目次ページに戻る  TOPページに戻る

   石工の里(一部)

 宍道湖は周囲が約五十キロ近くあり、日本でも大きい方に属する汽水湖である。その南岸部分にある
来待と呼ばれる地域は来待川流域の丘陵地で、八束郡宍道町のなかでは最も広く、ほぼ半分を占めて
いた。
 大正の初めには宍道湖沿いに幾つかの港があり、松江などに発動機船が通っていた。昭和になると当
時は国鉄と呼ばれた来待駅が作られ、バスも開通して出雲や松江への便利がよくなると同時に港は廃れ
たのである。
 来待川周辺は今も静かな山村の佇まいを残し、国道九号線沿いには、来待石の加工場が幾つか並ん
でいる。


 東来待の弘長寺川近くにある石切場は、垂直に切り立っていた。遠くからは、月面のクレーターではな
いかと思わせるほど荒涼とした風景に見える。その絶壁にまつわりついている名も知れぬわずかな緑の
雑草がその風景に彩りを添えていた。
 カキーンという鋭い金属音が山の静寂を破っていた。芳治は石切場に這い上がると、喜助の横に立った。
振り下ろすマサカリが正確に石の目を刻んでいく。喜助の持つ柄の長いキリヌキマサカリが深い溝を掘っ
ていた。
「なんだや」
 額に光る汗を拭きながら喜助が振り向いた。喜助が煙草を吸い終わるまで待って、芳治は榊史子とのこ
とを初めてうち明けた。
「こげな田舎ではの、そげなことはこらえられんことだわ」
「……」
「おまけにお前よりゃあ年が四つも上で……。いまごろは年上の嫁さんが多いげなが、ここではそぎゃんわ
けにはいかん。親戚や近所にどげ言うだかや」
 そう言いながら喜助は、芳治の母が亡くなつてからもう八年になるとふと思った。母の優しさが欲しい頃
に、母のいない家庭だったことが喜助の頭をよぎった。喜助は芳治に背中を向け、タオルで顔を拭いた。汗
だったのだろうかと芳治は思った。
 長い間黙っていた喜助の口から、いままで聞いたことのなかった激しい声が出た。
「帰らんでもいい……。もうええ」

       古浦義己著 「雨に咲く」より 平成10年10月刊

目次ページに戻る  TOPページに戻る