┼──────────────────────────────────┼
  ●○●          はんなり京都〜京のじぶんどき  
  ●●○ 京都・祇園より「はんなり」おいしい処へ御案内する無料メールマガジン
  ●○●                第三十八号
┼──────────────────────────────────┼
      「まねきあげ」で祇園の夜も華やいでます、暦もあと一枚ですね(^^)
 
-◇------------------------[ 京のおしながき ]-----------------------◇-
  【 花 鳥 風 月 】 常寂光寺
  【 一 期 一 会 】 「嵯峨嘉」 「平野屋」   
  【 春 風 秋 雨 】 紅葉情報・最終回
  【 発行人後記 】  
-◇---------------------------------------------------------------◇-
  
【花鳥風月】 ◆美しい侘び寂びの世界  常寂光寺 (じょうじゃっこうじ)  

「伊達さん お薦めのお寺って何処?」
こんな質問が時々参りますけど(別な意味でも参りますけど(^^;
私の答えは何時も「常寂光寺」です、市内でも屈指の紅葉の名所として有名
此方のお寺は16世紀の終わり頃に建立されたと伝えられる日蓮宗の古刹で
仏教の理想郷である常寂光土の趣を求めた事から、この名を付けたそうです
優雅な様式を誇る多宝塔は、1620年に京の町衆の寄進により造られており
国の重要文化財にも指定されております、小倉山の麓に位置する事もあって
ここからの眺めも見所の一つです、天気が良ければ京都市街が一望できます
名前の通り?なんとのうノスタルジックな雰囲気(そこが気に入ってる)が漂う
お寺さんですけど、あの藤原定家の歌にも詠まれ 別名「軒端寺」とも呼ばれます
訪れた時は、赤・黄・緑の楓のコントラストが素晴らしく「流石」って感じでした
初めての方は山門をくぐると「うわぁ」と感動する事うけあい、伊達ちゃん一押し(^_-)-☆
紅葉が散り加減でも、その美しさは秀逸で「散り紅葉」なる言葉は此方が語源かも?
と思わせるほど見事です、見頃が終わってもなお楽しめる「さま」は一見の価値あり
緑色の苔と色鮮やかな楓のグラデーションは、他の追従を許さない素晴らしさですよ

[住] 右京区嵯峨小倉山小倉町3 市バス「嵯峨小学校」下車 徒歩12分  
[問] 075−861−0435
[入] 09:00 - 16:30 \300 無休
[駐] あり 大型車不可 
              
-◇---------------------------------------------------------------◇-

【京の一期一会】 ◆嵯峨嘉 (さがよし)

久し振りに「京菓子」の登場です(^^)
私は、京菓子の超!有名店の若旦那(お前もやろ・・・)と入魂なのですけど
最近は某局のドラマの影響で見学希望が異様に多くて、うんざりしてはりました
私も大和菓子は好きですんで、特集とかでなく「じっくり」ご紹介したい思うてます
さて京菓子の美味しさの秘密の一つに「丹波大納言小豆」が有るんはご存知ですね
京都が発祥の地である虎屋の羊羹も、この小豆が有るから出来た事は有名ですが
独特の「あっさりした甘み」は、微妙な味の表現を好む京菓子には無うては成らへん
存在ですけど、此方のお店でも丹波大納言小豆を上手に使うてはりますね
ここのお薦めは「しそ餅」\100 です、いやぁ見た目もかわいいんですよ・・・
京風(^^;の甘さひかえ目の、こし餡(あん)を もち米が「ふわっ」と包んでおり
仄かに梅酢を利かせた「しその葉」で、まあるく包みこんだ一品 美味しそうでしょ(^^)
口に入れた瞬間は、サッパリしたシソの葉の風味が「ほわぁ」とくるんですが
後から上品な「丹波大納言小豆」攻撃が待ち構えてます(笑) これはお薦めです
あんまりメジャーなお店さんではありませんけど、嵯峨野にお立ち寄りの際は是非!

[住] 右京区嵯峨広沢御所の内町35-15  市バス「広沢御所の内町」下車すぐ
[問] 075−872−5218
[営] 08:00 - 20:00  水曜休  
[駐] なし
--------------------------------------------------------------------

◆平野屋 (ひらのや)

泣く子も黙る(^^;京都でも屈指の老舗料亭、嵯峨野でも三本の指に入ります
此方は創業が江戸時代の初期ですから・・・ およそ400年の歴史がありますが
元々は愛宕神社にお参りする人々の為に開かれたお茶屋さんなんですけれど
今では格式高い「鮎料理」の銘店として、全国にその名を知られる存在ですね
この平野屋さんを含めて鳥居本エリアは「重要伝統的建築物郡保存地域」
長いなぁ (笑) に指定されてます、関係ありませんが私の家の周りもですけどね(^^;
つまり増改築は許可がないとあかん、言う事です ノバのポスターなんてダメダメです
お陰で このエリアは紅葉を楽しむにもピッタリのロケーション 風情もバツグン!
「まるで JRのCMみたい」とは、このコト? いうぐらい「京都」してますよ
趣のある茅葺きの屋根が秀逸で、鮮やかな緋毛氈と美しい紅葉との調和が見事で
軒下の「あゆよろし」の提灯も、いい「すがた」(おっと、久し振りのフレーズ(^^;
名物の鮎料理は \15.000〜 塩焼き・背ごし・雑炊などのフルコースが頂けます
冬ですと、これに湯豆腐がつきます(^^) 保津川でとれた川魚料理を堪能できますよ
此方ではお座敷に白熱球を利用して、お料理が美しく見える様に努力されてたり
其々のお料理の出るタイミングも絶妙で、老舗の料亭らしい心遣いが嬉しいですね
まぁ値段からして度々来れる訳でもないんですけど、ボーナス時期にでも是非 (^^;
もう一つ、あまり知られてませんが食事をしなくても此方は利用できるんです
「休憩」だけでもOK!お薦めは「おしんこ」とおうすのセット \840 これならね・・・
「おしんこ」は関東で言うアレではなく、米粉にニッキや茶の色をつけたお菓子の事
可憐な紅葉と瀬戸川のせせらぎを聞いてると心が和みます、まさに「ほっこり」です(^^)

私が平野屋さんと聞いて思い出すのが某社のカーナビのCMです
アレジが「京都の人より京都を知ってる・・・」と日本語で喋るモノです、憶えてます?
緋毛氈と真っ赤なフェラーリ、実に絵に成って・・・ スイマセン余談が長過ぎました(^^;

[住] ] 右京区嵯峨鳥居本仙翁町16 京都バス「鳥居本」下車 徒歩4分 
[問] 075−861−0359
[営] お料理 11:30 - 21:00 「おしんこ」は 9:00 頃から 無休 
[駐] あります
[予] 予約できます
[個] 個室あります
[C ] クレジットカード利用可

-◇---------------------------------------------------------------◇-

【春風秋雨】 京都市内の紅葉情報 最終回  (データは11月24日現在)

「洛北エリア」-------------------------------------------------
                              
高桐院 (大徳寺) ☆☆☆☆
比叡山・延暦寺 ☆☆☆★★ 
神護寺 ☆☆☆☆★
(^^)西明寺 ☆☆☆☆★
      高山寺 ☆☆☆☆★
大原・三千院 ☆☆☆☆☆ 11/28まで、もみじ祭り開催
     寂光院 ☆☆☆☆★                         
鞍馬寺 ☆☆☆☆☆
    貴船神社 ☆☆☆☆★                       
    赤山禅院 ☆☆☆☆☆ 11/30まで、もみじ祭り開催
曼殊院 ☆☆☆☆☆
      詩仙堂 ☆☆☆☆☆
    (^^)円通寺 ☆☆☆☆☆
しょうざん ☆☆☆☆☆ 
     
「洛東エリア」-------------------------------------------------

哲学の道 ☆☆☆☆☆
      銀閣寺 ☆☆☆☆☆ 12/5まで東求堂公開
    白沙村荘 ☆☆☆☆☆
    毘沙門堂 ☆☆☆☆☆
      真如堂 ☆☆☆☆☆
   (^^)法然院 ☆☆☆☆
安楽寺 ☆☆☆☆ 公開は土曜・日曜と祝日
     永観堂 ☆☆☆☆☆ 11/27まで、ライトアップ
  南禅寺 ☆☆☆☆☆     
平安神宮 ☆☆☆☆☆ 
長楽寺 ☆☆☆☆☆ 
    円山公園 ☆☆☆☆
高台寺 ☆☆☆☆☆ 12/05まで、ライトアップ 
      清水寺 ☆☆☆☆☆ 11/30まで、ライトアップ
(^^)泉涌寺 ☆☆☆☆★         
      東福寺 ☆☆☆☆☆ 
醍醐寺 ☆☆☆☆☆
随心院 ☆☆☆☆☆   

「洛西・嵐山エリア」--------------------------------------------
 
金閣寺 ☆☆☆☆☆
(^^)龍安寺 ☆☆☆☆☆      
御室・仁和寺 ☆☆☆☆☆ 
妙心寺 ☆☆☆☆☆ 11/30まで、庭園特別公開中
嵐山 ☆☆☆☆☆ 
大覚寺 ☆☆☆☆☆       
宝筐院 ☆☆☆☆☆        
大河内山荘 ☆☆☆☆★      
祇王寺 ☆☆☆☆
二尊院 ☆☆☆☆☆
(^^)常寂光寺 ☆☆☆☆☆ 伊達ちゃん一押し(^_-)-☆    
天龍寺 ☆☆☆☆☆    
地蔵院(竹の寺)☆☆☆☆☆
直指庵 ☆☆☆☆☆      
善峰寺 ☆☆☆☆☆
(^^)光明寺 ☆☆☆☆☆ 紅葉祭 11/27・28日に開催
城南宮 ☆☆☆☆☆    
   大原野神社 ☆☆☆☆☆

☆☆☆☆だいたい ☆☆☆☆☆見頃 ☆☆☆☆★終わり頃 ☆☆☆★★また来年
(^^)は私のお薦めするスポットです

ひと月に渉ってお送りしましたが如何でした? 好評なら来年も継続する予定です(^^;
-------------------------------------------------------------------