-◇------------------------------------------------------------------◇-
   【 京のお品書 】
   【 一 期 一 会 】 河原町の「志る幸」さん   
   【 花 鳥 風 月 】 33年に一度!清水寺の御本尊御開帳の儀
   【 都大路小路 】 錦市場より 京都のごはんのお供と言えば・・・ 
   【 春 風 秋 雨 】 春のシーズン開幕! 保津川開き 
              梅だより その五
-◇------------------------------------------------------------------◇-
  
【 一 期 一 会 】 京のお食事処 ◆ 志る幸 (しるこう)

お料理の世界で、お味噌と言えば尾張・名古屋の「八丁味噌」が有名ですけど
京都にも「西京味噌」という独特の白味噌があります、一般的にお正月のお雑煮など
知られておりますけど、実際の味は「京都をイメージした」まさにその様な味なんです(^^)
でも観光で来られた方が「西京味噌」を、手軽に食べれる処となると意外と少ないですね
そこで今回は「西京味噌」を中心にした和食屋さんを紹介、風情ある佇まいもグッド!で
それもそのハズ、此方は勤王の志士「古高俊太郎邸」だったとか 市のお墨付きもあります
お店の中に入るとお味噌のいい匂いが漂ってきて、それだけで食欲をそそられますね・・・
お味噌汁は特に「出汁」にこだわってはるそうで 鰹と昆布は最上級のモノを使うてるとか
もう一つ「お水」も大事、京都は水道水はダメなんで やはり「井戸水」を使うてはるそうです
お味噌汁の具は常時10種類の中からお好みで選べます、具で季節感も味わえますよ
「たい・はまくり・たいあら・おとしいも・かき・しゅんさい・なめこ・ゆは・たまこ・とうふ」他色々
これを読んで何か気いつかれた事ありません? そお言葉に濁点が無いですよね 
理由は「お汁の中が濁らない様に」と濁点を除いて書いてあるからとか・・・ なるほどね(^^;
お味噌は「赤味噌」「白味噌」「おすいもの(すまし)」「あわせ味噌」の4種類から選べます
でもヤッパリ京都は「白味噌」でしょ(^^) これで頂く「利休弁当」\2600、お薦めです
お味噌汁も美味しいけど「かやくご飯」も絶品! お出汁の旨みが味をひき立てますね
これに煮物や焼き魚などの6品がつきます、肴もおばんざい風で中々美味しかったです
京都の隠れた名物「西京味噌」未経験の方には、是非ともお薦めしたいお店さんですね(^^) 

[住] 下京区河原町四条上ル一筋目東入ル OPAの向い筋を入ったところ  
[問] 075−221−3250
[営] 11:30−21:00 水曜休   
[駐] なし

------------------------------------------------------------------------