┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃●○● はんなり京都〜京のじぶんどき
┃●●○ 京都・祇園より「はんなり」おいしい処へ御案内する無料メールマガジン
┃●○● 第三十一号
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
山科の大乗寺さんでは酔芙蓉(すいふよう)の花が見ごろですよ(^^)
=◇=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-[ 京のおしながき ]-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=◇=
【 花 鳥 風 月 】 六角堂
【 一 期 一 会 】 「ひふみ」さん 「柳屋本店」さん
【 都大路小路 】 蔦屋さんの「コーヒー」
【 春 風 秋 雨 】 北野天満宮の瑞饋祭
【 編集長後記 】
=◇=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-◇=
【京の一期一会】 ◆ひふみ
ある会社さんのCMで思いましたけど、京都は「おうどん」なんですね イメージが(^^;
しかも祇園? うーん、インスタント食品は食べへんのでなんとも申せませんけど・・・
でも私的には「おうどん」大好きですし、友人に「いい店知らない?」とよく聞かれます
弊誌でも今までに四軒ほど「おうどん」のお店さんはご紹介しておりますけど
今回は特に本場仕込みの「讃岐の麺」に、こだわってはる処へ御案内します
此方の特長は「麺の太さ」が内容に応じて選べる事で、これは親切ですよね
腰のある讃岐の麺と京風(^^)の甘目のおだしが、中々いい感じでして
メニューのほとんどが「温」と「冷」をチョイスできる様になってるんも、よろしいですね
でもね、お薦めは違うんです(^^; お薦めは「味噌煮こみうどん」\800 これは最高!
お出汁の加減が名古屋と違うて、うす味なんも京都人の味覚に合わせた感じです
「讃岐の麺」「尾張の八丁味噌」「京の味つけ」見事な味のコンビネーションでした(^^)
[住] 中京区柳馬場蛸薬師上ル東側
[問] 075−256−5746
[営] 11:00 - 20:00 土曜日休
[駐] なし
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆柳屋本店 (やなぎやほんてん)
突然ですが、京都の「お寿司」と関東(お江戸)の寿司との違いってご存知です?
と書くと思い当たる方も多い思いますけど、一般的に京都のお寿司と申しますのは
「ちらし寿司」や「むし寿司」の様な、いわゆる「箱寿司」がソレにあたりますけど
関東では「ええい、面倒な事しねえで良いネタをのせればいいんだよ」なのかは
分かりませんけど(^^; 一般に「にぎり寿司」が主流、「江戸前にぎり」とも申しますね
此方は、そんな昔ながらの京風(^^)の箱寿司が美味しく頂けるお店さんです
お薦めは少し時期をハズしましたけど「鱧はこ寿司」\1100 はもの風味が絶妙!
もちろん定番の「ちらし寿司」\1700 も美味ですし、他の一品料理も充実してます
余談ですけど京都では「ちらし寿司」とは言わずに、唯の「ちらし」と言いますよね
私が気に入りましたのは「味」だけでは無く、此方は出される器の案配も中々です
清水焼がメインですが、内容に応じてご主人の焼いた器も出てきますので注目!
京都で「京都らしいお寿司が食べたい」と、言わはる方にお勧めしたい処です(^^)
[住] 中京区三条通富小路かど SACRAビルななめ向い
[問] 075−221−1327
[営] 11:30 - 13:30 16:30 - 21:30 水曜日休
[駐] なし
[予] 予約できます
[個] 個室有ります
[C ] クレジットカード利用可
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━