┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃●○●         ◆週刊 はんなり京都〜京のじぶんどき◆  
┃●●○  京都の「すがた」のよい美味しい処へご案内する メールマガジンです
┃●○●                 第二十四号
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
    うーん、暑っついよぉ・・・ しかし町屋にエアコンは似合わへんし(^^;
        
=◇=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-[ 京のおしながき ]-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=◇=
  【 花 鳥 風 月 】 松尾大社
  【 一 期 一 会 】 「ほうみん」さん 「とりよね」さん  
  【 都大路小路 】 京都・銘水選集 
  【 編集長後記 】
=◇=-=-=-=-=-=-=-=-==-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-==-=-=-=-=-=-◇=
 
【京の一期一会】 ◆ほうみん

暑い夏こそ、やっぱりラーメンですよね(ホンマかいな(^^;
というわけで、バテ気味の方にも「ピッタリ」のスタミナ系ラーメンをご紹介します
まず此方の「麺」は京風(?)の細いモノで、どちらか言うたら固めのゆで加減です
そしてスープはベースが「とんこつ」で、ニンニク風味の濃目の味付けとなってます
チョットくせのある味ですが、細い麺にスープが良くからんで中々いい感じでしたよ
因みに自家製の豆板醤いりのニンニク味噌を入れますと、風味が増してグッドです
お薦めは「チャーシュー麺」\600 です、このチャーシューが又ぶ厚いことで・・・
京都のラーメンは「見た目こってり」でも、食べ進むと「意外にアッサリ」なのが
主流ではないか思うてます。味にうるさい京都人、ラーメンも例外ではありませんね
いつの日か「京都ラーメン」がブレイクせーへんかなぁ・・・と思う、今日この頃です(^^)

(注)本来の店名は漢字二文字なのですが「機種依存文字」の為に掲載できません
  「ほう」は「芳」なのですが「みん」は王へんに「民」と書きます 
            
[住] 西京区上桂御正町62-9 国道9号線沿い
[Ь 075−393−0075
[営] 19:00 - 26:00(翌4:00まで) 無休 
[駐] なし
        
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆とりよね

ここは松尾大社の大鳥居のスグ横に有る「鶏肉料理専門店」ですが
えてして?名所の隣近にある処って、あんまり美味しくない所が多い思いません?
でも此方は、いい意味で「ハズレ」ですね(^^) 
中に入ると広々としたお座敷が有りまして庭園を見ながら頂ける様になってます
名物はズバリ「鶏の水炊き」\5000 です。少しお高いですが、これは絶品ですよ
鶏肉と言えばスグに「名古屋コーチン」を思い浮かべますが、此方ではこの鶏肉の
王様の「ガラ」を贅沢に使うてお出汁をとる、そんな素材へのこだわりが見事ですね
お肉の方も「モモ」と「手羽」共に柔らかい最上の部分しか使用しない徹底ぶりです
創業以来変わらない秘伝のスープを、お好みで「ねぎ」や「おろし大根」で頂きます
内容は豆腐や季節の野菜、茸類などの一通りですが、ラストの雑炊の味がまた・・・            
ご予算がチョット言う方には、お昼の「とりよね定食」\1800 お薦めです(15:00まで)
余談ですが、此方にはどういうわけか「お風呂」があります・・・!?
しかも本格的な岩風呂でして、もちろん食前での入浴も可ですよ(でもなんでやろ?)

[住] 西京区嵐山朝月町66 市バス松尾大社停留所下車すぐ
[Ь 075−872−7711
[営] 11:00 - 22:00 水曜休 
[駐] あります
[予] 予約できます
   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━