3.11東日本大震災の現場を行く 2011.7.19-7.22  | 
    |
![]() 伊達市のある農家の庭先、地上1メートルの放射能値  | 
    |
| 名取市閖上では | |
![]() お話を聞かせてくださった被災者の方 閖上7丁目のご自宅が読売新聞写真集の表紙に写っています  | 
    |
![]() 黄色い屋根の向こうに仮設住宅 土地に恵まれた名取では、仮設住宅の供給100% 右は冠水して黄色になった田んぼ左手奥に瓦礫置き場が見える  | 
    |
![]() 瓦礫置き場、写真で見えるのはは1/5程度 こんな置き場があちこちに  | 
    |
![]() 津波で運ばれた泥や砂が積もった田んぼ 果たして、農業の再生はあるのか?  | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 田んぼには、たくさんの人の生活や思い出が埋まっています | |
![]() 最初に目に入った打ち上げられた船 海岸から1キロくらいのところ  | 
    |
![]() 田んぼの中の1軒屋、右側には船が でも、こんな形で残っても(><  | 
    |
![]() ここの田んぼの中はあらかた片付けられていましたが、さすがに大物は、、、  | 
    |
![]() ドアの鉄板が剥がされた車  | 
    |
![]() 奥の家もほとんど使えない  | 
    |
![]() よくも、土台から上を引っぺがせるものです  | 
      ![]() 多くの人が避難した閖上中学校 1Fは胸の高さまで浸かっていました  | 
    
![]() 2Fの廊下からは黒い龍が地を這ってくる様が見え、みんな息を呑んで声が出なかったと 教室の窓からは校庭に転がる3隻の漁船  | 
    |
![]() 14日の卒業式を控えていたのに  | 
      ![]() 2:46で止まった電気時計  | 
    
![]() 漁協の建物だったと思われますが、港に唯一つ残って おそらく、2F部分は流されているだろうと  | 
    |
![]() 瓦礫が撤去され、びっしり家がひしめき合っていた筈のところが一面の野原に  | 
    |
![]() 読売新聞表紙の左隅を飾った老人ホームうらやす 右側の重機あたりがマロン色の瓦を持ったお宅(2番目の写真矢印箇所)  | 
    |
![]() 仙台空港の手作り出発便、到着便案内。案内もハンドスピーカー トイレも仮設、喫茶や食堂も未再開、1/10以下の施設で運行中  | 
    |
| 塩釜市から仙台市若林区荒浜地区 | |
![]() 多賀城市の港に打ち上げられた千トン級の貨物船  | 
    |
![]() 炎上したガスタンク群  | 
    |
![]() 田んぼの中は全く手付かずのまま  | 
    |
![]() 砂で埋まったところや抉れた所  | 
    |
![]() 運ばれてきた松ノ木の屍が累々と  | 
    |
![]() スタンドの頑丈な看板の支柱も薙倒されて  | 
    |
![]() 総なめにされた若林区荒浜地区  | 
    |
![]() 奥行き100メートル以上だったはずの松林も総なめ  | 
    |
| 石巻市から死者の割合の一番高い女川 | |
![]() 災害ボランティアセンターの設置された石巻専修大学にはボランティアのテント群  | 
    |
![]() 石巻市内の多くも被災  | 
    |
![]() あとわずか数十センチで難を免れた女川原発の法面(13.8m)  | 
    |
![]() 女川原発全景  | 
    |
![]() 唯一原発が全貌できる小屋取集落でも  | 
    |
![]() 電柱に絡み付いた浮き、その下にある2階建ての家、右側には打ち上げられたプレジャーボート 津波の高さが想像できます  | 
    |
![]() 消防機庫の前でホースに絡まった消防車  | 
    |
![]() 集落が壊滅した塚浜地区。道路だけが通れるようにあけられています 牡鹿半島の海沿い集落はほぼ壊滅状態  | 
    |
![]() 港湾施設は沈下の影響もあって使用不能 生業の柱だった養殖の復活はあるのでしょうか?  | 
    |
![]() 押し流されて海の中に立つ鉄骨建物  | 
    |
![]() 地震と津波でずたずたになっていた女川原発への道路  | 
    |
![]() タンクの片づけが進んでいました(女川の町)  | 
    |
![]() 地盤沈下で海水の溜まる港湾施設  | 
    |
![]() 杭も引き抜いてひっくり返った3階建ての建物  | 
    |
![]() まるで廃墟となったサラエボの町のよう 道路は、地盤沈下のために地上げされています  | 
    |
![]()  | 
    |
![]() 男性トイレの便器は残っていましたが、女性トイレにはナシ  | 
    |
![]() 高台の町立病院から谷を望む  | 
    |
![]() 高台の町立病院から  | 
    |
![]() 左手前は前出の3階建てビル  | 
    |
![]() 町立病院に飾られた七夕飾り 高台の病院1階にも津波が〜柱に残る爪あと  | 
    |
![]() 使える施設は2階より上  | 
      ![]() 谷の中ほどから港のほうを望む 左上に町立病院  |