━◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇━
●○● 〜 京のじぶんどき
〜
●●○ 貴方の「そうだ京都いこう!」を刺激する、京都密着系グルメ情報誌
●○●
八十九号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年は例年よりも二週間ほど早い桜の開花、「太閤花見行列」は大丈夫かなぁ(^^;
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 京 一 期 一 会 】 身体の中から綺麗になれる川端通の「彌光庵」さん
【 都 大 路 小 路 】 こちらも身体が綺麗になれる白川通の「しゅえっと」さん
【 古 都 乃 横 顔 】 紅しだれ桜で気分も「ほっこり」平安神宮の観桜茶会
【 独 眼 流 後 記 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 京 一 期 一 会 】 ◆彌光庵(みこうあん)
今日はガイドブックに間違いなく載ってへん、京都に住んではる人も知らない
思われる穴場スポットをご紹介しましょう、今回は精進料理の美味しいお店さん(^^)
読者の中で「精進料理」と聞くと敷居が高いと思われる方、意外と多いと思います
「禅の心を伝える」ハズの精進料理が、これまた京都ブランドの名で値段が高こう
なってしまってる現状には憂いを感じます、確かに今では「手間」かかりますけど
肉・魚を使わないで美味しい料理が創れるかが京都人の腕の見せ所や思います
さて此方はナントご住職さんがやってはる処、しかもそんな風には全然見えない(^^;
入口の黒いドアを開けるとアンティークショップ?と思えるような不思議な空間で
壁には「御光のもと我今幸いに この浄き食を愛く いただきます」と、なるほど・・・
因みに此方は宗派が浄土真宗なので、オーナーの方は女性の住職さんとか
お食事だけでなくコーヒーなどのお茶だけでも頂けますし、もちろん京都やから
「おばんざい」もしっかり(^^) きんぴら牛蒡や茄子しそ、生姜白菜など品数充実
私のお薦めは「みやこごぜん」1,000円 基本的にみそ汁におかず三品と漬物
見た目にも精進料理ですが味も俊逸、例えばおかずに「春巻」が出ましたが
(メニューは変わりますので今回は一例で) これ中が「おから」だったんですよ
見た目はカボチャかな、思いました(^^; 読者の方で「おから」なんて味が淡白で
パサパサして今一 言う方もいらっしゃる思いますけど、これは大丈夫や思います
食感も「しっとり」してますし、春巻の皮のパリパリ感と上手くマッチしておりました
他にも山くらげと大根の皮で作った「きんぴら風」のモノ等、創意工夫が随所に
感じられましたね、大袈裟ですがこういうお店は大事にせなあかんなぁ思います
「どんな食材にも命がある、大切に」そんなご住職さんの心が感じられたお料理でした
[住] 左京区川端通夷川上ル新生洲町106 市バス「川端丸太町」下車 徒歩9分
[問] 075−751−5045
[営] 11:00 - 23:00 日祝は22:00まで 無休
[駐] なし
-◇---------------------------------------------------------------◇-
【 都 大 路 小 路 】 ◆オーガニックジュースサロン しゅえっと (しゅえっと)
「彌光庵」さんのある鴨川通りは有名な桜スポットですが、通りで桜と言えば
「哲学の道」も外せませんよね、此方はその哲学の道のスタート地点にある
お店さん、天然素材を使うた「オーガニックジュース」が楽しめると話題の処で
お薦めは「やる気ぐんぐんジュース」500円 効果は飲んでのお楽しみ・・・
因みに中には「サラダ菜・小松菜・かぼちゃ」が入ってるとか 青汁じゃないです(^^;
他にも「皮膚さらさらジュース」とか「お顔ばら色ジュース」などメニューも面白くて
味だけでなく見た目でも楽しませてくれるお店さんでした、銀閣寺に来た時は是非!
[住] 左京区白川通銀閣寺交差点南西角
[問] 075−762−1311
[営] 10:30 - 19:00 火曜休・不定休
[駐] なし
-◇---------------------------------------------------------------◇-
【 古 都 乃 横 顔 】 ◆観桜茶会(かんおうちゃかい) 4月1日(月)〜15日(月)まで
京都市民にとっての桜のスポットと言えば、平安神宮の神苑は定番の一つ
花ではなく「人」を見にいく様な嵐山や清水寺ほど混んでないのもポイントで
今年も西神苑内の茶室「澄心亭」(ちょうしんてい)で観桜茶会が催されます
緋もうせんに座り、紅しだれ桜を見る一時は「ああ京都に来たなぁ」思う事うけあい(^^)
難点は運悪く南禅寺あたりからの団体さんが来た時が悲惨かなぁ・・・(笑)
まあ桜の時期は秋の紅葉のシーズンと違うて、団体さんが集中するのが ねぇ(^^;
因みにお茶券は 600円 これに別途・神苑拝観料として大人1人
600円が必要です
[問] 平安神宮 075-761-0221 観桜茶会 09:00〜15:30
---------------------------------------------------------------------