━◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇━
●○● 〜 京のじぶんどき
〜
●●○ 京都は祇園より「はんなり」美味なグルメ情報をお届けするメールマガジン
●○● 第百五号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 京 一 期 一 会 】 お箸で戴く近江牛の仏風ステーキ、西陣の「かもがわ亭」さん
【 京 一 期 一 会 】 なんとかサスペンスで有名な「一条戻り橋」の由来とは
【 都 春 風 秋 雨 】 京都にUFOの名所が? 鞍馬寺の奇祭「五月満月祭」
【 独 眼 竜 後 記 】 「葵祭」では盛り上がれない京都人
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 京 一 期 一 会 】 ◆かもがわ亭(かもがわてい)
全国的に関西(と言う言い方は京都人は嫌いですが(^^;
のステーキと言うたら
神戸ビーフ「三田牛」が有名や思いますが、実は日本3大和牛の一つに数えられる
のは滋賀県産の「近江牛」なんですよね、せやから京都市内のステーキ店の大半は
価格帯に応じて近江牛をメインに使うてはります、この近江牛は意外と歴史が古く
伊達家の資料によれば、1590年(天正18年) 豊臣秀吉の北条家・小田原攻めの際
キリシタン大名で有名な高山右近が、近江牛を蒲生氏郷と細川忠興に振る舞ったと
記されてます、当時は公然と肉を食す事がタブーだった為、薬として摂取したらしく
実際は味噌漬にして食べてた様ですが、これを後の井伊家・彦根藩へ受け継がれ
後に乾燥させて「寒干牛肉」として頻繁に将軍家に献上し今に至る・・・ そうで(^_-)
そんな歴史ある近江牛を気軽に戴けるんが(ようやく本題(^^; 此方のお店さんです
其処は京都らしく、中は畳敷きの掘りごたつスタイルの「和」のテイストを大切にした
「ほっこり」落ち着ける雰囲気が評判、この掘りごたつは「ぐるっと」カウンター式に
なってるんで、チョッと珍しいかも・・・ インデックスで書いたとおり「お箸」で頂けて
目の前で焼いてくれはるんで見た目でも楽しめるんで、デートにもお薦めですね(^^)
此方は滋賀県の契約酪農家で丁寧に育てられた、上質できめの細かい肉質が
自慢の厳選された新鮮な近江牛を、フレンチスタイルのステーキとして味わえます
フレンチと言うのはソースの味付けが欧風と言う意味なんですが、決してクドくなく
女性にも充分お薦めできる風味が魅力です・・・ ステーキ専門店ですがお昼の
ランチメニューも有りますんで、此方から味をチェックしてみるのも一興や思います
お手頃な「ステーキランチ(クィーン100g)」は、1.900円 これはお値打ち!
夜は 「かもがわ」 7.500円がお薦め 「しっかり、ぶ厚い」メインの近江牛を始め
週替わりのフレンチの前菜が3種類に、日替わりの温野菜が付きますけど巷の
ステーキハウスで散見される、お座成りではなく単品でも充分に味わえる旬の
食材を使うた本格派フレンチが頂けます、また自家製のデザートも侮れませんね
そして最後はご飯と京漬け物で〆ます、接待でも利用出来る充実したコースです
京都の牛料理と言えば「すき焼き」をイメージしますが、京都を一通り味わった言う
京都通の方にお薦めしたい「京都のステーキ」の教科書の様なお店さんですよ(^^)
[住] 上京区竪富田町東堀川一条上ル 錦織ビル地下1階
京阪本線三条駅より、市バス「一条戻り橋」下車 徒歩2分
[時] am11:30 - pm02:30 pm05:00
- am00:00
[問] 0120−4855−39
[休] 火曜日
---------------------------------------------------------------------
【 古 都 乃 小 話 】 ◆なんとかサスペンスで有名な「一条戻り橋」の由来とは
ご紹介した「かもがわ亭」のすぐ近くにある有名スポットなんで、その続きで・・・
地元の人は意外と場所を知らない「一条戻り橋」ですが、以前は歌舞伎好きの方
以外には有名では無かったのですが、テレビドラマの題材で知られるようになり
決定的なのは近年ブレイクしてる「安倍晴明」のお陰でしょうね・・・ いやいや(^^;
京都市によれば「延喜十八年(918)三善清行(みよしきよつら)が亡くなった時に
父の死を聞いた子の浄蔵が紀州熊野から京都に馳せ帰えると、その葬列は丁度
この橋の上を通っていて、浄蔵は柩に縋って泣き悲しみ、神仏に熱誠をこめて
祈願したところ不思議にも父清行は一時蘇生し父子が言葉を交わした伝説があり
この伝説は戻橋が死者の蘇る場と考えられていたことを物語るものである、この他
源頼光の四天王の一人であった渡辺綱が、深夜この橋の東詰で容貌美しい女に
窶した鬼女に出逢いその片腕を切り落とした話など、様々な歴史を持つ場所」とか
現在の橋は架け替えられてますが、「夜」は袂の柳の木などで雰囲気はありますね
見に行く方にアドバイスとしては「橋の下を見ないほうがよい」事でしょうか・・・ (笑)
[行] 京都駅〜市バス9号系統「堀川通・西賀茂車庫ゆき」で「一条戻り橋」下車
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━