━◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇━
 ●○●               〜 京のじぶんどき 〜  
 ●●○ 京都は祇園より「はんなり」美味なグルメ情報をお届けするメールマガジン
 ●○●                 第百号・記念号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【 京 一 期 一 会 】 京の冬の定番「うどんすき」が楽しめる、「平蔵」さん  
 【 古 都 乃 小 話 】 定期観光バス「京の冬の旅」の中からお薦めコースを紹介 
 【 都 春 風 秋 雨 】 京都の3大初の一つ、狸谷不動院さんの「初不動」
 【 独 眼 竜 後 記 】 100号記念!読者プレゼントあります(^^)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【 京 一 期 一 会 】 ◆寒い冬はコレで決まり!二条の「うどん屋 平蔵」さん

遅ればせながら新年あけましておめでとうさんです、今年も宜しゅうお頼もうします_(._.)_
さてお陰様で弊誌は今回で節目の100号を迎える事が出来ました、これも読者の方の
粘り強い(^^; ご購読の賜物です、発行当時は京都のグルメ情報を扱ったメルマガも
あったんですが年を重ねる毎に減りましたね、元祖である弊誌はめげずに頑張ります!
で、100号記念いう事でバシッと「吉兆」あたりをご紹介しようと当初は考えてました が
一食?万円もする処をご紹介しても余り実用的では無いんで、又の機会にします
今回はお正月と言う事もあり、御目出度い場所にある「おうどん」屋さんをご紹介しまひょ
京都は「蕎麦」「饂飩」の専門店が多く、特にうどんのお店には蕎麦が無い事が多く
京都以西ではこの傾向が顕著になるようです、やはり「うどん」は上方の文化なのかも(^^;
此方は市内の中心地にある「出世稲荷」さんの境内の中にあるお店さんなんですけど
この出世稲荷さんは、かつて太閤豊臣秀吉が聚楽第に造営した建物を現在の地に移し
たものだそうでして、秀吉の出世にあやかって出世開運や商売繁盛のご利益があるとか
特長としては添加物及び保存料は使用して無い事、自然の素材本来の旨みを生かした
誤魔化しの無い味わいが楽しめるお店さんです、メニューの中からお昼のお薦めは
「きつねうどんセット」800円 ご飯と季節の一品に京漬け物がついたランチ限定メニュー
京都らしい甘きつねが俊逸で、お出汁の効いたお汁との組み合わせが絶妙ですね・・・
夜は定番の「鴨入りうどんすき」 3.300円 お江戸では決して味わえない風味ですよ
私的には関東のすき焼きは味が濃すぎて、素材の風味が味わえないんが残念ですね
あと「きのこ丼」880円 これもお薦め、しめじ・椎茸・えのき等の山の幸が楽しめる一品
二条城周辺でグルメスポットが無いとお嘆きの貴方にもお薦めできる、穴場的お店です(^^)

[住] 上京区千本二条下ル聚楽町 出世稲荷神社境内 市バス「出世稲荷」下車徒歩1分
[時] am11:00 - pm9:00(ラストオーダーは pm8:45)
[問] 075-821-0080  
[休] 無休  

-◇---------------------------------------------------------------◇-

【 古 都 乃 小 話 】 ◆京都定期観光バス「京の冬の旅」の中からお薦めをご紹介

読者の方で利用されてる方も多い? 京都の「定期観光バス」これは市の交通局と
「おけいはん」の京阪バスが共同で運行中で、特に観光客が落ち着いてくる「冬」は
普段は中々見る事の出来ない、非公開文化財の公開が目玉なのが、このツアーです
今年で37回を迎える「京の冬の旅」の中から、今回は禅宗寺院の美術と庭園めぐりが
メインの「わび」コースをご紹介します(他にもみやび・あじわい・うるわしコースあり)
最初は昨年「利家とまつ」で有名な大徳寺さんの「真珠庵」の茶室「庭玉軒」(重文)
有名な七五三の庭、方丈襖絵(重文)を見学、特に襖絵は今回のみの特別公開です
次は同じ大徳寺の塔頭である「聚光院」の茶室「閑隠席」「桝床席」(共に重文)と
百積の庭と方丈襖絵(重文)です、特に茶室は私も見た事がないので期待度大ですね
この後、大徳寺の塔頭「大慈院」内にある鉄鉢料理で有名な「泉仙」さんで昼食を(^^)
テーマの茶室巡りらしく茶懐石風の点心を頂きます、ここまでで元が取れてるかもね・・・
次は南禅寺へ、南禅寺隣の徳川家ゆかりの「南禅院」の茶室「龍淵室」を見学して
なんと表千家社中によるお手前が頂けます(因みに私は武者小路で(^^; これは必見
最後は高台寺へ、此方では茶室「鬼瓦席」「遺芳庵」を見学、帰りには「掌美術館」を
見学しますが、この「掌美術館」はあまり知られてへん思いますけど見所満載のスポット
流石に「わび」コースだけに穴場だらけ(^^) 庭園めぐりが好きな方に是非お薦めです
料金は大人9000円、期間は3月18日まで 京都駅烏丸口を10時に出発(一便のみ)
およそ16時に帰って来るコースです、京都の渋さが堪能できるツアーや思いますよ(^^)

[問] 京都定期観光バス予約センター 075-672-2100 7:40〜20:00

-◇---------------------------------------------------------------◇-

【 都 春 風 秋 雨 】 ◆1月28日(火) 狸谷不動院さんの「初不動」  

京都のルーティーンな行事の大半は、その年の初めに「初」を 終わりに「終い」と
言う慣習がありまして有名なのは、東寺さんの21日の「初弘法」骨董ファンは必見!
次は25日の北野天満宮さんの「初天神」 ここまでは存知の方も多い思いますけど
今回ご紹介するのは「初不動」で、先の二つがイベントっぽいのに対して此方の方は
家内安全や商売繁盛を祈願する、至って真面目です(と言うと語弊があるかなぁ・・・
これは狸谷不動院さんが、桓武天皇の勅願の不動尊を安置したのが始まりと伝えられ
当日は厄除け大護摩供が営まれます、特に正月の一月は青竹に入った笹酒の接待が
ありまして(しかも呑み放題!) 地元では別名「狸谷飲放題」とも呼ばれている程ですよ

[問] 狸谷不動院 075-722-0025 左京区一乗谷狸谷

---------------------------------------------------------------------