━◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇━
 ●○●               〜 京のじぶんどき 〜  
 ●●○ 京都は祇園より「はんなり」美味なグルメ情報をお届けするメールマガジン
 ●○●                 第九十七号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【 京 一 期 一 会 】 京都ラーメンの伝統を受け継ぐ紫野の「タンポポ」さん   
 【 古 都 乃 小 話 】 京都の人は何処へ泳ぎに行くのか・・・・ 
 【 都 春 風 秋 雨 】 コンチキチン〜いよいよ祇園祭始まりました(^^)
 【 独 眼 竜 後 記 】 祇園界隈も賑やかになってきました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【 京 一 期 一 会 】◆ラーメン タンポポ (たんぽぽ)

今回は久し振りにラーメンを取り上げます、ファンの皆様お待たせしました(^^)
「京都=ラーメン」ってイメージが合わへん思う方もいらっしゃると存じますが
まあ少なくても関西では最激戦区である事は間違いありませんね、最近では
京都発祥のラーメン店が数多く府外へ旅立っているんで、知名度も上がって
弊誌の創刊当時に見受けられた「麺が細くて薄い醤油味」が京都ラーメンや
なんて誤解は無くなりつつあります・・・ しかし一方で京都ラーメンの定義と
なると難しいのも事実、強いて言うたら「豚骨と鶏がらで摂ったスープに背脂が
のっていて、麺は断面が四角いモノが多い」お好みでニンニクを入れるのもあり
こんな感じかなか?見た目「こってり」、食べると意外と「アッサリ」が一般的です
此方のお店もその定義にハマってます、店内のカウンターに「デン」と載ってる
沢山のラーメン鉢がお出迎え(^^) さて肝心のラーメンと言うと、出てきた時から
「うわぁー」思うほど見た目「こってり」 そして一味唐辛子タップリなんで尚更・・・
まあ韓国のラーメンかと思う程かも、ところが食べてみると、見た目とは反対に
拍子抜けするほどスープは辛くないし、タップリの九条葱との相性もバッチリ!
不思議なほど後味がアッサリしています、お薦めの ラーメン並は600円から
此方は亡くなられたご主人の天野さんが、自分の食べたいラーメンを作りたい
そんな思いで脱サラしはって オリジナリティ溢れる味が完成した、という訳です
定連さんも多く「一度ハマったら止められへん味」だそうですが、私も同感でした
余談ですが此方は佛教大学の近く という事もあるのでしょうが時々なんですが
お客さんの中に自分のお弁当と一緒に此方のラーメンを食べらはる人を見かける
かもしれませんが、此方はお弁当の持込みOKというお店なので気にしないように(^^)

[住] 北区紫野西蓮台野町57 佛教大学(大徳寺近く)を北へ上がり右側の道へ
[時] am11:30−pm3:00 pm5:00−am1:00
[問] 075-493-8594 
[休] 日曜日 第3月曜日  

-◇---------------------------------------------------------------◇-

【 古 都 乃 小 話 】◆京都の人は何処へ泳ぎに行くの・・・ いや意外と近くに(^^;

京都は海に面しており、海水浴場は沢山あります 最近では舞鶴道の開通で
舞鶴市や丹後、網野、久美浜や天橋立などの海水浴場へも便利になりましたね
しかし私の様な(東山区祇園町在住)洛内に住む者から言うと、やはり琵琶湖です
と言うと「えっ!琵琶湖って泳げるの」と真顔で言われちゃうんですよね・・・
ブラックバスで評判が落ちましたが、実は琵琶湖って海水浴場が沢山あるんです
因みに私が行く所は、近江舞子・北比良・今津浜・松原・マキノサニービーチなど
他にも沢山ありますし最近では水質も良くなってきてますんで、ご安心ください
まあ私の一番好きな沖縄の万座ビーチには及びませんが(当たり前でした_(._.)_ 
いまご紹介した所の大半は、今月1日に海開きが行われました 宜しければ是非!

-◇---------------------------------------------------------------◇-

【 都 春 風 秋 雨 】 ◆祇園祭スペシャル〜一ヶ月のスケジュール
 
日本三大祭の一つ、祇園祭が始まりました 日頃は冷ややかな京都人(笑)も
この一ヶ月は燃えます! 1年で一番(唯一?)気合の入る月とも申せましょうか
毎日何処かでお祭りをしてる京都ですが、この七月に特別な思いがあるんは
祇園に住む私だけでは無いと思うてます、今後一ヶ月間の予定をご案内します
(鉾は長刀鉾でご説明させてもろうてます)

10日 am 8:00頃 「鉾建て・山建て開始」この日より各町で組み立てにかかります
  
12日 pm 2:00頃 「鉾曳初め」祇園囃子で町内の人々によって試し曵きを始めます
   
13日 am 11:00頃 「稚児社参」お稚児さんが八坂神社に詣で「お位」をもらいます

14日〜16日    「宵山」山鉾に提灯を吊り、夕方には火を入れてお祭り気分一色
             町屋では「屏風飾り」と言って、収蔵品などを玄関先に飾る家も
   
15日 pm 2:00頃 「伝統芸能奉納」八坂神社で狂言・箏曲などを舞台で奉納
   
16日 pm 6:00頃 「鷺舞」八坂神社で鷺舞(さぎまい)を奉納、山鉾巡行の無事を祈願
   
   〜 そして 17日、中盤のハイライト「山鉾巡行」へ 〜

17日 am 9:00 「山鉾巡行」
長刀鉾を先頭に32基の鉾が四条烏丸を出発、途中四条堺町で「くじ改め」が行われ
四条麩屋町では斎竹の注連縄が切られます 巡行のルートは四条烏丸〜四条通へ
河原町通〜御池通〜新町通 と巡行します、遂に祇園さんもクライマックスを向えます
  
17日 pm 4:00 「神幸祭」
山鉾巡行の後で、3基の神輿が八坂神社南楼門より各氏子区内を巡行し
午後9時あたりに四条御旅所に到着、24日の還幸祭まで御旅所に留まはります
   
19日〜21日 pm 6:00 「狂言奉納」
八坂神社の能舞台にて京都学生狂言研究会による狂言の奉納が行われます
   
23日 am 9:00 「献茶祭」 pm 5:00 「琵琶奉納」
八坂神社で京都の煎茶道家元による献茶祭が行なわれます
また夕方には琵琶協会の人々により琵琶の奉納が行なわれる予定です
   
24日 am 10:00 「花傘巡行」
祇園祭もう一つのメインイベント、10基の傘鉾と獅子舞や武者、花街の舞踊などが
華やかに巡行します、ルートは祇園石段下〜四条河原町〜御池通〜寺町通へ
そして四条通〜東大路〜神幸道〜八坂神社まで、お社到着後は舞踊を奉納します
   
24日 pm 5:00 「還幸祭」
四条御旅所に鎮座する3基の神輿が出発し、八坂神社に還幸します

29日 「神事済奉告祭」 
八坂神社で、祇園祭の無事の終了を奉告して神恩に感謝する日です

31日 am 10:00 「夏越祭」
八坂神社・境内の疫神社の鳥居に大きな芽の輪が作られます
これをくぐると護符がもらえます、これは厄気を祓うと言う意味があります
この神事をもって祇園祭の全ての行事が終了する事になります・・・ お疲れさまでした

*祇園祭が17日だけと思うてる方も多いかも、実は1ヵ月間通したお祭りなんですよ(^^)

---------------------------------------------------------------------
【 独 眼 竜 後 記 】 最後までおつきあいしてくれはって、おおきに(^_-)☆

七夕も終わり、祇園界隈は祇園祭一色です(^^)
商店街には「コンチキチン」の音楽が流れ、鉾町では「コンチキチン」の練習にも
熱が入ってきました、私も近所のスターバックスで油を売ってる場合じゃないかも(^^ゞ

ところで以前名古屋の友人から「祇園祭の時に鉾が信号に引っかからない?」と
質問された事がありました、これ四条通の信号機の事ですが確かに引っ掛かります
あのままでは・・・ でどうするかと言うと「山鉾巡行」の前になると信号を畳むんです!
実は四条通の信号機は予め、信号の部分の方向が変えられる様に設計されており
クライマックスの「山鉾巡行」の当日は正にアッチ向いてホイ!状態になるんですよ
四条通を歩かれた時に「あっ、あそこから曲がるんや」と、気づかれる事と思います(^^)

貴方にとって今日が「いい日」でありますように、祇園の空よりお祈りしています(^o^)/~~~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━