|
|
|
|
|
| 31日 |
鳥たちが山茶花に 鳥害が広がっていますが、、、 |
| 30日 |
石見で新年賀詞交歓会 たくさんのお客様を迎えて |
| 29日 |
震え続ける犬と心に傷を持つ子 心の闇が広がる社会に心が痛みます |
| 28日 |
土壌の再生は日本農業の再生〜アグリサーバシンポから 農業にITを生かすから凄いところに |
| 27日 |
やはり現場主義〜第4回立志塾成果発表会 産業支援セクションの若手の志に触れました |
| 26日 |
美保関町の豪雪被害 旧松江市の我々の苦情は少し身勝手かも |
| 26日 |
アグリサーバ・シンポご案内 |
| 25日 |
学生まちづくりシンポジウムご案内 |
| 24日 |
まだ雪国 |
| 23日 |
親しい方が相次いで彼岸に |
| 22日 |
地域と学生交流会〜学生と地域の在り方を語る〜 素晴らしい学生がたくさん参加していました |
| 20日 |
へえ!自然栽培に大きな反響@、A 昨日のブログに多くの方からメールが。世間は狭い? |
| 19日 |
発酵する野菜と腐敗する野菜 自然栽培について書かれた本、農業は奥が深いです |
| 18日 |
介護の代わりはない 重い言葉をいただきました。既存の制度は在宅介護を支えるには脆弱です |
| 17日 |
耕作者主義から経営資源へ 農政の方向転換を提言しています |
| 16日 |
曽田文庫よりお願い! ボランティアのお願いです |
| 14日 |
学校図書館改革元年に 読売新聞に新春鼎談「学校図書館改革元年に」が掲載され |
| 13日 |
夢点検ワーク 成功者は思いを5分ごとに確認するのだとか |
| 12日 |
新年賀詞交歓会 公明党県本部の新年賀詞交歓会を開催しました |
| 11日 |
滋賀でも注目、久手小図書館 嬉しい知らせがありました |
| 10日 |
危機管理に学生の力は? 雪害で考える学生の力の活かし方 |
| 9日 |
人材確保に苦労!? 就職戦線にミスマッチ。何とかならないでしょうか? |
| 8日 |
塩見直紀氏の半農半X 3年前に綾部で買い求めた本を読み始め |
| 7日 |
長生きできる時代です 大腸ファイバーで感じたことと下古志の冬水田んぼで |
| 5日 |
畑を借りて半農半X 若者にも「こんな生き方があるよ〜!」と教えてあげたい |
| 4日 |
100人100様のドラマが〜豪雪で TVが見れないことで子どもがストレス!? |
| 3日 |
ホカロンで暖〜雪害現場で 島根半島を半周し、現場を回ってきました |
| 2日 |
MLに新年挨拶をUP 「持続可能な島根に」をテーマに、さまざまなアプローチで楽しい夢に挑戦したいと |
| 1日 |
元旦は大雪被害で出発 正月で幸いだったのかどうか?市民生活に大きな影響が出ています |