|
|
|
| 30日 |
質問戦と僕の予定 |
| 29日 |
がんばらない自分 鎌田實医師の本を読んで感じたこと |
| 28日 |
不思議な力に導かれ 素晴らしい人柄の女医さんとの出会いと話し合いの時間がありました |
| 27日 |
どんな変化が起こるのか、楽しみな浜田 学校図書館支援センター、本当に楽しみです。それも人ですね |
| 26日 |
子どもをダメにする10ヶ条 柳田邦男氏の著作から |
| 25日 |
3000人のネットワーク 党のネットワークも生かして複次元的な発展に寄与して行きたい |
| 25日 |
スマトラ沖地震救援募金を日赤に預託 |
| 24日 |
尾道でした ジャズコンサートや尾道帆布に |
| 22日 |
自然の摂理と地域の元気 根雨のオシドリを見ながら自然と地域振興を考えてしまいました |
| 21日 |
チーム島根、楽しみな大田、東出雲 大田市立図書館の司書と意見交換、大田が楽しみです |
| 20日 |
健康です! |
| 19日 |
ありゃま!と蓄積800冊の実力@ A 余目一小のすごさと、朝暘一小の蓄積力 |
| 18日 |
学校図書館ビフォー・アフター、でもなぜ? 藤島小学校の大改造計画、でもその必然性は? |
| 17日 |
鶴岡、五十嵐さんとの懇談会 司書教諭の必要性や政治力、田舎の子のメディア被爆などで意見交換 |
| 16日 |
日本が壊れてしまう! ケータイと子どもたち、メディアの勉強会を行いました |
| 15日 |
課題の多い離島の現実 海士の高校存続、ぜひ成功させたいプロジェクトです |
| 14日 |
隠岐のバイオマス事業とインターンシップの顛末 同じ島大生でも目的でこれだけの意識の差 |
| 13日 |
旅の余韻は 紅葉とオシドリ、でも手帳が、、、 |
| 12日 |
学校図書館事情〜白山市では@ A B 白山市で支援センターと小中学校を訪問 |
| 11日 |
豪雨の中の介護賞授賞式 なごみの里の柴田さんが特別賞を受賞、今までもこれからも豪雨をくぐり・・・ |
| 10日 |
書生論を真面目に 県議の皆さんとの会で、思わず多弁になってしまいました |
| 9日 |
画角が1:5の自然 島根にはいっぱい良いものがあるのに、住民がそれに気付いていない |
| 8日 |
あ〜、肩が凝る |
| 7日 |
島根は何もない〜神在月サミット 大社で錦織監督を囲んでの地域振興シンポジウムがありました |
| 6日 |
無防備、高校生 安心・安全インターネット講座を高校生と一緒に聞いて |
| 5日 |
馬の前に馬車を置くことはない 駐日ロシア大使の言葉から考えたこと |
| 5日 |
気付けば独裁国家日本? 大丈夫か、日本。 |
| 4日 |
素敵な話題を二つと、、、 三成小の司書さんに知事がはがき! 街頭演説を聞いていた留学生からメール |
| 4日 |
人のネットワークの54号線〜飯南町のワークショップ 人は大きな焦点ですよね |
| 2日 |
飯南町注目ですね 飯南町での54号線を生かした街づくりのワークショップ |
| 2日 |
読む力は書く力、喋る力 ブログを書いていると喋れるようになる。情報処理能力が上がるんですよね。 |
| 1日 |
勢いの違い?豪雨の中の聴衆一人 豪雨の中で街頭演説。自転車を止めて一人の留学生が、、、 |