━◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇━
 ●○●               〜 京のじぶんどき 〜  
 ●●○ 京都は祇園より「はんなり」美味なグルメ情報をお届けするメールマガジン
 ●○●                  第百三号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【 京 一 期 一 会 】 久し振りにお鮨屋さんをご紹介!西木屋町の「瓢正」さん  
 【 古 都 乃 小 話 】 私の一押し!京都人が行く桜の名所、大原野の「勝持寺」さん 
 【 都 春 風 秋 雨 】 祇園の春は「をどり」から、祇園甲部歌舞練場の「都をどり」
 【 独 眼 竜 後 記 】 桜の季節も、もう其処ですね(^^)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【 京 一 期 一 会 】 ◆京料理・瓢正(ひょうまさ)さん

今回は久し振りにお鮨屋さんをご紹介するんですが・・・ と言うのも読者の方に
「伊達さんはお寿司は嫌いですか?あまり出てきませんね」と、メールを貰うたんが
きっかけでして(^^; いやお鮨は大好き! 皆さんもリクエストがあればメール下さい
いう事で、京都の鮨と言うたらお江戸の「にぎり寿司」的なモノより どちらか言えば
鯖鮨とか蒸し鮨のようなものが代表的でして、一般的に「箱鮨」とも言うたりしますね
特に夏の(祇園祭の時)鯖鮨は京都人には無くてはならないものとなってるんですよ
そんな京都を代表するお店さんが此方なんですが、本来は鮨店ではありまへん
でも此方の名前を見てピン!ときた方は、立派な京都通(しかもグルメの)ですね・・・
此方は京都の料亭十傑に入る銘店の「瓢亭」で修業した先代が「瓢」の一字を
もろうて始めはったお店さんです、瓢亭と言うたら例えば「一見さんお断り」とか
(今は事前予約でOK) メニューの「朝粥」が名物なんでご存知の方も多いかも
因みに、お昼の懐石でも平気で20.000円以上する 高級懐石料理店で
その「瓢亭」の味が或る意味気軽に楽しめる店として、昭和27年に創業され
京都では新しい部類に入る「老舗」で、店内は明るい雰囲気で始めての方でも
入り易く私の知る限りでは、お昼の時分は女性の方が圧倒的に多いです(ホント(^^)
余談ですが京都では、懐石を目の前で造って出す処を「板前割烹」と呼んでまして
食べる前に、どうやって造ってるのか「見る醍醐味」でも味わう のも楽しみの一つ
お薦めは「笹巻き鮨」2700円 お鮨5個入りでお吸い物が付きます(注)お昼時のみ)
これは新鮮な「鯛」をすし飯にあわせ、笹の葉で包んだ見た目にも美味な一品で
木の芽の風味と合わさり、(大袈裟でなく)お鮨の概念を超えた風味が堪能できます
あと 2500円でお持ち帰りも出来る(5個入り) そぉーです、お花見に◎なんです(^^)
他にも旬の食材を活かし「瓢亭」の味が気軽に楽しめる「ミニ会席」6000円もお薦め
更に夜の「おまかせ懐石」は14.000円ぐらい〜 それでも本家の半分の値段です
因みに、この「笹巻き鮨」は川端康成の名作「古都」に登場する事でも知られてます
今年のお花見は一味違う料亭の味が楽しめる「笹巻き鮨」を持って出掛けてみては!

[住] 中京区西木屋町通四条上ル紙屋町361  阪急線河原町駅より徒歩4分
[時] am12:00 - pm02:00 pm05:00 - pm09:00 
    笹巻き鮨の持ち帰りは am11:00 - pm09:00 季節により異なります
[問] 075−221−4424  
[休] 火曜日 

-◇---------------------------------------------------------------◇-