━◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇━
   ●○●             〜 京のじぶんどき 〜  
   ●●○ 京都は祇園より「はんなり」美味なグルメ情報をお届けするマガジン
   ●○●               第九十四号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【 京 一 期 一 会 】 京都のネオスタンダードが頂ける正面通の「道楽」さん   
 【 古 都 乃 小 話 】 京都らしい?らしゅうない?自転車タクシー賛否両論  
 【 都 春 風 秋 雨 】 貴方を幽玄の世界へと誘う平安神宮さんの「京都薪能」
 【 独 眼 竜 後 記 】 車で京都へお越しの際は、ご注意を(^^; 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【 京 一 期 一 会 】◆京料理・道楽(どうらく)

今回は京都が初めての人も、或いは京都通を自認する方にも楽しめる
「京懐石」のお店をご紹介、久し振りに私の最も得意とするジャンルの登場!
皆さん経験がある様に例えば、大阪のたこ焼きはどこも美味しい訳でも無く
札幌のラーメン横丁が意外と美味しくないんと一緒で、京都と言うても和食が
何処でも美味とは限りまへん、だから皆さんに愛読して頂ける訳ですが(^^;
今回は女性同士で行ってもバッチグー(死語でした(^^ゞ お店さんを紹介します
此方は先ず建物が「京都」らしい町屋で、平成11年に「歴史的意匠建造物」に
指定されている程(店先にプレートも有る!)で、ええ感じの店構えなんですが
中は更に素晴らしく、まるで時代劇に出てきそうな歴史を感じる雰囲気がグッド
基本的な造りは寛永年間ごろ、今から360年ほど前と言う事になるそうです・・・
さてお料理の方は、まず「座付」として「筍木の芽あえと春菜の胡麻あえ」を頂くと
次の「前菜」で貴方を魅了する、なんて言えるほど力が入った前菜が出てきます
訪れたのが連休前だったせいか、行楽弁当をイメージした献立となってましたが
前菜で15種類ぐらいの品が出てくるのは稀です、これがメインでも充分満足かも
更に「造里」(おつくり) これは明石鯛と本鮪のトロ(^^) 紋甲鳥賊の三品でした
次に「椀盛」(お麩のお吸い物)、更に「焼物」は鱒の白酒焼きにしめじと帆立貝
これは器が竹を半分に割ったモノで出てくるあたりは流石に老舗の心尽くしです
そして「口直し」は桜のシャーベット、更に「炊き合わせ」に「蒸し物」これは若狭の
鯛のとろろ蒸で「まったり」とした食感が俊逸です、次に「中皿」で くみあげ湯葉
更に「ご飯」として蒸し寿司が登場、次に「小吸物」として鯛のあらのおすまし 更に
「水物」で季節のアイスクリーム、最後はお抹茶と京菓子で締めくくる怒涛のコース!
どのお品も京料理らしい「押し付けがましくなく」旬の素材の味を最優先したもの
「うつわ」の素晴らしさも相まって「老舗とは」を、感じながら「ほっこり」できましたね
しかもこれで1人10000円はリーズナブルですわ、できれば月一で来たいほど・・・
ホテルのコース料理が大嫌いな私には此方は丁度良い「味・量・雰囲気・値段」で
10000円の価値は私が保証します(ホント(^_-)☆ 京都で本物の懐石料理を是非!

[住] 東山区正面通本町西入ル
[道] 三十三間堂前の交差点を北へ、博物館の前を通り過ぎて
   豊国神社の鳥居を目標に正面通を西へ向うと有ります(徒歩5分ぐらい)
[問] 075−561-0478
[休] 月曜日 

-◇---------------------------------------------------------------◇-

【 古 都 乃 小 話 】◆京都らしい?らしゅうない? 自転車タクシー賛否両論

最近の京都の話題と言えば、今月の17日から始まった「自転車タクシー」かも
これはNPOの「環境共生都市推進協会」による営業走行が始まったもので
「東洞院〜御幸町〜姉小路〜四条」の各通りに囲まれたエリアで乗車できる
運用は計10台で、毎日午後1時から5時まで 料金は大人300円と良心的です
問題その1は形で、映画ブレードランナー真っ青の近未来デザインで色もハデ!
問題その2は自転車言うても形はクルマなんで、車道を占領する形になるので
渋滞の元になってる言う指摘もあるし、そうでなくても実は京都は交通マナーが
全国ワースト1位(この件は独眼竜後記で↓)なんで、煙たがられる事も多い(^^;
私的には京都は自動車で移動する事自体にムリがある訳で、バスに頼る行政の
考え方も昭和の頃そのままやし、もっと路面電車なんかを増やす事も肝要なんで
その行政の怠惰に一石を投じた今回の自転車タクシー、皆さんも是非一度どうぞ
あっ、肝心の乗り心地はと言えば「少し揺れるけどシートも柔らかいし」まあまあでした

-◇---------------------------------------------------------------◇-

【 都 春 風 秋 雨 】◆ 6月1日〜2日 京都薪能(きょうとたきぎのう)

平安神宮の大極殿を背景に上演される京都薪能も今年で52回目を数えますが
これ元々は奈良市にある興福寺の薪御能を模してる と言うのは奈良の人も意外と
ご存じないかも知れませんね、京都が奈良のお祭りを真似するのも平安神宮だから
と言えるかも・・・ そんな薪能は「金剛・観世・大蔵」の各流派の競演によりお能や
今何かと話題の狂言(京都は茂山一門が一番人気?)が大舞台で上演されますよ
この薪能、8基の「かがり火」によって照らし出される雰囲気は、まさに「幽玄」の世界
毎年デートの定番コースって人も多いかも(笑) 当日に観光で訪れる方はラッキー! 

[問] 平安神宮 075-751-7007 入場料 3300円 開場16:30 開演17:30 

---------------------------------------------------------------------
【 独 眼 竜 後 記 】 最後までおつきあいしてくれはって、おおきに(^_-)☆

「古都乃小話」でも書きましたが、京都はある協会の意識調査で全国ワースト
上位の交通マナーとか、京都人の方で頷いている方も多いかも(^^ゞ
まあ「京都」いう事で、府外の方がクルマの運転にも「京都らしさ」を求めてしまう
傾向にあるらしくて、「京都だから運転もノンビリしてはる」と思うたら大間違いで
大阪よりもキツイ!「せっかち」な京都人の性格が運転にモロに出るんでしょう
私の感じでは、京都人って何よりも「待たされる」のを嫌う傾向にあると思います
例えばお江戸では店先で行列して待ってますけど、あれは京都には無い光景!
関東人は「人が並んで待つ程あの店美味しいんだ」と解釈しますが、京都人は
「手際の悪い店やな」でお終いですわ(^^;「予約しとけよ」と思うやろね、何処でも
かの有名な「一見さんお断り」も、そんな京都人気質が表れてるのかもしれませんね
 
貴方にとって今日が「いい日」でありますように、祇園の空よりお祈りしています(^o^)/~~~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■京のじぶんどき 第九十四号 2002/05/27/Mon/ 06:00 配信    
■製作 >京都@企画 (京都市東山区祇園八坂) http://www4.ocn.ne.jp/~zivndoki/
■編集 >編集長・伊達公一  ご意見・ご感想は此方まで date@gaea.ocn.ne.jp
■配信 >京都の老舗の本屋さん「まぐまぐ」よりお届けします http://www.mag2.com/
■Copyright(C), 2002 Kyoto@planning 弊誌記事の無断転載は固くお断りいたします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━