━◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇━
●○● 〜 京のじぶんどき
〜
●●○ 貴方の「そうだ京都いこう!」を刺激する、京都密着系グルメ情報誌
●○●
第八十一号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 京 一 期 一 会 】 忘年会・新年会仕様(^^; 木屋町の「悠悠亭」さん
【 都 大 路 小 路 】 弊誌恒例(^^) 「貴方も除夜の鐘が撞けるお寺」特集
【 古 都 乃 横 顔 】 スペシャル企画「21世紀京都幕開け記念事業・京都21」
【 独 眼 流 後 記 】 今年も一年ありがとう、また新世紀でお逢いしまひょ(^^)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 京 一 期 一 会 】 ◆ 悠悠亭 (ゆうゆうてい)
今年の最後は、忘年会や新年会でも「つかえる」いわゆるハコものをご紹介
此方は河原町通の三条上がった所に在る、京都っ子の間でもチョット話題の
スポットで、何が話題か言うたら先ずは外観!白を基調とした洋館風の建物に
ごっつい(京ことば「大きな」言う意味)白い天使の羽のオブジェが目立ち過ぎ(^^;
ところが中に入ると地下1階〜3階までが居酒屋という、京都で一二を争う広さ
しかも床は白木でゆったり座れる、もろ和風のコンセプトデザインなんですよね
20名以上の団体さんもウエルカムですけど、もちろんお二人さんでもOKです
此方は以前は「鳥将軍」いう、焼き鳥がメインの居酒屋さんだったんですけど
今もその名残で串モノが豊富に揃うており、ふだん使いで楽しめるメニューも
充実してます、お造りや天麩羅など一品モノもリーズナブル! お気に入りは
「ちげ鍋」¥880 これって一人鍋なんです(^^) アクセントにピッタリの一品かも
そして宴会仕様の寄せ鍋や磯鍋、ちゃんこ等も充実!お値段も3000円前後と
幹事さんには嬉しいプライス・・・ もち値段だけではのうて、味の方も居酒屋の
括りを超えた「お料理」が気軽に楽しめるんもお薦めのポイントやないか思います
「あまり騒ぐでもなく ほっこり 楽しむ」京都らしい居酒屋の雰囲気が人気の秘密
専門店も真っ青の地酒のラインナップも評判です、パーティにもお薦めですよ(^^)
[住] 中京区河原町通三条上ル一筋目東入ル
[問] 075−223−2111
[営] 17:00−24:00 月曜休 年末年始はご予約を(^^;
[¥] 平均予算 ¥3000
--------------------------------------------------------------------
【 都 大 路 小 路 】 ◆ 年末恒例 「貴方も除夜の鐘が撞けるお寺」特集
◇壬生寺 阪急京都線「大宮」駅下車、徒歩10分
此方は10人程度で打てます、先着順ですが甘酒の接待もあります
◇誓願寺 京阪本線「三条」駅下車、徒歩7分
此方は当日に整理券を配布します、甘酒の接待あり 意外と穴場かも(^^;
◇鞍馬寺 叡山電鉄「鞍馬」駅下車、徒歩5分
此方は打つ回数に制限なし、観光客も少ないのでお薦めです
◇禅林寺(永観堂) 市バス「南禅寺・永観堂」下車、徒歩5分
此方は希望者が多い時は二、三人で1回で 甘酒の接待あり 写経もできる(^^)
◇勝林院 京都バス「大原」下車、徒歩10分
此方は打つ回数に制限はありません、人も少なめです
◇浄蓮華院 京都バス「大原」下車、徒歩15分
此方は先着150人に色紙を授与されます、甘酒の接待もあります
◇南禅寺 市バス「南禅寺・永観堂」下車、徒歩10分
此方は予約制、整理券を配布して二人で1回 当日は志納金が必要です
◇清水寺 市バス「五条坂」・「清水寺」下車、徒歩15分
此方も予約制、整理券を配布して二人で1回 境内の拝観も可 人が多いゾ(^^;
◇長楽寺 市バス「祇園」下車、徒歩5分 伊達ちゃんの家近し(^^)
此方は朝から整理券を配布、志納料500円が必要 御札・御守りが授与されます
◇常寂光寺 京福嵐山線「嵐山」駅下車、徒歩10分
伊達ちゃん一押し(^_-)☆ 整理券が配布されます、ぜんざいの接待があるよ(^^)
◇大覚寺 市バス・京都バス「大覚寺」下車
ラストは最も有名な此方でしょ 回数に制限なし、お守りも授与されます
---------------------------------------------------------------------
【 古 都 乃 横 顔 】 ◆ スペシャル企画「21世紀京都幕開け記念事業・京都21」
一般的には大晦日に「五山の送り火」が点火される、事が話題となってますが
上の長いタイトル(^^; のイベントの一つとして実施される事はあまり知られてへん
思います・・・ 本年最後は、この世紀を跨いで行われるイベントをご紹介しましょ(^^)
開催の趣旨は「2001年、京都は歴史を有する世界の都市の中で、最初に新世紀を
迎える都市である」んだそうで「京都は、歴史と伝統の礎のもと,先人たちの努力で
常に時代に先駆け新しいものを創造し,幾多の苦難を乗り越えて千年を超える時を
刻み続けてきた街である」ほぉー(^^; で「新しい千年紀の始まりに位置する21世紀の
幕開けを迎えるに当たり,この千年を振り返り,全世界に向け21世紀へのメッセージを
発信するには,1200有余年の歴史を有し,今日においてなお活き活きと息付く都市
京都がその役割を担っていかなければならない」言う事で、行われるそうですわ
まあ私的には自分達が住む街を、ここまで持ち上げんでも・・・ と思いますけどね(^^;
ではイベントを詳しくご紹介しましょう(^o^)/
◆五山の送り火 12月31日 21:00〜21:40頃
今回の目玉!琵琶湖疎水以来、五山の送り火がお盆以外に実施されますが
実は過去にも何度かあったんですが、全ての送り火が点火されるのは史上初!の事
NHKさん、京都では「紅白歌合戦」の視聴率は期待できませんよ(^^;
点火時間
「大文字」 東山如意ケ岳 21:00
「妙・法」 松ケ崎西山(万灯籠山),東山(大黒天山)
21:10
「舟形」 西賀茂船山 21:15
「左大文字」 金閣寺付近大北山(大文字山)
21:15
「鳥居形」 嵯峨仙翁寺山(万灯籠山・蔓荼羅山)
21:20 の予定です
◆広河原の松上げ 12月31日 17:15〜18:30 市役所前広場
8月24日に左京区の広河原で行われる火祭、これは地面に置かれた無数の
「地松」が燃える中,高さ約20mの「大笠」に向かって
火のついた「放上松」が
投げ上げられる勇壮なお祭り,空中に幾筋もの炎の軌跡が描かれるのも必見!
◆石座(岩倉)の火祭 12月31日 22:00〜22:40 これも市役所前広場
毎年10月(現在は第3土曜日)に実施される石座神社(岩倉)の例祭でして
朝?午前 3時から,大蛇に見立てた約8m余りの大松明が勢いよく燃やされる奇祭
◆鞍馬の火祭 12月31日 22:00〜23:00 寺町通〜市役所前広場
皆さんよくご存知の10月22日に実施される由岐神社の例祭、大小200本もの松明を
持った行列が町内を練り歩いた後,鞍馬寺仁王門前から,由岐神社に突進する
勇壮な火祭、京都三大奇祭の一つとしても有名です 火祭りが一堂に揃いますよ(^^)
◆灯路祭(とうろさい)
新世紀への願いを込めて「御池通」と「寺町通」に,大行灯(90cm×90cm×300cm)
「蝋燭」「かがり火」などを京都市民の手により灯します、幻想的なイベントになりそう(^^)
御池通(烏丸〜御幸町間の予定) 12月31日
17:00 〜 1月 1日 1:30
寺町通(夷川〜御池間の予定) 12月31日
21:00 〜 12月31日 22:30
◆イベントやコンサートもタップリ(^o^)/
市民約300名による「京都21・火祭り打炎隊」和太鼓演奏
12月31日 17:00〜17:15 市役所前広場
日本の音
12月31日 19:00〜20:00 市役所前ステージ
法螺貝 聖護院派
雅楽 飛騨富久 いちひめ雅楽会
邦楽 三好芫山<都山流尺八> 野田弥生<生田流筝>
合唱 藤井大史<指揮> 混声アンサンブルTERRA
観世流 能「石橋(しゃっきょう)」
12月31日 20:15〜20:30 市役所前ステージ
白獅子 片山清司 赤獅子 分林道治
「五大」−ツトム・ヤマシタ FIVE ELEMENTS 今回の目玉その1!
12月31日 21:00〜22:00 市役所前ステージ
京都21・カウントダウンコンサート
12月31日 21:30 〜 1月 1日 0:00頃 京都コンサートホールにて
市民約500名による「京都21・市民第九合唱」
12月31日 23:00〜23:30 市役所前ステージ 合唱指揮・葛西 進
日野皓正コンサート「21世紀へのメッセージ」 今回の目玉その2!
1月 1日 0:10〜 1:30 市役所前広場
そして「五山の送り火」と 3つの「火祭」に「比叡山延暦寺の不滅の法燈」の各火を
一つの火とし,新しい世紀への市民の思いを託して点火 「21世紀の火」として
市役所前で灯し続け,新世紀への思いを示す「21世紀宣言」を行い終了となります
私も今年は京都でお正月しますんで、元旦に八坂神社で逢うてるかもしれませんね(^^)
---------------------------------------------------------------------
【 独 眼 流 後 記 】 今年も最後までおつきあいしてくれはって、おおきに
(^_-)☆
今年は京都も暖冬のせいで、今一つ冬らしい「底冷え」がありません・・・
とは言うても、13日を過ぎましたので お正月の準備は粛々と進んでますが(^^;
この【京のじぶんどき】も、今年は私の家庭の事情で休刊したり、復刊したりと
ドタバタしまして、読者の方にはご迷惑をおかけしました(^^ゞ それでもお蔭様で
一度も読者が減る事なく配信を続ける事が出来ました、改めて御礼を申し上げます
弊誌はネタの持ち回しのガイド誌でもない、懐石料理ばかりのキレイ綺麗な情報誌
でもない、京都の「町っ子」ならではの「風味」が持味です 来年も頑張りますよ(^^)v
貴方にとって来年が「いい年」でありますように、祇園の空よりお祈りしています(^o^)/~~~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■京のじぶんどき 第八十一号 2000/12/20/Wed/
0:00 発行
■製作 >京都@企画 (京都市東山区祇園八坂) http://www4.ocn.ne.jp/~zivndoki/
■編集 >伊達宗義 西村みちよ ご意見・ご感想は此方まで date@gaea.ocn.ne.jp
■配信 >京都の老舗の本屋さん「まぐまぐ」よりお届け http://rap.tegami.com/mag2/
■Copyright(C),1999-2000 Kyoto.digital-planning 記事の無断転載はお断りします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━