┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃●○●         はんなり京都 京のじぶんどき  
┃●●○  京都・祇園より「はんなり」おいしい処へ御案内する無料メールマガジン
┃●○●                第二十八号
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
          曼殊院では百日紅の花が見頃になってきましたね(^^) 
        
=◇=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-[ 京のおしながき ]-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=◇=
  【 花 鳥 風 月 】 京野菜〜スペシャル
  【 一 期 一 会 】 「エヴァンタイユ」さん  
  【 都大路小路 】 普賢寺の朝市 
  【 春 風 秋 雨 】 大原野神社の御田刈祭
  【 編集長後記 】  
=◇=-=-=-=-=-=-=-=-==-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-==-=-=-=-=-=-◇=
  
【花鳥風月】 ◆京野菜〜スペシャル

「京野菜」の好きな方、結構いらっしゃると思うのですが
いくつご存知ですか? (下を見ちゃダメ(^^;  三つ以上言える方は「京都通」かな(^^)

●賀茂なす
まんまるで愛嬌のある形で人気のお茄、特長は肉質が繊細で型崩れのしない事で
田楽などで頂く事が多いですね、お肌によいとされるビタミンCを多く含んでおります

●鹿ケ谷かぼちゃ
これで南瓜?ってぐらい形がおもろいのですが、この瓢箪顔は鑑賞用にも使うとか
味は意外とあっさり系ですが、夏にこれを食すると中風にならないと言われてますね

●鷹峯とうがらし
筆者一押し!名前の通り芸術の地「鷹峯」でしか採れない幻の一品で辛味が
きつくないのが特長、私のランクでは「唐辛子」の最上級ですね。網焼きは絶品!

●金時にんじん
冬の料理に外せない食材、少し小ぶりで真っ赤な可愛い人参ですが、柔らかくて
独特の甘みが特長です、特に食物繊維が豊富ですね 粕汁や煮物などに好適です

●九条ねぎ
これが一番有名かな?市内で幅広く栽培されておりますが、細身の見てとは違うて
強い香りが好まれており薬味に使われる事が多いです、煮物・揚げ物にも重宝ですね

●聖護院だいこん
京都の「おでん」に欠かせない一品。元は尾張ノ国の大根を、京で改良したモノで
長時間炊いても型崩れせず、ほのかに甘いのが特長。別名「淀だいこん」とも言います

●丹波大納言小豆
これが無かったら「京菓子」は有り得ない・・・と思われる程の一品、独特の香りと
その煮崩れしない特性は、つぶ餡の小豆としては最高峰と申し上げて良いですね

●京たけのこ
大原野や向日・長岡京市で採れる筍は、京都の代表的な味覚として有名です
京都の筍は臭みが少なく、柔らかくて肉厚が有るのが特長。刺身で頂くんが最高!

●えびいも
平野屋さんで有名な「いもぼう」の元、お正月に「棒だら」と一緒に煮込む料理は
京都では定番ですね。形が海老の様に曲がっている事から、こう呼ばれております

●壬生菜
名前の通り、壬生寺の近くで栽培したのが始まり。もう一つの京野菜「みず菜」の
一種ですが、その独特の香りと渋みを最大限に引き出すのが「塩漬け」なんですね

京野菜は、普通の八百屋さんで、普通のおばちゃんが買うて帰る、普通の野菜
でも美味しい・・・ これは1200年の間、都として栄えた為に排泄物が長い年月を経て
蓄積されたお陰で土地が肥沃な事が理由の一つ、もう一つは昔からの手法を今も
守り続けているからなのです、農家の方の情熱とご苦労も一緒に頂きたいものですね 

=◇=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-◇=
  
【京の一期一会】 ◆エヴァンタイユ

京野菜を御紹介したので、美味しく食べられるお店を御紹介しなくては・・・
と、思うて気が付きましたけど意外と少ない(^^; だって家庭料理ですものね
でも「おばんざい」なら木屋町や先斗町に幾らでも有るので、今回は「フレンチ」で
此方は建物もシックですが、店内もおしゃれな雰囲気で女性にも人気とか(^^)
オーナーはコルドンブルーで修行されてから、このお店を始めはったそうですが 
日本でフランスの素材を使うた料理に疑問をもたれ、地元の京野菜をメインに使う
オリジナルのフランス料理を創作したのが大好評で、今では有名なお店さんですね
素材も有機農法で作った京野菜だけを使い、魚介類も明石からの直送と徹底的で
「ソースで誤魔化す日本のフレンチ」とは一線を画する、本物のフレンチが頂けます
ベジタリアンでなくてもお薦めしたい「野菜コース」\6500 これは素晴らしいです!
旬の京野菜をふんだんに使うた、会席料理とは違う贅沢が味わえる思いますが
値段がね・・・と言う方、ごもっとも(^^; しっかり「ランチコース」\3000 もありますよ
「野菜って、こんなに美味しいんだぁ」という想いを実感できる、お料理の数々でした

[住] 左京区岩倉西五田町1-2 地下鉄「国際会館駅」から徒歩7分
[Ь 075−712−0750
[営] 11:30 - 14:00 17:30 - 21:00 :月曜休 
[駐] あり
[予] 予約できます
[個] 個室あります
[C ] クレジットカード利用可

=◇=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-==◇=

【都大路小路】 ◆普賢寺のふれあい朝市 

スペシャルの最後は朝市へ御案内しましょう
昔は祇園界隈でも、おばちゃんが京風の大八車で野菜を売ってはったものですが
今では西陣などごく僅かですね・・・ 因みに野菜売りの事を「振り売り」とも言います
錦市場に行けば新鮮な京野菜は買えますけど・・・当たり前で面白うないですよね
そこでお薦めしたいのが「朝市」! 調べてみると、ぎょうさん有るんですよね
市内とその近郊だけで20ヶ所も定期的に「朝市」をやってます、知らんかった・・・
此方の朝市は毎月、1日・11日・21日の「1」の付く日に開かれるのがミソでして
都合のよい日にチョッと出掛けるんもグッドですね、時間もそれ程早くないし(^^)
新鮮な京野菜は勿論、花の苗まで揃うので若い方も結構いらっしゃるとの事でした

[場] JAやましろ普賢寺支店前 京田辺市水取門田町3-1 am 8:30 -

=◇=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=◇=
  
【春風秋雨】 ◆9月12日(日) 御田刈祭(みたかりさい)

この神事は農業の収穫に対して感謝の意を表す為、境内で江戸時代から伝わる
神相撲の奉納があり、後は奉納相撲が地元の子供達で終日行なわれるのが恒例
大原野神社は長岡京遷都の時に桓武天皇の皇后、藤原乙牟漏が奈良の春日大社の
神霊を勧請して創建したもので、応仁の乱で焼失した社を後水尾天皇が造営されて
今に至ります、参道の「瀬和井の清水」は和歌に詠われた名水としても有名です
意外と知られてませんが、地元では竹の里の紅葉の名所としても有名な処ですね

[住] 大原野神社(075-331-0014)西京区大原野南春日町 境内自由 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━