┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃●○●         ◆週刊 はんなり京都〜京のじぶんどき◆  
┃●●○  京都の「すがた」のよい美味しい処へご案内する メールマガジンです
┃●○●                 第二十五号
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
     五山の送り火晴れると良いですね、って京都に居ませんけど・・・(^^)
        
=◇=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-[ 京のおしながき ]-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=◇=
  【 花 鳥 風 月 】 大文字山
  【 一 期 一 会 】 「進々堂」さん 「きんりん」さん  
  【 春 風 秋 雨 】 〜 大文字五山の送り火スペシャル 〜
  【 編集長後記 】
=◇=-=-=-=-=-=-=-=-==-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-==-=-=-=-=-=-◇=
  
【京の一期一会】 ◆進々堂(しんしんどう)

久し振りに「白川あたり」に帰ってきましたね(^^)
此方は「西の学府」と呼ばれる京都大学の門前にある喫茶室です
創業は昭和6年と言いますから、なるほど超がつく程の老舗さんですが
京都で初めてフランスパンを始めた事でも有名で、当時としては画期的な事ですね
外観もフランスのカルチェラタンを思わせる様なシックなモノなのですが
本当はパリ郊外でも、この様な喫茶店はありません(^^; 日本の方がモダンですよ
そして店内で目に付くんが「長テーブル」 これは人間国宝!の黒田辰秋氏の作で
この「さりげなさ」も長い歴史を感じさせてくれはります、対の長椅子もいい感じやし(^^)
メニューとしては始めからミルクが入っている「京都スタイル」の コーヒー \340
うーん、コーヒーと言うよりも「キャフェ」ですね。失礼しました(^^; 
私の向いの席でも女のこが辞書をめくって何やら調べものをしてはる様ですが
そう言えば「音楽」って無いですね、このお店・・・ 正に正統派の喫茶室でしたね(^^)
            
[住] 左京区北白川追分町88 百万遍京都大学北門前
[Ь 075−701−4121
[営] 08:00-18:00 火曜日休 
[予] 予約できます 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆きんりん

最近「すがた」のよい風情ある懐石系でなくて申し訳ないです
休暇明けからは「ビシッ」としますのでご勘弁を(^^;
ゆうても暑い日は「ラーメン」ですよね(こればっかり・・・)いやホントに(^^ゞ
此方は「白川通」の天王町の交差点を北へ行くと左手に「ファミリーマート」が
有りますがその向側です、アドレスが判り辛いので本文にてご説明させてもらいました
私は「京風」という言葉は大嫌いですが、でも現実には関東あたりでよく目にしますよね
その「京風」のラーメンを、この京都で探すのは実は一苦労なんです・・・が
そんな時は此方ですね、「うまい京風ラーメン」をお探しの方にもお薦めですよ
スープは鶏がらをベースに野菜や昆布を加えたモノ、やや「あっさり」系かな
でもスープの表面には豚の腹脂がしっかりと浮いて、ジューシーな感じもしますね
このスープも実は水道水ではなく特製の「イオン水」を使うてはる念の入れようです
チャーシューはくど過ぎずぺロッといけます、勿論九条ねぎはタップリ入りますので(^^)
でも最大の特徴は「麺」ですね、食感が「しこしこ」ではなく「もちもち」なんです
おざなりの細い麺ではなく、歯ごたえの有る「つるつる」麺です、これはイケテますよ
因みに此方のご主人は西陣の機織り職人だったのを脱サラして始めはったそうです
せやからこそ作る事のできた京都人による「京風ラーメン」なのかも知れませんね・・・
            
[住] 左京区鹿ケ谷通法然院西町31-1 
[Ь 075−551−4377
[営] 11:30-24:00 水曜日休 (ラーメン\550 より)
[駐] なし
  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━