┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃●○●          ◆週刊 はんなり京都〜京のじぶんどき◆  
┃●●○   京都の「すがた」のよい美味しい処へご案内する メールマガジンです
┃●○●                  第二十一号
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
     コンコンチキチン〜コンチキチン〜コンコンチキチン〜コンチキチン(^^)
        
=-◇=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-[ 京のおしながき ]-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-◇-=
   【 花 鳥 風 月 】 石塀小路
   【 一 期 一 会 】 「権兵衛」さん 「C・Kカフェ」さん  
   【 都大路小路 】 番外編「ルーマプラザ」
   【 春 風 秋 雨 】 祇園祭スペシャル〜山鉾巡行まで見処タップリ 前半スケジュール
   【 編集長後記 】
=-◇=-=-=-=-=-=-=-=-==-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-==-=-=-=-=-=-=◇-=
  
   【京の一期一会】 ◆権兵衛(ごんべい)

 ちょっとローカルですが祇園で「そば・うどん」と言えば、まず此方ですね
 十四号でも触れましたが「にしんそば」と言うのは、別名「観光食事」とも呼ばれ
 地元の者は あまり食しませんよね・・・ 強いて申しますと大晦日ぐらいでしょうか
 そして、お江戸と違うて出汁を活かして飲干す「関西風」は、京都でも同じです
 さて此方は祇園らしく、町屋風の落ち着いた佇まいで「ほっこり」できる思います
 で、そば派の方にお勧めは「穴子そば」\2100 暑い夏場にはコレが一番ですね
 因みに冬ですと、定番の「鴨なんそば」\1300 柔らかい鴨が食欲をそそります
 私と同じ、うどん派の方にお勧めは京都らしく?「きつねうどん」\750 です
 羅臼の昆布と、宇佐の鰹節でとった「おだし」が中々スッキリした味わいでして
 これに特注の「あまぎつね」と、京都名物の九条葱とのコンビネーションが見事!
 麺も「つるつる」の「しこしこ」で シンプルで飽きのこない風味に仕上がっております
 意外と軽食処の少ない祇園エリアですので、観光で時間の無い方にも重宝ですね
            
 [住] 東山区祇園町北側254 切通し四条上ル   
 [Ь 075−561−3350
 [営] 12:00-22:00 木曜日休
 [駐] なし
        
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
   ◆C ・K ・カフェ
    
 たまには「洋モノ」の風情もよいかも・・・(^^) 
 こちらは以前「マハラジャ祇園」として京都のジュリアナブーム(懐かしい・・・(^^ゞ を
 支えてきた定番スポットですが、新たに同じスタッフの手でリニュアールしてはりまっせ
 テーマは「架空の人物、C・K氏のサロン」を再現したスペースだそうですが・・・
 コーナー事に「万華鏡」の様にイメージが異なるので飽きのこない創りになってますね
 「ディスコ(古い言い方)」とも 「クラブ」とも 「バー」とも言える、正に「多目的サロン」です
 カウンターで渋く飲むのもよし 勿論 ホールで踊る(踊れる)方も楽しめる処ですが
 全体に「ベルファーレ」より落ち着いた、いい意味で「おとなの遊び場」的クラブですね
 普段づかいでもOKですが、二次会やパーティなどでの利用もお奨めいたします
 私の友人も、結婚式の二次会を此方で催して大好評でした(^^)
 様々な趣向に合いますので、エンターテイメント要素に溢れた記念日になるでしょうね
 ゴールドスキャンを使うて上から星を降らせて見たりと、ハデ好きにはたまらないかも・・・
 費用も 50名からブッフェ9品で \5000〜(ドリンク・演出込み)と リーズナブルですし
 着席でも 150名まで収容可能ですので、様々な用途に使えるスペースだと思います
 「紅殻格子」と「ケンイシイ」が、フュージョンしてはるのが京風(笑)かもしれませんね(^^)
   
 [住] 東山区祇園町北側323 祇園会館 4F (1Fは映画館です) 
 [Ь 075−541−8753(総合案内)
 [営] 20:00- 深夜  日〜木曜日休 
 [駐] なし 
      
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━