━◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇━
●○● 〜 京のじぶんどき
〜
●●○ 京都は祇園より「はんなり」美味なグルメ情報をお届けするマガジン
●○●
第九十五号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 京 一 期 一 会 】 女性でも気軽に楽しめる京都のワイン・バー「BAR」さん
【 古 都 乃 小 話 】 すでに初夏の趣(おもむき)・・・ 藤森神社の紫陽花苑
【 都 春 風 秋 雨 】 これが終わると京都も夏の気配に・・・ 鞍馬の竹伐り会式
【 独 眼 竜 後 記 】 (^o^)日本ワールドカップ初勝利 おめでとうございます(^o^)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 京 一 期 一 会 】◆BAR(バール)
今回は【京のじぶんどき】では久し振りの、ワインバーのお店をご紹介します
またこの「ワインバー」なるもの、雑誌やテレビで盛んにとり上げられますけど
チョット入りにくいイメージがあったり、まして京都のお店となると高い
なんて
思わはる方も多いと思いますが、残念ながら・・・ 実際そうなんですよね(^^;
特に女性が入り易い店となると、京都は まだ数少ないんですけど
その中で
今回はワインバー専門店の此方をご紹介、もちろんワインバー初めてもOK!
此方は店先が喫茶店みたいな感じで堅苦しい雰囲気は無く、むしろ家庭的
店内も華美でなく、落ち着いた綺麗な感じ マスターが気さくに迎えてくれます
ポイントなんは「ワインバー」へ行かれる方の大半は「食後」や、思いますんで
「何を食べた」「その時お酒は何を飲んだ」を、お店の人にハッキリ伝えて下さい
あとお酒が強い方なのか、何か好みがある場合はそれも「最初に」言って下さい
そうすると「じゃあ○○から始めましょう」とお店の人がお薦めを教えてくれるんで
それに身を委ねましょう(^^; あと気分や体調なんかも相談されると良いでしょう
今回は「京懐石を食べて日本酒をチョッと呑んで来た」いうシチュエーションで・・・
最初は軽く BOUR GO GNE(ブルゴーニュ)のHAUTES
COTES DE NUITS
(オートコートドニュイ)1983年モノ、日本酒の後にピッタリの軽やかな味がいい感じ
そして此処からがワインバーの善いところで、ソムリエが「ここからどう行きましょうか」
と聞いて下さります、つまり今のお酒よりも例えば「甘めがよい」か「渋めがよい」とか
その日の気分を伝えるとそれに見合ったお酒を次に出してくれますんで、助かります
次は CASTELLOVECCHIO(カステロヴェッキオ)名前の通りイタリアのワインで
口当たりが少し渋めですが香りもよく「スゥッ〜」といけちゃいました、これも美味です
もう一つ、おなじブルゴーニュの SAVIGNY
LES BEAUNE(サヴィーニレボーヌ)
こちらは先程のド・ニュイと較べると少し重めです、感覚としては特に女性にお薦め!
チョッとご存知の方には常識ですが、ワインは生産地によりグラスの形が変わるので
カウンターからグラスが見えると「あっ次はアレかなぁ」などと想像するんも楽しいです
そして料金も家庭的でして、私が「オートコートドニュイ」と「カステロヴェッキオ」を
連れが「オートコートドニュイ」と「サヴィーニレボーヌ」を頂いて、計4400円は安い!
ここへ来ると「地元の祇園のバーって何なんだろう」と思いますね・・・ ホンマに(^^;
京都は日本酒の宝庫でもありますが、慣れてきたら次はワイン なんて如何でしょう
[住] 下京区富小路通四条南入ル
[道] 四条富小路(しじょうとみのこうじ)交差点を南へ 角から徒歩3分
[問] 075−342-0771
[休] 不定休
-◇---------------------------------------------------------------◇-
【 古 都 乃 小 話 】◆初夏の趣(おもむき) 藤森神社の紫陽花苑が見頃(^^)
京都人の間で「紫陽花(あじさい)の宮」として親しまれてる伏見の藤森神社さん
今年は桜やツツジと同様に開花が早く、此方でも平年より約1週間ほど早いとか
既に紫陽花苑は紫、桃色、白など艶やかな花が見頃で多くの方が訪れてます
この紫陽花苑は神社の東側と南側にそれぞれ有って、凡そ5000平方mの
敷地に約40種!の紫陽花が3500株も植樹されています、正に紫陽花の苑!
苑内には代表的な色の紫陽花の他にも、ロイヤルホワイトやスカイレッドなど
珍しい色の紫陽花も多数あり、写真家や花愛好家の方々にも人気の社です
此方のもう一つの特長は「ライトアップ」 ん、貴方は高台寺か と言いたくなる
ところですが(笑) 此方の紫陽花のライトアップは歴史も古く、それは幻想的で
雅楽の演奏なんかもあったりして、雰囲気あるんですよ・・・ 正に京都っぽいです
苑内は既に公開されており、入苑料は300円 花は今月末まで見頃との事でした
[問] 京都市伏見区深草 藤森神社 075-641-1045 まで
-◇---------------------------------------------------------------◇-
【 都 春 風 秋 雨 】 ◆ 20日(木) 竹伐り会式 (たけきりえしき)
この祭事は平安時代に峯延(ぶえん)上人が鞍馬山中で修行中に大蛇に襲われ
その窮地を法力をもって退治した、と言う故事に因んだ勇壮果敢な鞍馬寺の例祭
当日は僧兵姿(弁慶姿)の法師およそ8人が2組に分かれて、大蛇に見立てた竹を
一節ごとに山刀で切り落とし、五穀豊穣を祈る・・・ ニュースでもお馴染みですね
この掛け声よくスパッと大竹を切る弁慶姿の立ち振る舞いはダイナミック、且つ壮観!
これが終わるとお隣の貴船では、本格的な「川床」シーズンを迎える事になりますね
叡山電鉄鞍馬線「鞍馬駅」下車、徒歩30分 075−741−2003 見学自由
---------------------------------------------------------------------
【 独 眼 竜 後 記 】 最後までおつきあいしてくれはって、おおきに(^_-)☆
日本 ワールドカップ初勝利おめでとうございます!!!!!!!!!!!
サッカーの起源と言われる?「蹴鞠」発祥の地に住む京都人としても嬉しい(^o^)
得点を決めた稲本潤一選手はガンバ・ユースに所属し、関西では既に有名人で
またディフェンスの柱である中田浩二選手はお隣の滋賀県の出身、また守護神の
キーパー楢崎正剛選手は奈良育英時代から目立つ存在でした、次戦もガンバレ!
いまどきの京都は最高気温が30℃を超える日もあり、もう真夏の気配(^^;
京都は特に暑いと言わはりますけど 気温的には大阪と1℃変わるかどうか
まあ「じめっっっ」とした湿度と、盆地で風が弱い事が体感温度の要因かもね
そんな時に家の中で活躍するんが「坪庭」ですね、うちにも二つ有りますが
これが結構効果あるんですよね、私の家も含めて京都の家は間口が狭くって
でも奥は結構長い家が多いんです、通称「うなぎの寝床」とも言われますけど
坪庭が外気を取り入れる事で、昼間でも意外と涼しく感じる時がありますね・・・
読者の方で町屋を訪れる機会がありましたら、ぜひ坪庭にも注目して見て下さい
貴方にとって今日が「いい日」でありますように、祇園の空よりお祈りしています(^o^)/~~~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━