━◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇━
●○● 〜 京のじぶんどき
〜
●●○ 京都は祇園より「はんなり」美味なグルメ情報をお届けするメールマガジン
●○● 第九十九号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 京 一 期 一 会 】 おせちに飽きたら京都はコレ(^^) お漬け物特集
【 古 都 乃 小 話 】
【 都 春 風 秋 雨 】 年末恒例! 除夜の鐘がつけるお寺さんを紹介
【 独 眼 竜 後 記 】 来年もよろしゅう _(._.)_
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 京 一 期 一 会 】◆おせちに飽きたら京都はコレ(^^) お漬け物特集
京都のおせち料理については過去に何回か書いてきたんで、今年は・・・
いう事で「お漬け物」の店を特集したい思います、京都では年がら年中ある
お漬け物ですが旬の時期と言うたら、私的にはヤッパリ冬でしょ て事で
今回は数あるお漬け物のお店さんの中から3店を選んでご紹介したい思います
◎西利 祇園店 午前10時〜午後9時 無休 075-541-8181
先ずは地元から(^^) と言うても本店は西本願寺前ですけど有名なんは祇園かも
此方は定番の千枚漬や蕪(かぶら)など種類が多いのも魅力やけど、やはり包装や
イートインに代表される様に「入りやすさ」「買いやすさ」じゃないかなぁと思いますね
特に京都のお土産としての「お漬け物」を定着させた功績は大きいんじゃないかなぁ
(商売上手とも言える(^^; 持ち帰り時の保管方法など親切に押しえてくれはりますよ
お薦めは此方の一押し「ラブレ天然旨味・白菜昆布」¥430 から
今話題のラブレ菌を使うた自然な美味しさが好評、特製のひたし醤油も併せて是非!
◎大藤 午前8時〜午後6時 無休(1/1のみ休み) 075-221-5975
此方は阪急「河原町」下車で徒歩5分の所に有る老舗のお漬物屋さんで
上の西利さんが「なんでも美味しい」のに対して、此方は「千枚漬け」で勝負!
それも通りで此方は千枚漬けを最初に考案したお店、美味しいのも当然ですわ
店構えも老舗の匂いがプンプンで(^^) 創業が慶応元年(1864年)やからね・・・
お薦めは「千枚漬袋入」¥1.000 から 特に関東の方には食べて欲しい品かな
冬しか味わえない千枚漬け、本家のデファクトスタンダードな味を是非一度ご賞味を
隠れメニュー(でも無いかなぁ)の梅干もお勧め、お茶漬けセットもお土産に好適ですよ
◎近為 午前9時30分〜午後5時30分 無休 075-461-4072
西利さんがデパートで、大藤さんが専門店とすると、近為さんは総合商社かな(^^)
此方は味付けが「内向き」なんで、特に関東の方で味が違うなぁと思いはったら
「これが京都の味なんや」とご理解下さい(笑) 古都の家庭的な味が楽しめますよ
因みに東京の深川店には「黄金づけ」なる関東限定バージョンもあります(マジです)
とにかく種類が豊富で季節感タップリ、因みに夏には名物の「スイカ漬」も有りまぁす
お薦めはお土産なら「冬のおまかせ」¥3.100 風呂敷に入れてくるのが京都っぽい?
場所は市バスに乗り「千本今出川」で下車して徒歩3分ほど 藍色の暖簾が目印ですよ
-◇---------------------------------------------------------------◇-
【 都 春 風 秋 雨 】 】◆年末恒例! 除夜の鐘がつけるお寺さんを紹介
◎鞍馬寺 午後11時40分から 075-741-2003
有名な穴場スポット(なんじゃそら(^^; 必ず撞けるのは魅力ですね
◎百万遍知恩院 午後11時から 075-781-9171
NHKのあの番組でお馴染みです、威厳のある音色は徳川家ならでは?(笑)
◎真如堂 午後11時45分から 075-771-0915
今年は紅葉でブレイクしたお寺さん、駐車場が無いに等しいのでご注意を
◎青蓮院門跡 午後11時45分から 075-561-2345
音色にも「品」を感じる女性に人気の寺院です、冬の庭園もお薦めですよ
◎清水寺 午後11時45分から(午前9時〜午後4時
整理券配布) 075-551-1234
まあ一応ご紹介しておきます(^^; とにかく人が多いので整理券も早起きで!
◎壬生寺 午後11時40分から 075-841-3381
新撰組ファンは此方へ、地元の方が多いので生きた「京ことば」が飛び交いますよ
◎二尊院 午後11時45分から 075-861-0687
田村正和のファンなら此方へ(分るかなぁ・・・) 個人的には隣がお薦めですが
◎常寂光寺 午後11時45分から(午後10時30分から整理券配布) 075-861-0435
隣とは私の事です(^^) 寒いんで相当着込んで行かれる事をお薦めします
あと、矢田寺 誓願寺 本法寺 善峰寺 十輪寺 光明寺 毘沙門堂さんでも撞けますよ
---------------------------------------------------------------------