━◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆━
   ●○●              〜 京のじぶんどき 〜  
   ●●○ 京都のグルメ情報に季節の移ろいを重ねてお届けするメールマガジン 
   ●○●                第六十三号
━◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇━
      最近のおやつは西瓜・・・ 那覇より暑い京都ってヤッパリ盆地やね(^^;  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   【 一 期 一 会 】 第一章 ・ シーズン到来(^^; 先斗町の「豆腐茶屋」さん
              第二章 ・ 泣く子も黙る!寺町通「三嶋亭」さんのすき焼き    
   【 都大路小路 】 きょうと喫茶ア・ラ・モード 〜 祇園「花見小路」でお茶(^^) 
   【 花 鳥 風 月 】 京都〜水無月の花めぐり 今月は紫陽花と沙羅双樹 
   【 春 風 秋 雨 】 第一章 ・ これは美味しい(^^) 嵐山の若鮎まつり
             第二章 ・ 京都五花街合同伝統芸能特別公演のご紹介
   【 今 時 京 都 】 6月の鯉のぼり?  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【 一 期 一 会 】 京のお食事処 ◆ 豆腐茶屋 (とうふぢゃや)

どうして湯豆腐なんか後程ゆっくり(^^; 此方は先斗町でも有名なお豆腐屋さんで
豆腐の他にも「京ひろうす」や「おあげ」さん、電子レンジで作る「湯豆腐セット」?など
思わず買いたくなるお品が色々・・・ これを振り切って(笑) 隣の路地を入ると入口が!
2階に上がりますと和風の落ち着けるスペースに到着、広くはないけど和めますよ
定番はお昼の「湯豆腐定食」\1800 安い!お豆腐屋さんだけに胡麻豆腐も美味で
梅肉で頂く「くみあげ湯葉」もなかなか・・・ 天麩羅や季節のご飯にデザートもついてる
そしてお豆腐はナント!(今日は強調形が多い) おかわり自由、つまり食べ放題!
正にお豆腐好きの私の為にある様なメニューですけど、お薦めはね 違うんだな・・・
お薦めは「うちのお豆腐どすえ」\1000 これは是非! 伊達ちゃん一押し(^_-)☆
最初は汲み上げ湯葉を自分で作る!(ホント強調形が多いゾ) 豆乳がベースなんで
お味がとても まろやか(^^) 美味しいな・・・ と、食べてると途中で「まった」が かかって
一見シロップのように見えるモノが隣に(^^; これ実は「にがり」なんですね これを鍋に
加えて待つ事しばし・・・ ・・・ ・・・ (5分ぐらい) 出来上がったのは「お豆腐」です
目の前で作るお豆腐もまた格別(^^) 豆乳の甘味が絶妙で「また来たくなる味」ですね
なんで暑いのに湯豆腐?と思う人、京都人には成れませんね(ならんでええちゅうに(^^;
夏なら冷奴ですよね 私もそう思います、でも湯豆腐も食べるんです普通の感覚で
因みに冬とはお出汁の味も違うんです、少し薄口加減になります サッパリした感じ!
まあ辛口なコメントをお許し頂けるならば「暑いから冷たいモノ」これは短絡的な発想で
暑い時に熱いモノを食べて涼しい顔する、これぞ「着だおれ」の京都人のエッセンス(^^)
皆さんが暑い時に「カレー」を食べて汗をかくのと同じや思いますけど、どうですの?
うーん 【京の異次元】のネタを自分でつくってしまいましたね(^^; この話は何れまた・・・

[住] 中京区先斗町通三条下ル   
[図] http://www.mapion.co.jp/cgi/m?no=1061979000188900009
[問] 075−212−7706
[営] 11:30−14:00 17:00−21:00 第3火曜休  
[駐] なし 
[個] 個室あります
[予] 予約できます 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

◆ 三嶋亭 (みしまてい)

読者の皆様、大変長らくお待たせしました 泣く子も黙る!三嶋亭さんの登場(^^)
国内でも三本の指に入る、とも言われる「すき焼き」の超一流店 もうご存知ですね
市内で言うと、精肉店の方が有名な「三嶋のお肉」 此方もブランド化してますけど
お店は先ず創業130年の歴史を感じる佇まいが素晴らしく、昔と変わらへん趣も見事
軒先のガス灯も当時の文明開化の名残を感じさせますね・・・ では中に入りましょう
待合室から寺町通も見えますが、お部屋は庭を眺めながら風流な気分に浸れますよ
5代目(三嶋太郎さん)のお話では、名前の由来は創業者の奥様の名前とか
(三嶋 亭さん)なので「三嶋亭」なんだそうです・・・ じゃあ「三嶋ヒカル」の可能性も?
で 案外と誤解されてるかもしれませんが、此方はお肉の産地を限定してへんそうです
京都なんで「近江牛」とか「但馬牛」を想像される方も多い思いますが、違うそうですよ
理由は季節に関係なく最高のお肉を出したい、との思いから全国から取り寄せはるとか
「産地にこだらわない」のが、こだわり(^^) ブランドに頼らないので味は真剣勝負ですね
お薦めは「三嶋亭コース」\9500 始めて食べる方は「すき焼き」の概念が吹っ飛ぶ一品!
此方では全て仲居さんが焼いてくれはるんですが、このお肉の大きさが・・・ 大きい(^^;
ステーキでもイケそうなお肉を「じゅわっ」と焼いてくれます、少し甘口なんもグッドです
そしてお箸がいらない程、お肉が柔らかいんですよ・・・ 口の中でとろけていく感じ(^^)
お肉を食べ終える頃に ええタイミングでお野菜を焼いてくれます これも京野菜が中心
九条葱も新鮮ですが、やはり「お麩」が美味しいです(^^) 一時の贅沢って感じでした
「美味しいのは分かるけどちょっと高いで」と言わはる方には、お昼のお手軽コースも!
ご飯にお漬物がついて \2900 まあ安いんですけど、これはあまりお薦めできまへん
理由は 絶対お肉を「おかわり」したくなると思います、忠告しておきましたからね ね(^^;
およそ半年振りに行きましたけど、何時行っても「一流とは」を教えてくれる味には脱帽!  
お料理に点数をつけるのは嫌いですが、此方は100点! 5店目の満点評価です(^.^)♪

[住] 中京区寺町通三条下ル  
[図] http://www.mapion.co.jp/cgi/m?no=1061978500188900069
[問] 075−221−0003
[営] 11:30−22:00 水曜休   
[駐] なし 
[予] 予約できます 
[個] 個室あります 
[C ] クレジットカード利用可 
----------------------------------------------------------------------

【 都大路小路 】 きょうと喫茶ア・ラ・モード ◆ 花見小路 (はなみこうじ) 

毎週「錦市場」の情報をやってたら疲れましたので一服させてもらいましょ(^^;
というわけで、久し振り(ホント)に京都の喫茶店をとりあげます しかも祇園どすえ・・・
此方は真剣に探さないと判らへんぐらいに祇園の町並みに溶け込んでるお店さんで
小さな白い看板が唯一の目印! 四条通から「一力」さんを横切って左側の3番目の
通りの角にあります、花見小路通にあるから「花見小路」さん うーん実に明快ですね
中の雰囲気もズバリ「和風」そのもの(^^) BGMが常磐津ですからね・・・ 流石は祇園!
お薦めは この時期なら「グリーンティ」\700 もちろんお抹茶を作ってから冷やしたモノ
まず「目」で楽しめるほど鮮やかな緑色が素敵、そして泡のきめ細かさも本物ですわ(^^)
これは某社のコーラより遥かに清涼感あり! 甘すぎない風味も京都らしくてお薦め
今回は食べ忘れましたけど(おいおい(^^; 珈琲とわらび餅のセットも美味しいんですよ
わらび餅がシナモン風味なんで、意外とコーヒーとのマッチングもいいんですよね・・・
此方は祇園の風情を手軽に味わえる貴重なお店、普通の喫茶店とは違うて雰囲気も
ちょっと上質 (慣れてないと少し緊張感もある?) いやそれがまたいいんですよ(^_-)☆

[問] 花見小路 075-561-0704 11:00-21:00 木曜休  
----------------------------------------------------------------------

【 花 鳥 風 月 】 ◆水無月の花めぐり 〜 雨の似合う「紫陽花と沙羅双樹」を愛でる

最初は伏見にある「藤森神社」さん 此方の紫陽花を見ずに紫陽花は語れませんね
庭園には3500もの紫陽花が雅な姿を披露しています、紫のグラデーションが見事!
紫陽花って梅雨時分に開花し一月の間に白〜紫〜桃色と変化する事から「七変化」
とか「手毬花」とも言います、此方の紫陽花は種類も豊富で変り花も見る事ができますよ
紫陽花苑の公開は 昨日4日(日)からおよそひと月 お抹茶とお菓子つきで ¥500
お問い合わせは 藤森神社 075−641−1045 確かライトアップの日もあるハズ(^^;

もう一つは昨年もご紹介した、右京区にある 妙心寺の塔頭(たっちゅう)の東林院さん
此方では6月15日(木)〜7月5日まで「沙羅の花を愛でる会」があります これは必見!
京都には沙羅双樹の木がいろんな所にありますけど、ここのお花は素晴らしいですね
沙羅双樹とは20メートルぐらいの大きな木でして、大ぶりの白い花を咲かせますけど
雨が降ると まるで打たれたように「ポトッ」と落ちてしまうんです、この「すがた」がね・・・
咲いてるお花と 苔の上で咲いてるお花と両方楽しめる、でも いつも女性ばっかり(^^;
お抹茶つき拝観料 ¥1500 住職自ら育てた京野菜で頂く懐石料理つきもあります
お問い合わせは 東林院 075−463−1334 期間中は様々なイベントもありますよ

鬱陶しく感じる六月なんですけど、京都ってなぜか「雨」の似合う街なんですよね(^.^)♪  
----------------------------------------------------------------------

【 春 風 秋 雨 】 6月9日(金) ◆嵐山・若鮎まつり 

これって弊誌がご紹介しないとマズイでしょ(^^; これは嵐山を流れる保津川の
鮎漁の解禁を祝って行われるもので、今ではすっかり風物詩の一つになりましたね
当日は大きな生簀(いけす)を用意、広い焼き場で「鮎」が塩焼きになっちゃいます(^^;
お料理をされる方ならご承知の通り、鮎を美味しく食べる最大の秘訣は「鮮度」でして
少しでも生きたままに近い状態で調理するのがポイントです、かわいそうですけど・・・
京都は海が遠い時代が長かったせいもあって、川魚料理は逆に得意なんですよね
渡月橋を眺めながら鮎を「ガブッ」とやるのも また格別(^^) 先着1000名のみ!
場所は皆様よくご存知の嵐山の中之島公園、バス停もあるので判りやすいですよ
試食券が必要で 「京都バスJR京都駅」「京福電鉄四条大宮駅」「嵯峨野鉄道」や
「阪急電鉄嵐山駅」などで配られるそうです、もちろん無料ですので お早めに(^o^)/

[問] 嵐山保勝会 075-861-0012 時間は午前11時30分から午後1時まで
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

6月17日(土) 18日(日) ◆京都五花街合同伝統芸能特別公演

しかし長いタイトルやね(^^; 4月・5月に催された「春のをどり」を見逃した方に朗報!
実は6月にもあるんですよ、しかもド派手な感じで(^^) 今回で七回を迎える合同公演が
今年も開催!上の五花街とは「祇園東・祇園甲部・宮川町・先斗町・上七軒」でして
其々の流派も違えば演ずる「すがた」も違う花街の微妙な色を感じて頂ければ思います
私の知ってる舞妓さんも出演、私も見に行きますので案外とお会いできるかも(かもね(^^)
時間は午後2時〜午後4時半まで 1階は8000円 2階は6000円 リーズナブルです
場所は京都会館第一ホール 元はとれる思います、踊りの初心者の方にもお薦めです
因みに昨年も若干ですけど当日もOKでしたが、人気のあるイベントになりましたね・・・
そして【京のじぶんどき】の読者の方に耳寄りな情報!(でもないか(^^; 実はこの後で
舞妓さんとお食事できるイベントもあるんです(^^) 此方は老舗の料亭(または旅館)にて
本格的な京会席を頂きながら舞妓さんにお酌してもらえる、気分は「一力」てな感じで
時間は午後6時から午後8時まで 本物の舞妓さんと直に(普通に)触れるチャンスです
此方も予約制でお値段は25000円と超お徳(^^) お茶屋遊びに興味のある方は是非!
あ、間違っても私に申し込まないでね ちゃんと観光協会さんを通して申し込みを・・・
ところで「春のをどり」の時に言い忘れてましたけど、「花街」って皆さん どお読みます?
「はなまち」ではありませんよ(^^; 京都では これは「かがい」と読む、ご存知ですよね(^^;

[問] 京都市観光協会 075-752-0225 踊りは全席指定予約制ですのでお早めに!
----------------------------------------------------------------------
【 今 時 京 都 】 次回お逢いするのは、6月12日(月)の予定どすえ(^_-)

予告した通り、今回はボリュームアップでお届けしました どお(^^;

京都では当たり前ですけど、六月でも鯉のぼりが泳いでます(^^) お人形も勿論ある
これは旧暦とは関係無くって京都では「ひと月遅れ」が当たり前なんですよ、昔から
例えば三月の「桃の節句」と言うても肝心の「桃の花」が実際には手に入りませんしね
季節感を大事にする京都では、暦の解釈も平気で変えちゃう部分も残ってますね・・・ 
もっとも早く片付けないとお嫁にいけない、なんて事も言いますので(^^; 当該日の
翌日に片付ける(京ことばで、なおす)のが一般的ですね、皆さんの所は如何ですか?

貴方にとって 今日一日が「いい日」でありますように 祇園の空よりお祈りしてます(^o^)/~~~

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━