┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ●○● ◆京都よそゆきの街〜京のじぶんどき◆
┃ ●●○ 京都の「すがた」のよい美味しいお店へご案内するマガジンです
┃ ●○● 第二十号
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
清水寺境内の茶店「滝の家」の野添ご夫婦様の一日も早い御回復をお祈りしますm(__)m
=-◇=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-[ 京のおしながき ]-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-◇-=
【 花 鳥 風 月 】 八坂神社
【 一 期 一 会 】 「祇園小石」さん 「いづう」さん
【 都大路小路 】 祇園って・・・?
【 春 風 秋 雨 】 祇園祭スペシャル「祇園祭の由来」「吉封入りの儀」
【 編集長後記 】
=-◇=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=◇-=
【京の一期一会】 ◆祇園小石(ぎおんこいし)
此方は老舗(創業昭和10年)の飴屋さんですが、今では茶房の方が有名かもね
京都らしく「梅酒」や「酒かす」の飴がある等、お土産には事欠きませんが(当たり前か(^^;
どれも上質の黒糖を活かしはった老舗ならではの「こだわり」を感じさせるモノばかりです
中でもお薦めは「黒糖シフォンパフェ」\800
で、和風の良さを上手く生かした一品ですよ
他にも名前もズバリ「舞妓はんのお気に入り」\1000
も、お団子つきでボリューム満点!
店内は決して広くは無い(正に鰻の寝床)ですが、まあそこが祇園らしくて良いかも
一般のホテルやレストランでは味わえない、本物に出会える甘味処と申せましょうか(^^)
[住] 東山区祇園町北側286−3
[Ь 075−531−0331
[営] 11:00-19:00 第2・第4水曜日休(シーズンにより変動あり)
[駐] なし
[C ] クレジットカード利用可
[@] ホームページあります http://www.mediawars.ne.jp/~koisi/index.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆いづう
京都ではその昔から鮮魚が貴重な存在だったのですが、中でも鯖は珍重され
足利将軍家の頃より「鯖鮨」は、京の都の贅沢品として食されて来た歴史があります
此方は創業二百年の歴史を持つ、祇園でも別格の老舗の鮨屋さんです
名物は創業以来続けられている「鯖姿寿司」
\1800 です。うーん、これは絶品です!
毎朝若狭湾で取れた新鮮な真サバを、江州米の寿司飯に合わせるのですが
この塩と酢のシメ方が、鯖の状態を見ながら加減しはるのが老舗の「こだわり」ですね
お江戸では「四角い」鯖鮨ですが(^^; 此方のは楕円形でサバの肉厚も十分です
そして少し甘目の粒よりの寿司飯との案配は・・・ホントに何時食べても最高ですね(^^)
他にも「明石の鯛寿司」\2400 や「小鯛の雀寿司」\2400
も、お薦め。でも極め付きは
夏・限定の「鱧姿寿司」\6600 (要予約)、贅沢ですが一度は食べてみたいですね(笑)
通期メニューとして「京ちらし寿司」\2700
や 冬の名物「蒸し寿司」\2700 も絶品ですよ
他にも「盛り合わせも豊富に有りますのでお気軽におっしゃって下さい」との事でした
ご紹介したメニューの他にも、ほとんどが折箱として1人前からおみやげ用が用意されて
おりますので、お住まいの地方(京都も地方ですが・・・)へのお持ち帰りにも好適です
私は料理をランク点けするのは大嫌いですが
あえて言わせて頂きますと、此方は弊社として最高の評価をしてよいと思うてます(^O^)
[住] 東山区八坂新地清本町367 切通し四条上ル
[Ь 075−561−0750
[営] 11:00-23:00 火曜日休
[駐] なし
[予] 予約できます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━