━◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇━
●○● 〜 京のじぶんどき
〜
●●○ 貴方の「そうだ京都いこう!」を刺激する、京都密着系グルメ情報誌
●○●
八十八号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
天神さん(北野天満宮)の梅苑は今が見頃!仄かな梅の香りが癒してくれますよ(^^)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 京 一 期 一 会 】 梅にちなんだ京菓子屋さん、北野の「船屋秋月」さん
【 都 大 路 小 路 】 京菓子とくれば洋菓子も(^^) 「グレースセゾン」さん
【 古 都 乃 横 顔 】 北野天満宮さんの一大イベント「千百年大萬燈祭」
【 独 眼 流 後 記 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 京 一 期 一 会 】 ◆京菓子處 船屋秋月・北野店
(ふなやしゅうげつ)
京都の季節感を最もよく表しているモノの一つに「京菓子」があります
二十四節気を全て表現できる京菓子は、お菓子を芸術のレベルまでに
押し上げる程で京菓子の老舗が、よくドラマの題材になったりしてますね
春の菓子は、見た目にも「パッ」と明るい感じなんでそれだけでも楽しいし(^^)
「穀雨」となる今は「梅」が題材に使われる事が多いんで、今回は梅の京菓子!
此方は北野天満宮を出て、左隣にある比較的「ちんまり」したお店さんで
店内はオーソドックスですが選び易くなっており、気軽に入れる雰囲気もグッド
お薦めはカウンターの上に、一際ピンク色が鮮やかな意匠の「北野梅林」600円
中は京都らしい「白餡」でして周りを梅肉で彩った、見た目にも可愛らしい一品
この菓子の由来は、お隣にある北野天満宮が毎年、招福息災の祈りを込め
年末に「大福梅」を授与しており、これに因んで創り上げたものなのだそうです
上品で仄かに甘酸っぱい風味で、緑茶との相性もピッタリ!といった感じで
京菓子に共通して言える事ですが「甘いんだけど、サッパリしてる」お味でした
最近はお菓子も甘さ控えめ的な風潮が多いんですが、京菓子の場合は
古くからの味を変えずとも現代の趣向にマッチする、とは言い過ぎでしょうか・・・
余談ですが、このお菓子は第21回全国菓子大博覧会・内閣総理大臣賞を受賞
私的にも京都の梅をモチーフにしたお菓子の中では三本の指に入る逸品ですね(^^)
[住] 上京区北野天満宮鳥居前 市バス「北野天満宮前」下車 徒歩すぐ
[問] 075−464−2618
[営] 09:00 - 18:00 (火曜日のみ5時まで) 無休
[駐] なし
-◇---------------------------------------------------------------◇-