━◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇━
 ●○●               〜 京のじぶんどき 〜  
 ●●○ 京都は祇園より「はんなり」美味なグルメ情報をお届けするメールマガジン
 ●○●                 第九十八号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【 京 一 期 一 会 】 京都らしいお料理が気軽に「イケル」 萬川さん   
 【 古 都 乃 小 話 】 たかが甘酒、されど甘酒(^^; 文の助茶屋さん 
 【 都 春 風 秋 雨 】 紅葉も事実上、終了しました・・・が
 【 独 眼 竜 後 記 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【 京 一 期 一 会 】◆萬川(まんかわ)

この季節 京都に来て皆さんが食べとうなるんは、やはり和食や思いますけど
特に京都の家庭料理の代名詞と言われる「おばんざい」が食べれるお店さんを
捜すんは意外と苦労されるんちゃうかなぁ・・・思います、そんな時は「じぶんどき」(^^)
(宣伝してどうする・・・(^^; 此方は上賀茂神社と植物園の中程にあるお店さんで
皆さんが(特に関東人の方)想像される「京都=うす味」では無い味付けが魅力
と言うても京都人の私が食べても納得できる素材の良さも評判の銘店の一つです
店内は民家を改造した感じやけど「ベタな」雰囲気でないのが、いいんですよね
メニューは伝統的なおばんざい有り、洋風チックな創作メニュー有り、と色々ですが
お薦めは「蕪(かぶら)のカニあんかけ」¥800 これは◎(二重丸と読んで下さい)!
京野菜の代表格の「かぶら」と季節感のある蟹の風味が、寒い夜には絶品で・・・
蟹の仄かな甘味が食欲をそそります、これを食べないと帰れへん いやホント(^^)
とにかく此方へ来れば今が何月か分る(変な日本語やけど) そんな気いします
そして老舗の料亭の味が気軽に頂けるんも、京都ならではないか思いますね
予算的には男性でも「しっかり」食べて3000円ぐらい、と リーズナブルなんも魅力
但しお店的にはそんなに広くないんで、特にお二人さんの時は予約がお奨めかも
実は京都では今「くずし懐石」なる料理が流行ってるんですが、これは創作料理の
名の元に創られた邪道な手法で、ただ単に食べ易くアレンジしただけのモノで
「料理は美味しいだけでは駄目」と思うてる京都の料理人の失笑を誘っていますが
此方では正統な京料理を適正な値段で頂けます、京都ビギナーでも達人でもOK (^^)

[住] 北区上賀茂菖蒲園町56-3 市営地下鉄烏丸線北山駅下車 徒歩10分
[時] pm5:00−am0:00 オーダーストップは pm11:00
[問] 075-781-6551  
[休] 木曜日(祝・祝前日の場合は営業との事)  

-◇---------------------------------------------------------------◇-

【 古 都 乃 小 話 】◆されど甘酒、素材にこだわる甘酒 文の助茶屋さん 

因みにこの原稿を書いている今日の京都は寒いぐらいですが
そんな時には、温まる甘酒って良いですよね・・・(凄い自分勝手な気もするけど(^^;
此方は清水寺へ行く途中(少し外れたルートですが)にある、老舗の甘味処でして
そろそろ創業100年ぐらいに成ると思われる程、店内は正に老舗の趣ですね・・・
お薦めは、「甘酒」¥420 此方では砂糖を使わないで、お米とコメ麹だけで作る
麦芽糖の自然の甘さが後を引く美味しさ(^^) 正に月桂冠並みのこだわりですね
素朴な風味のわらび餅とのセットもお勧め、疲れた心を癒してくれるお店さんです

[問] 市バス207系統で清水道下車、徒歩3分 075-561-1972 不定休(^^; 

-◇---------------------------------------------------------------◇-

【 都 春 風 秋 雨 】 ◆紅葉も事実上、終了しました・・・が、まだ見れる所も(^^)

今年の紅葉は例年になく早いシーズンインでして、しかも洛北・洛南の区別なく
地域的には「まだらな」展開でしたね (例・東福寺は落葉で神護寺は見頃、とか)
今の時点で嵐山エリアと大原エリアが、ほぼ終了かな 今日の雨がダメ押しかなぁ
私の好きな赤山禅院は完全に散ってました(T_T) 光明寺・浄瑠璃寺は大丈夫です
今年ブレイクした真如堂は終わり頃ですね・・・ 法然院や詩仙堂も今週持つかな
永観堂は週末ぐらいまでイケそうです、後は今日明日の雨の降り方次第ですね(^^;
今年は紅葉の色的には10年振りぐらいに素晴らしかったと思います、さて来年は・・・

---------------------------------------------------------------------