━◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇━
●○● 〜 京のじぶんどき
〜
●●○ 貴方の「そうだ京都いこう!」を刺激する、京都密着系グルメ情報誌
●○●
第八十号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 京 一 期 一 会 】 月に一度の祇園スポット 今回は「かんから」さん
【 都 大 路 小 路 】 健康にもグッド! 「さくら庵」さんの胡麻シュークリーム
【 古 都 乃 横 顔 】 一足先に祇園に正月(^^; 事始「京舞井上流」
【 独 眼 流 後 記 】 了徳寺さん恒例の「大根だき」レポート(^^)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 京 一 期 一 会 】 ◆ かんから祇園店 (かんから)
月に一度のペースで、私のホーム「祇園」のお食事処をご紹介しておりますが
今回は最近見直されてる「町屋」で、気軽にお食事できるスポットが出来ました
つまり新店なんですけど、この「かんから」さん
実は室町にもお店がありまして
和食の創作料理を家庭的な味と値段!で提供してる人気のお店さんですが
この京都で最も商売しづらい、と言われる「祇園」に乗り込んで来はりました(^^;
此方は祇園のランドマーク「歌舞練場」の差し向かい、目の前なんですけど
外観が「お茶屋」さんなんで、始めての方は入るだけでも勇気が要るぐらい?
しかし一歩中に入ると・・・ これがオレンジ色のモダンアートな雰囲気でして
見事「やられたぁ」なる事うけあい(^^) 下はポップな雰囲気ですけど
お二階は
お茶屋の雰囲気を巧みに活かした風情あるスペースとなってます、どちらも「○」
お料理は時節に合わせたモノなんで、定番でお薦めするモノはありませんけど
例えば「お造り」が¥850 から 「松茸の土瓶蒸し」が¥1200
と、リーズナブル!
味も納得のいくものなんで、他の祇園のお店から苦情が来るんやないか・・・ と
お客が心配になるほど(^^; 此方は京都の「割烹」の中でも特に敷居が低いんが
京都初心者の方には嬉しいのではないでしょうか・・・ 私も常連になりそうです(^^)
[住] 東山区四条花見小路下ル祇園歌舞練場向 ホント(^^)
[問] 075−532−4455
[営] 17:00−23:00 無休
[¥] 平均予算 ¥3500
--------------------------------------------------------------------
【 都 大 路 小 路 】 ◆ さくら庵 (さくらあん)
私を含めて「甘党」の皆様お待たせしました(^^) 今回はシュークリーム!
最近は健康ブームを反映して 「ごま」の人気も高まってるそうで、この「胡麻」
京大の後輩によると、ゴマリグナンいう成分が含まれていて余分な活性酸素を
抑制するとか、ふーん(^^; あと鉄分が簡単に摂取できるのもポイントらしいです
その「胡麻」が入った、美味シュークリームがあるのが此方!黒ゴマを練りこんだ
パイ生地と白ゴマを加えたカスタードクリームとのコンビネーションが見事です(^^)
お薦め「ごまのシュークリーム」¥250 人気商品なんでお買い求めはお早めに!
[問] 075-251-0749 10:00-18:00 中京区柳馬場通錦小路上ル 火曜休
---------------------------------------------------------------------
【 古 都 乃 横 顔 】 ◆ 12月13日(水) 事始め(ことはじめ)
これって今日やん(^^; 祇園甲部、祇園東、宮川町、先斗町などの花街では
この日からお正月の準備を始めるんです、特に今日は芸妓さんや舞妓さん達が
其々の師匠の家に鏡餅を持って挨拶に出向く姿を、アチコチで見る事ができます
この鏡餅を持ってくと祝儀の舞扇をもらえるんですよ、今年もテレビが来るかも・・・
祇園でしたら 京舞の人間国宝で井上流四世家元の井上八千代さん
とこは
特に有名や思います、来年は五代目の襲名披露も行われるとか
楽しみですね(^^)
[問] 祇園 書くとこ無い(^^; 祇園へは京阪電鉄「四条駅」より徒歩1分です
---------------------------------------------------------------------
【 独 眼 流 後 記 】 最後までおつきあいしてくれはって、おおきに
(^_-)☆
京都も急に雪が舞い本格的な冬の気配です・・・ 皆さん「とこ」はどうです?
そんな京都で 10日、右京区の了徳寺さんで恒例の「大根だき」がありました
これは 1252年に浄土真宗の開祖、親鸞が当地に立ち寄った時に村人が
大根を焚いて もてなしたんが始まりとか、親鸞の徳を偲ぶ報恩講に合わせて
この時期に大根を焚いて参拝者をもてなしてはるんです、今や風物詩ですね
今年は亀岡から大根を約3000本を用意、醤油と塩で焚いて油揚げを入れて
京都らしく「薄味」で仕上げてあります、私も朝早めに行ったんですけど凄い人(^^;
お味は勿論ですけど、こんな催しが毎年あるんも京都らしくて「ええ」思うてます
因みに大根だきの「大根」は、京ことばで「だいこ」と読みます、知ってはりました?
早いもんで【京のじぶんどき】も来週で今年のラスト、初春は10日より始めます(^^)
貴方にとって今日が「いい日」でありますように、祇園の空よりお祈りしています(^o^)/~~~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■京のじぶんどき 第八十号 2000/12/13/Wed/
0:00 発行
■製作 >京都@企画 (京都市東山区祇園八坂) http://www4.ocn.ne.jp/~zivndoki/
■編集 >伊達宗義 西村みちよ ご意見・ご感想は此方まで date@gaea.ocn.ne.jp
■配信 >京都の老舗の本屋さん「まぐまぐ」よりお届け http://rap.tegami.com/mag2/
■Copyright(C),1999-2000 Kyoto.digital-planning 記事の無断転載はお断りします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━