球で足る暮らし NPO日本エコビレッジ研究会の設立総会と意見交換会では | 
                
                
                  | 2010.7/17 | 
                
                
                     すがすがしい出会い 爽やかな高校生に出会いました | 
                
                
                  | 2010.7/16 | 
                
                
                     しまぐらしのススメ 消費税論議や@ターンや空き家対策の課題など | 
                
                
                  | 2010.7/7 | 
                
                
                     志は人をつくる 仁多中の岩沢君、新たなチャレンジへと準備を進めています | 
                
                
                  | 2010.7/5 | 
                
                
                     亀嵩算盤 伝統工芸にもさまざまな課題 | 
                
                
                  | 2010.7/5 | 
                
                
                     完熟トマト! 東出雲町民のおこぼれが詰まったトマト(^^ | 
                
                
                  | 2010.6/29 | 
                
                
                     浦項との交流にビッグニュース 県の商議所会長はじめ経済界の一行が浦項の経済界と交流 | 
                
                
                  | 2010.6/10 | 
                
                
                     新しい公共とコミュニティビジネス 地域自治を支える(ざるを得ない?)コミュニティビジネス | 
                
                
                  | 2010.5/18 | 
                
                
                     あきらめずにやる 非常に濃い内容だった環境シンポジウム他の話題 | 
                
                
                  | 2010.5/16 | 
                
                
                     居酒屋ミーティング 松江の粋のいい若者たちとのミーティングでは | 
                
                
                  | 2010.4/25 | 
                
                
                     環境シンポジウムを開催します@ A ガルグ氏を中心に環境産業で島根発を考えます | 
                
                
                  | 2010.4/20 | 
                
                
                     インドネットワークは? インド人との不思議な縁? | 
                
                
                  | 2010.3/28 | 
                
                
                     村から出ると淋しい〜インド人の眼 鋭い眼のインド人に会いました。島根のインドネットワークは | 
                
                
                  | 2010.3/26 | 
                
                
                     母子家庭長者@ A〜木の花ファミリー再訪 学生と一緒に訪れたファミリーでの新たな発見 | 
                
                
                  | 2010.3/22 | 
                
                
                     死の文化発信拠点完成 なごみの里の開所式。あわせて、松平地区の地域振興のシンポジウムが | 
                
                
                  | 2010.3/14 | 
                
                
                     ステキな明かりイベント 島大生が殿町でステキなイベントを、街の人たちとのコラボで | 
                
                
                  | 2010.3/10 | 
                
                
                     第2回プレゼン会議がありますよ! 充実の会議、いよいよ第2回が | 
                
                
                  | 2010.3/3 | 
                
                
                     からむし4世いよいよ いよいよ原木のの伐採、丸木舟作りが始まります | 
                
                
                  | 2010.2/24 | 
                
                
                     出前授業 奥出雲での出前授業、何とかしたいと動きました | 
                
                
                  | 2010.2/19 | 
                
                
                     あかりプロジェクト〜やりたいことを地域に 第1回プレゼン会議、これは! | 
                
                
                  | 2010.2/19 | 
                
                
                     えっちゃん農園の未来は? お米って高く売れるんだ!でも、本当に後継は? | 
                
                
                  | 2010.2/11 | 
                
                
                     大庭自然農園〜コミュニティへの発展は? 興味の尽きない自然農法です | 
                
                
                  | 2010.2/8 | 
                
                
                     島根の可能性 Enjoyの交流会があり、蕎麦打ち体験も、自然農法も、欝も、、、 | 
                
                
                  | 2010.2/7 | 
                
                
                     青年の交流を ヨノラン・セオニョの世界に漂着、慶北日報の社長からは青少年交流の提案 | 
                
                
                  | 2010.2/4 | 
                
                
                     松江ラーメン 松江でもマイナーな松江ラーメンの店がソウルに。う、うまい! | 
                
                
                  | 2010.2/2 | 
                
                
                     尾道〜ソウル〜浦項、イーハトーブ 縁は不思議ですね。それと、実に不思議な街づくりの話し | 
                
                
                  | 2010.1/30 | 
                
                
                     木の花ファミリーの秘密 PartU@ A ここには溢れるほどの満足があります | 
                
                
                  | 2010.1/28 | 
                
                
                     木の花ファミリーの秘密 高い精神性を共有しているように思います | 
                
                
                  | 2010.1/27 | 
                
                
                     能登空港の秘密と萩・石見空港の存続 能登空港には信じられないような凄い取り組みがありました | 
                
                
                  | 2010.1/26 | 
                
                
                     島大で授業(@@ 楽しかったです(^^ 初めて学校というところで授業をさせていただきました | 
                
                
                  | 2010.1/19 | 
                
                
                     池田の米屋さんが丹後で棚田保全! 昨年6月のブログに書き込み、びっくりしました | 
                
                
                  | 2010.1/17 | 
                
                
                     木の花ファミリー コミュニティのあり方としては、ひとつの理想形かもしれません | 
                
                
                  | 2010.1/15 | 
                
                
                     悪条件の地でこそ生まれるリーダー@ A 朝日元旦号の記事とエコカレッジ2号店の開店 | 
                
                
                  | 2010.1/7 | 
                
                
                     心の時代を島根から 人材誘致、そして、池田名誉会長のサン・イン・ハート | 
                
                
                  | 2010.1/5 | 
                
                
                     姫路ひろめ市場の失敗 どう人を使い切るか、、、 | 
                
                
                  | 2009.12/23 | 
                
                
                     ファシリテーター 産業創生を担える大学になって欲しい | 
                
                
                  | 2009.12/22 | 
                
                
                     異質を受け入れる 異質を受け入れる度量がないと地域は変わらないかもしれません | 
                
                
                  | 2009.12/10 | 
                
                
                     溝口知事の贅沢な時間 知事のライフサイクルの中に島根の贅沢が | 
                
                
                  | 2009.12/9 | 
                
                
                     課題があるからこそ魅力がある 山陰中央新報の特集記事に僕の親しくしている学生たちが登場 | 
                
                
                  | 2009.12/4 | 
                
                
                     自然の摂理と地域の元気 根雨のオシドリを見ながら自然と地域振興を考えてしまいました | 
                
                
                  | 2009.11/22 | 
                
                
                     隠岐のバイオマス事業とインターンシップの顛末 同じ島大生でも目的でこれだけの意識の差 | 
                
                
                  | 2009.11/14 | 
                
                
                     画角が1:5の自然 島根にはいっぱい良いものがあるのに、住民がそれに気付いていない | 
                
                
                  | 2009.11/9 | 
                
                
                     島根は何もない〜神在月サミット 大社で錦織監督を囲んでの地域振興シンポジウムがありました | 
                
                
                  | 2009.11/7 | 
                
                
                     馬の前に馬車を置くことはない 駐日ロシア大使の言葉から考えたこと | 
                
                
                  | 2009.11/5 | 
                
                
                     人のネットワークの54号線〜飯南町のワークショップ 人は大きな焦点ですよね | 
                
                
                  | 2009.11/4 | 
                
                
                     飯南町注目ですね 飯南町での54号線を生かした街づくりのワークショップ | 
                
                
                  | 2009.11/2 | 
                
                
                     島根サミット09 元気な島大生が楽しい企画を | 
                
                
                  | 2009.10/29 | 
                
                
                     助け合えるコミュニティを 尾道空き家再生、素晴らしい志です。こんなコンセプトの地域づくり、いいですね | 
                
                
                  | 2009.10/27 | 
                
                
                     しまなみ海道サイクリング しまなみの面白い取り組みと素敵な人たち | 
                
                
                  | 2009.10/26 | 
                
                
                     エチオピア 不思議な不思議な、そして素晴らしい人たちとの出会いに感謝です | 
                
                
                  | 2009.10/9 | 
                
                
                     メルヘンと現実〜鞆の画期的判決 原告団もこれから責任が問われると思います | 
                
                
                  | 2009.10/2 | 
                
                
                     はじける笑顔は世界を変える? だんだん“愛”フェスタ、1面を飾りました | 
                
                
                  | 2009.9/24 | 
                
                
                     金なんかないぞ!からのスタート きょう、いよいよだんだん“愛”フェスタです | 
                
                
                  | 2009.9/23 | 
                
                
                     今日から学生インターンが 松江高専のインターン生、目が回ったかもしれません | 
                
                
                  | 2009.9/14 | 
                
                
                     「森林もほぼ飽和状態」について ブログへの指摘に、言葉足らずのところを書き加えます | 
                
                
                  | 2009.9/10 | 
                
                
                     鷺浦夏祭りと学生インターン 身も心も、舌も贅沢〜〜、そして、鷺浦の学生インターン初日 | 
                
                
                  | 2009.8/1 | 
                
                
                     海士町に学べ 益田市長の思いはどこに | 
                
                
                  | 2009.7/24 | 
                
                
                     Beach Clean フェスタin HAMADA 浜田の若者の挑戦、面白そうなイベントです | 
                
                
                  | 2009.7/23 | 
                
                
                     日食と新たな挑戦 島大生・田中3号の新たな挑戦 | 
                
                
                  | 2009.7/22 | 
                
                
                     県内企業の明るい話題 (株)ミライエと(株)エルメックにお邪魔して | 
                
                
                  | 2009.7/9 | 
                
                
                     馬路歴史アートプロイジェクト 馬路が変わるのか?楽しそうなイベントの案内です | 
                
                
                  | 2009.7/8 | 
                
                
                     インターンシップ 松江高専生と岡大生からのオファーが | 
                
                
                  | 2009.7/5 | 
                
                
                     フォローの風 東京の学生、地方に熱い眼差しを向けてくれています | 
                
                
                  | 2009.7/4 | 
                
                
                     尾道万博、そして交流会 尾道、なかなかのものでした | 
                
                
                  | 2009.6/27 | 
                
                
                     新井の千枚田の現実 丹後半島、農業の現実 | 
                
                
                  | 2009.6/21 | 
                
                
                     尾道の女性、恐るべし 男社会だという尾道、ここにも元気な女性が地域を変えようとしています | 
                
                
                  | 2009.6/10 | 
                
                
                     器量人 凄いなあと思う経営者の皆さんのこと | 
                
                
                  | 2009.6/8 | 
                
                
                     地域づくりフォーラム 山陰、島根の出身と自信を持って言う | 
                
                
                  | 2009.6/7 | 
                
                
                     東大生とSLA 東京島根県人会で出会った学生、SLA理事長とお話をして | 
                
                
                  | 2009.6/5 | 
                
                
                     ワールド・ドリーマ〜カム・トゥルーマン@ A 島大に凄いことを考える学生がいます | 
                
                
                  | 2009.6/3 | 
                
                
                     インターンシップ募集 島大にインターンシップ募集の要項を取りまとめ、届けてきました | 
                
                
                  | 2009.6/2 | 
                
                
                     海士町CASと五箇の牛飼い姉妹@ A CASに光が見えた?住みたいと思う五箇村 | 
                
                
                  | 2009.6/1 | 
                
                
                     融けるような笑顔と隠岐での価値観の共有 隠岐全体としての価値観の共有、官主導ではとても難しい | 
                
                
                  | 2009.5/31 | 
                
                
                     島大と島大生と地域 島大の先生と意見交換して | 
                
                
                  | 2009.5/27 | 
                
                
                     ちょっと嬉しいニュース4題@ A 図書館で1題、学生絡みが2題、経済で1題 | 
                
                
                  | 2009.5/26 | 
                
                
                     インターンは砥石 岐阜のG-net、秋元さんから長期実践型インターンシップ等について学びました | 
                
                
                  | 2009.5/6 | 
                
                
                     社会的インターンシップへ道は開けるか? 島根大学の副学長と意見交換をして | 
                
                
                  | 2009.4/22 | 
                
                
                     口永良部島には Tターンで苦悩しながら前を見て頑張る若者 | 
                
                
                  | 2009.4/8 | 
                
                
                     地域と若者の関係、もっと広げたい 鳥取の学生人材バンク代表の田中玄洋君が新聞に | 
                
                
                  | 2009.4/7 | 
                
                
                     夢が未来へ開く看板除幕式 鷺浦で学生プロデュースの案内板が完成しました | 
                
                
                  | 2009.3/29 | 
                
                
                     島大生すごじゃん 2人の一回生、素晴らしい若者達です | 
                
                
                  | 2009.3/27 | 
                
                
                     欠野アズ紗さん 小柄ですが、素晴らしい方でした。 | 
                
                
                  | 2009.3/26 | 
                
                
                     柴田さんからの宿題 柴田さんから頂いた宿題の打ち合わせのようになりました | 
                
                
                  | 2009.3/24 | 
                
                
                     一期一会 柴田さんの講演会と、素晴らしい出会いをした学生 | 
                
                
                  | 2009.3/23 | 
                
                
                     一歩を踏み出す〜Jobcafeイベントから 島大生のサポーターが企画した講演会にお邪魔しました | 
                
                
                  | 2009.3/21 | 
                
                
                     子ども体験プログラム調査報告書(隠岐版)更新しました | 
                
                
                  | 2009.3/21 | 
                
                
                     ワーク・ライフ・バランス しまねスタイルという発信サイトで感じたこと | 
                
                
                  | 2009.3/20 | 
                
                
                     にほんばし島根館と奇跡と呼ばれた学校 呼び込みをしながら感じたことと探究科を設けた高校の話し | 
                
                
                  | 2009.3/19 | 
                
                
                     それなりの理由と柔軟な頭 品川の小学校と民間が運営するインキュベーション施設にお邪魔して | 
                
                
                  | 2009.3/17 | 
                
                
                     松囃子プロジェクトと古民家再生 能笛の槻宅さんのお誘いに出かけて、、、そして、斉藤環境大臣が松江に | 
                
                
                  | 2009.3/1 | 
                
                
                     もっと素敵な仕事へ 人の縁が広がっていきます、いい仕事に繋がると思うのですが、、、 | 
                
                
                  | 2009.2/21 | 
                
                
                     定額給付金と優良企業2社@ A 国では反対、地方で賛成容認、民主党の対応は? | 
                
                
                  | 2009.2/5 | 
                
                
                     東奔西走@ A 浜田から松江、素晴らしい人たちとの出会いがありました。贅沢です。 | 
                
                
                  | 2009.2/3 | 
                
                
                     「凄い人」「謡」「緊急雇用対策」 若手経営者の旗手、森田流笛方槻宅さんの謡、そして勉強会から | 
                
                
                  | 2009.2/1 | 
                
                
                     凄みのある笑顔〜柴田さん 今日も柴田さんとご一緒。感じたことをまとめました | 
                
                
                  | 2009.1/29 | 
                
                
                     運命的な出会い、知夫・なごみの里 スゴイ女性がいるものです。意気投合しました。 | 
                
                
                  | 2009.1/27 | 
                
                
                     津和野〜弥栄〜桜江A マシンガントーク、ゆいまーる、かわべまゆみさんの報告 | 
                
                
                  | 2009.1/27 | 
                
                
                     津和野〜弥栄〜桜江@ 超こだわりのおくがの村と弥栄ラボの報告 | 
                
                
                  | 2009.1/26 | 
                
                
                     運命は過酷?それとも女神? 石見行脚、75%の確立で不在。でも女神が微笑み | 
                
                
                  | 2009.1/25 | 
                
                
                     しまね立志塾 若手が育っています | 
                
                
                  | 2009.1/23 | 
                
                
                     島根の時代、女性の時代 なぜ東京でなく島根か、そして鍵は女性 | 
                
                
                  | 2009.1/20 | 
                
                
                     女性力 男を掌に操る女性の力がありました | 
                
                
                  | 2009.1/16 | 
                
                
                     ちょっとカリスマ クチコミ・マーケティングで名を馳せる広島の会社にお邪魔して | 
                
                
                  | 2009.1/8 | 
                
                
                     勉強会 産業人材育成コーディネーターを囲んでの勉強会 | 
                
                
                  | 2008.12/23 | 
                
                
                     育つ、育てる〜鷺浦で忘年会 地元の皆さんも一緒に、来年に繋がる素晴らしい忘年会 | 
                
                
                  | 2008.12/21 | 
                
                
                     夢の世界一ツリーの夢と現実 府中市上下町翁山のツリーの夢と現実 | 
                
                
                  | 2008.12/18 | 
                
                
                     島大生のインド旅行&ダッシャー先生 テロ直後のインドに行った島大生とシリコンバレーを地域に生かす | 
                
                
                  | 2008.12/8 | 
                
                
                     勝手にやってくる 発信しなくても、しっかりしたものを作ると勝手にやってくる | 
                
                
                  | 2008.12/5 | 
                
                
                     イマドキの学生 ある大学の先生からのメールで考えました | 
                
                
                  | 2008.12/3 | 
                
                
                     “無謀”な計画〜都市へのアンチテーゼ@A 中山間地域研究センターで行われたセミナーに出席して | 
                
                
                  | 2008.11/22 | 
                
                
                     命に「ありがとう」〜但馬牛ツアーB 自然放牧のことなどを考えました。キーワードはセルロース | 
                
                
                  | 2008.11/2 | 
                
                
                     一番なりたい職業は?牛飼い〜但馬牛ツアーA 一番は奥さん、4番は牛、正直な若者です | 
                
                
                  | 2008.11/2 | 
                
                
                     但馬牛ツアー 美味しい但馬牛を食べてくるぞ〜〜 | 
                
                
                  | 2008.11/1 | 
                
                
                     子ども体験プログラム調査報告書(隠岐版) (学生視点で見た豊かな子どもを育てる取り組みの調査報告) | 
                
                
                  | 2008.10/28 | 
                
                
                     トレンドとイノベーション 都会地のお店を見ながら島根の田舎を考えて | 
                
                
                  | 2008.10/20 | 
                
                
                     Tシャツアート展から江津本町まで@ A 湖西美術館、石見銀山、舫などの話題 | 
                
                
                  | 2008.10/9 | 
                
                
                     マイ松の剪定、面白くない? 園山先輩の提案、宍道湖岸の松をボランティアで剪定 | 
                
                
                  | 2008.10/6 | 
                
                
                     子ども体験プログラム調査報告書 (学生視点で見た豊かな子どもを育てるさまざまな取り組みの調査報告) | 
                
                
                  | 2008.9/21 | 
                
                
                     地方の自立は可能?@ 地方の自立は可能?A 
                         ちょっと古い新書ですが、財政学から見た日本経済を読みながら | 
                
                
                  | 2008.9/11 | 
                
                
                     トークバトルに大きな反響 議会の様子からとトークバトルの記事など 
                          トークバトルin鵜鷺 報道記事(山陰中央新報) (島根日日新聞) | 
                
                
                  | 2008.9/9 | 
                
                
                     トークバトルin鵜鷺PartU@ トークバトルin鵜鷺PartUA 長いですが・・・ | 
                
                
                  | 2008.9/8 | 
                
                
                     学生の力、恐るべし! 彼らの力、縦横無尽!?という雰囲気でしょうか | 
                
                
                  | 2008.9/7 | 
                
                
                     隠岐の島町の躍動〜古民家土井とCTU 素晴らしい人との出会いがあり、島の躍動を感じました | 
                
                
                  | 2008.9/3 | 
                
                
                     「トークバトルin 鵜鷺」のご案内 | 
                
                
                  | 2008.8/19 | 
                
                
                     匹見から美都、限界地の元気B 松永牧場で考えたこと | 
                
                
                  | 2008.8/13 | 
                
                
                     匹見から美都、限界地の元気@ 匹見から美都、限界地の元気A 高齢化率50%を超える匹見の元気 | 
                
                
                  | 2008.8/12 | 
                
                
                     起業家スクール発表会 大成功だったと聞く発表会、どう持続発展させるかが課題だと思いました | 
                
                
                  | 2008.8/9 | 
                
                
                     子ども農山村交流プロジェクト 金城の若生まなびや館にお邪魔し、長期宿泊体験の様子をこの目で | 
                
                
                  | 2008.7/31 | 
                
                
                     学生が中心市街地に住む 市長の口から嬉しい話が | 
                
                
                  | 2008.7/23 | 
                
                
                     鹿肉販売と議員インターン 獣害深刻です。そして、島大生の議員インターン決まりました | 
                
                
                  | 2008.7/21 | 
                
                
                     飛び出せウサギ トークバトルinウサギの日程が決定、面白くなりそうです | 
                
                
                  | 2008.7/13 | 
                
                
                     飯南そのA〜生き残れるか中山間地域 中山間地域研究センターで話を聞きました | 
                
                
                  | 2008.7/9 | 
                
                
                     跡市小とポリテクカレッジ 一般質問を前に、現地調査でした | 
                
                
                  | 2008.7/1 | 
                
                
                     ネットワークはやってこない キラリの企業、皆凄い努力をしています | 
                
                
                  | 2008.6/24 | 
                
                
                     トークバトルat山荘しらさ@ A 天空の道を歩き、四国山脈の屋根で学生のトークバトル | 
                
                
                  | 2008.6/22 | 
                
                
                     田舎でもクリエイティブ FROG MAN、帰りたいのはやまやまというのですが・・・・ | 
                
                
                  | 2008.6/20 | 
                
                
                     島根の産業振興は可能? こんな個性的な社長は見たことがないくらい、 | 
                
                
                  | 2008.6/19 | 
                
                
                     民間をまとめる、大変です 東出雲と安来の企業にお邪魔して、一番感じたこと | 
                
                
                  | 2008.6/17 | 
                
                
                     学生起業家のあっけらかん 参加したしまね地域づくりフォーラム、素晴らしい出会いといくつもの!が | 
                
                
                  | 2008.6/14 | 
                
                
                     深浅、そして改善@ A 松江と安来、優良企業を尋ねてきました。そのキーワードが深浅、改善 | 
                
                
                  | 2008.6/13 | 
                
                
                     涙のでそうな光景2題 一日60キロ、牛3頭を飼う議員、クラインガルテンの現実 | 
                
                
                  | 2008.6/12 | 
                
                
                     問責決議&EXGEL 凄い会社はやっぱり違います | 
                
                
                  | 2008.6/11 | 
                
                
                     馬からおたまはんまで@ A B 学生と雲南市の素敵な大人たちに会ってきました | 
                
                
                  | 2008.6/6 | 
                
                
                     ポスト・トークバトル NPOの設立準備をしています。勿論学生主導。これは無謀? | 
                
                
                  | 2008.6/1 | 
                
                
                     「郡上八幡・山と川の学校」から学ぶレポート | 
                
                
                  | 2008.6/1 | 
                
                
                     島根を元気にするトークバトル 報告書 | 
                
                
                  | 2008.6/1 | 
                
                
                     元気な学校、元気な人@ A 松江高専、島大、松江商業、出雲農林に委員会でお邪魔して | 
                
                
                  | 2008.5/28 | 
                
                
                     「人」に惚れた〜奥出雲の歩き方 島大生、彼らの見方はとても新鮮で的確です | 
                
                
                  | 2008.5/25 | 
                
                
                     奥出雲の元気 奥出雲も元気な人がたくさんいました | 
                
                
                  | 2008.5/24 | 
                
                
                     覚悟を決める 鷺浦の家並みを見ながら感じたこと | 
                
                
                  | 2008.5/20 | 
                
                
                     ビジネスチャンスはいくらでも@ A 東出雲の注目企業3社を尋ねて | 
                
                
                  | 2008.5/9 | 
                
                
                     進出企業から頂いた宝 昨年末絵に進出を決めた第一精工、社長から珠玉のお話を伺いました | 
                
                
                  | 2008.5/7 | 
                
                
                     秘密に迫る!?綾部@ 秘密に迫る!?綾部A 水源の里条例などで発信する綾部では | 
                
                
                  | 2008.5/2 | 
                
                
                     地方の疲弊? 篠山に見た頑張りと疲弊 | 
                
                
                  | 2008.5/1 | 
                
                
                     郡上詳報@〜営み、冒険キッズ 郡上詳報A〜農的暮らし 郡上の取り組みの詳報 | 
                
                
                  | 2008.4/29 | 
                
                
                     ものづくり産業振興の課題 怪気炎気味ですが核心と思います | 
                
                
                  | 2008.4/24 | 
                
                
                     キラリは違う@〜企業にお邪魔して キラリは違うA 光る企業の社長、共通点があるのです | 
                
                
                  | 2008.4/17 | 
                
                
                     起業家スクールと読書教育への反響 善ベー知事に起業家スクール8期の挨拶。前日のブログに反響 | 
                
                
                  | 2008.4/15 | 
                
                
                     結構面白い、地域公聴会 ユニークで素晴らしい提案が飛び出しました | 
                
                
                  | 2008.4/12 | 
                
                
                     「カッチリVSゲリラ」@ A 田舎対策、若者の絡み方はどうあるべきか | 
                
                
                  | 2008.3/31 | 
                
                
                     産業界のさまざまな課題〜現場から@ A 県内の優良企業を尋ねました | 
                
                
                  | 2008.3/27 | 
                
                
                     噂の生ドラと5月18日前後〜横田の松葉屋 家業を企業に、そして世界に。熱い咲楽さん | 
                
                
                  | 2008.3/26 | 
                
                
                     熱く生きる〜トークバトルがコラムに 山陰中央新報の明窓の題材に取り上げていただきました | 
                
                
                  | 2008.3/25 | 
                
                
                     大学生は凄い!〜トークバトルが終わりました 150%の上出来イベントができました。学生のお陰です。 | 
                
                
                  | 2008.3/22 | 
                
                
                     ワースト脱出は?〜NHKと中山間フォーラムから 中山間の課題は人材と資金 | 
                
                
                  | 2008.3/20 | 
                
                
                     松江の産業政策は?〜松江エルメックを尋ねて@ A 松江の産業政策を考えました | 
                
                
                  | 2008.3/19 | 
                
                
                     宝の山〜温泉と鵜鷺地区を歩く 島根の田舎には宝の山が眠っています | 
                
                
                  | 2008.3/12 | 
                
                
                     心の底から楽しい〜市長と中高生の対話 まつえしボランティア・フェスティバルでの中高生の姿 | 
                
                
                  | 2008.3/9 | 
                
                
                     産官学連携の課題 皆忙しいことも課題? | 
                
                
                  | 2008.3/3 | 
                
                
                  |  ※随時整理してUPする予定です |