糸は締まってるかい?

夏休みの課題

「HA-1で厚物に挑戦!」


HA-1といえば戦後大量に作られ、アメリカとの貿易摩擦にまでなった?歴史的というか、どこにでもすっころがっていた機械である。

家庭用の直線縫いミシンといえばほとんどがこれ。昭和20年代に怒涛のごとく作成された。今の中国状態である。

DSC06179.JPG

この機械はメーカーは異なれど中身はほとんど同じ、基本の寸法も工業用SINGER16あたりと良く似ているのできっと参考になるであろう。


hariita.JPG

各種チェックを行ったが改造せねばならないのは針板と針棒で、ほかは調整のみで何とかなりそうである。

・針板

針板は針穴径がΦ1.8しかなかった。これはΦ2.3程度に拡大する必要あり。ボール盤があれば何てことない作業だが、今回はダイアモンド砥石で磨き拡大した。

元々針穴と送り歯窓の隙間小さく、本来なら針Nm=160あたりを前提とすればΦ2.5はあけておきたいが、今回はそんなこんなでΦ2.3にとどめた。

・針棒

家庭用の針ではあまりにもチョイスがないし芸がないので、工業用の本縫いタイプのものに組み替えた。針は134×35をとりあえず組み込んだ。可縫厚さから考えると134の方が良いと思う。

・送りの位相

上下送りカムは小振り子と一体で位相はいじりようがない。しかし小振り子の位相は針棒上死点で反転なので、これと一体だと上下の位相はどうしても速くなってしまう。

水平カムの位相は、この機械に限って言えば上下カムの位相にあわせられているのですごく早い。針棒上死点付近ではピッチの半分くらいすでに送ってしまう位相になっている。これじゃあ針糸張力が高すぎて縫えない。だから上下カムとの関係が成立する範囲で送り始めを限りなく遅くした。

hon1.gif

ちなみにこの図で見るとモーションを取った機械(何かは?)は針棒上死点あたりから送り始めになっている。これくらいが理想である。たぶん上記の機械は上下カムが上軸についてるものであったのか??

・その他は一般的な補修を行い実際に縫ってみた。

misin.JPG

これが意外と縫えた。針はNm=120、素材は2mm厚の革二枚重ね。糸はビニモ#8、天秤は最大ピッチでも不足になることはないようだ。

atusa.JPG

次に三枚重ね。6mm厚である。これは縫えたけど…

nui3mai.JPG

三枚重ねだと送りきらずピッチむらが出てしまった。押さえ圧もそんなにないし、普通の押さえ使っているから。テフロンならもう少しいけると思うんだけど?!

nui2mai.JPG

二枚かさねでは結構縫いもきれい。Nm=140のワリには針穴が小さく感じる。

普段針振り系のミシンばっかり縫っていたせいかなあ。


結果

一応成功といっておこう!

しかし問題点としては。。。

1)革が硬くなると針が立たない。

原因は革ベルトのスリップとハンドプーリーの「ストップモーション」機構のせい。ストップモーションのためハンドプーリーは上軸に直結していない、よって一定トルクを超えると空転してしまう。またべルトはミツボシスターロープあたりと交換してみたいのだが・・・

2)針番手はNm=120あたりが限界か?

針板/送り歯さえ手に入ればもう少し何とか成りそうだが、1)の件が解決できないとせっかく取り付けが可能でも意味はない。よって糸番手も8番くらいが限界であろう。実力はもっとありそうだけど。

3)送りがイマイチ

厚くなると送らない、原因は押さえか?(水平送りの位相をずらしたことも当然関連しているのだが)

今度はテフロン押さえに交換してみよう。そうすればもう少し縫えるようになるかも?!

・テフロン押さえ入手してやってみた。

tefuron.JPG

テフロン押さえの比較、革の厚さは5mmくらい、ピッチ最大、針120番で上が普通の押さえ、下がテフロン押さえ。普通の押さえだと発生する縫い詰まりがテフロンに交換すると発生しにくくなり、ピッチも若干伸びている。

tefuron2.JPG

裏面の縫い傷、上が普通の押さえ、下がテフロン。普通の押さえのほうが縫い詰まりが出る分引っかき傷のようになってしまっている。

やはりテフロン押さえのほうが結果は良かった。

4)縫っているとバキバキ音がする。

原因はわかっているけど直すのめんどくさいなあ。工業用の閂止めの釜に交換すればいいことはわかってるんだけど、金かけちゃあ意味ないし…

注意)もしご自分で試される場合ご自身のリスクにおいて実施してください

あまり難しいことは行っておりませんが、このサイトを見て挑戦し失敗されても私は責任を取れません。その点はご理解ください。

BACK TO HOME