━◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇━
 ●○●               〜 京のじぶんどき 〜  
 ●●○ 京都は祇園より「はんなり」美味なグルメ情報をお届けするメールマガジン
 ●○●                 第九十六号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【 京 一 期 一 会 】 京の町屋で頂く、日本酒が似合うお店「まんざら本店」さん   
 【 古 都 乃 小 話 】 涼感ある水がテーマの大山崎の「山荘美術館」企画展 
 【 都 春 風 秋 雨 】 みなさんは、いい半年でしたか?区切りをつける「夏越祓」
 【 独 眼 竜 後 記 】 円徳院さんより観光情報を教わりました(^^)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【 京 一 期 一 会 】◆まんざら本店(まんざら)

今回ご紹介するお店のコンセプトは「町屋の居酒屋」 でも残念ながらTVの
ロケに使われたんで有名になってしまい、一時客層が変わってしまってた頃が
ありましたけど最近落ち着いたんで、ようやく弊誌でご紹介できる事になりました
まあ読者の皆さんも行ってみたら観光客だらけ っていうんも嫌やろうしね
(行ってみたら弊誌の読者ばっかり・・・ それは大歓迎!まあ私の夢ですが(^^;
中に入ると、いきなり「おばんざい」がズラッ!と並んで皆さんを出迎えます
そしてオープンキッチンなんで見た目も楽しくって安心感もある、意気な演出
テーブル席も町屋の良さをうまく活かし且つ、モダンさも取り入れてはりますね
和紙でメニューが出てきました、まあ「じっくり」見ると選ぶだけで小1時間は
かかる(かも?)ほどバリエーション豊富なんですけど、今回は「おまかせ」で・・・
最初は「菜の花の辛し和え」、二品目は京都らしい「筍土佐煮」鰹の風味が(^_-)☆
次が此方の人気者モノ「肉じゃが」 ポピュラーな味だけに味付に京都らしさを
逆に感じて頂けるんじゃないか思います、次は料亭風の「ねぎとろ生湯葉巻き」
京都の湯葉とトロとの食感が俊逸です、その湯葉を更にアレンジしたんが次の
「生麩田楽」これは味噌が京都の地モノである西京味噌を使うてはるところがミソ!
(スイマセン(^^ゞ このお味噌の香ばしさと湯葉の食感は、京都でしか味わえへん
次は定番の「季節の野菜の天麩羅」うーん、天ぷらはホント京都に限りますね・・・
最後は「京野菜とフレッシュトマトのパスタ」 賀茂茄子とパスタも絶妙ですわ
因みにお酒は純米吟醸、サラッとした感じで料理の邪魔をしない口当たりでした
さあ注目のお会計は・・・ 2人で6000円! どうです、リーズナブルでっしゃろ
実は3年前に此方の姉妹店をご紹介した事がありましたが、京都の中にあって
「京都らしい和の創作料理が手頃に楽しめる」お店の魁(さきがけ)が此方でして
旧来の居酒屋のイメージとは程遠い、センスあるお店とお料理が支持されてます
此方に来て頂くと、私がチェーン店の居酒屋が大嫌いな理由が分る・・・ かも(^^;

[住] 中京区河原町通夷川上ル 
[道] 市役所前の河原町通を北へ 約500m歩いて、黒っぽい町屋が此方
   ランドマークとして京都市役所や京都ホテルから二条通方向になります
[問] 075−253-1558
[休] 無休  

-◇---------------------------------------------------------------◇-

【 古 都 乃 小 話 】◆涼感ある「水」がテーマの企画展 大山崎の山荘美術館

大阪方面から名神高速道かJR線で京都に入洛される時に通過する大山崎町は
古くから銘水の里として知られ、サントリーの商品名になってる事でご存知の方も
多いと思います、戦国武将の末裔の私としては合戦場のイメージもありますけど(^^;
その大山崎町にはアサヒビールさんの美術館がある事はあまり知られてないかも
正式には「アサヒビール大山崎山荘美術館」と言い、天王山の景観保護を条件に
府知事がアサヒ社長に相談、実業家の山荘が美術館に生まれ変わり今に至ります
まあ「京都=サントリー」的なイメージがありますが(笑) でもこの美術館はお薦め!
現在は企画展「水の流れ、水の重なり〜SETTLEDWATERS」を開催中で
これは水が流れる様に館内の雰囲気に溶け込む草花の演出を・・・と原寸大の
木彫作品で知られる現代美術作家の須田悦弘さんの作品を特別展示してます
他にも常設のモネの「睡蓮」やバーナード・リーチの陶芸作品など見所タップリ!
季節の庭園やオープンカフェなど一日居ても飽きない、リゾート感覚の美術館で
特に庭園併設のレストハウスのバウンドケーキはお薦めです、ドライブがてら是非(^^)

[問] JR山崎駅より徒歩10分 075-957-3123 開館10:00-17:00 休館月曜日 

-◇---------------------------------------------------------------◇-

【 都 春 風 秋 雨 】 ◆ 30日(日) 夏越祓(なごしのはらい)

「京都には初詣が2度ある」とは大袈裟ですけど、京都以外の所から来られて
いま京都に住まわれてる方によく言われるのが、この台詞ですが実際そうかも
京都では一年の半分にあたる今月末に、府内の主な神社でこの祭事があります
これは今年前半の罪や汚れを祓ってもらい、清い身体で後半を迎えようというもの
この日はお社に大きな茅の輪(かなり大きい)が飾られ、参拝者はこの芽の輪を潜り
残り半年の無病息災を祈願します、これを迎えないと・・・ いう人も多い思いますね
今回は代表的な4つの神社さんをご紹介します 

○北野天満宮(075-461-0005) 市バス「北野天満宮前」下車
  大祓式/16:00 25日から「夏越天神」として、直径7mの大茅の輪が飾られます

○上賀茂神社(075-781-0011) 市バス「上賀茂神社御薗橋」下車、徒歩5分
  神官先頭に茅の輪くぐり/10:00  人形流し/20:00

○吉田神社(075-771-3788) 市バス「東一条」下車、徒歩10分
  神官先頭に茅の輪くぐり/16:00

○伏見稲荷大社(075-641-7331) 京阪電鉄「伏見稲荷駅」下車、徒歩5分
  大祓式/15:00

---------------------------------------------------------------------
【 独 眼 竜 後 記 】 最後までおつきあいしてくれはって、おおきに(^_-)☆

梅雨に入っても雨らしい雨は降らない京都ですが、暑いのは相変わらず(^^;
そんな「うっとおしい」時にお薦めの情報を円徳院さんに教わりましたのでご紹介!
高台寺の塔頭「円徳院」さんでは、この程 夕方に境内を無料開放して 無音で
日本庭園を眺めてもらう「坐る」(すわる)会を始められたそうで、時間にして40分
庭園から音を一切排除する為、私語は厳禁、携帯電話の電源を切る等が条件で
ご住職によると「黙って庭を眺めれば、いろいろ思う事があるはず 心と体を癒して」
つまり静かな空間で自分自身を見つめ直せ・・・ と言う事なのでしょう なるほどね
但し大きなお庭で無いんで事前に予約が必要との事 >円徳院 075-561-9966へ
期間は9月末まで、清水寺で人にもまれた後にちょうど良いかも・・・ いやホントに(^^;

貴方にとって今日が「いい日」でありますように、祇園の空よりお祈りしています(^o^)/~~~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━