━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 ●○●           ◆京都銘店案内〜京のじぶんどき◆
 ●●○       京都の美味しいお店を紹介するメールマガジンです
 ●○●                   第十四号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                 今月のテーマは[ 京都御苑 ]です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     今日は流鏑馬神事の日です、えっ?読めない・・・正解は歳時記のところで(^^)

=-◇=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-▲△もくじ△▲-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=◇-=
  
  【京のたべあるき】「そば処司津屋」さん 「わびすけ」さん
  【 古都の横顔 】京都御苑
  【 よりみち小路 】童夢さんの「タルト」
  【 京の歳時記 】葵祭へ 流鏑馬神事 
  【筆者ひとりごと】

=-◇=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=◇-=
  
  【京のたべあるき】
    
  ◆そば処 司津屋(しづや)◆
    
  そば好きの皆様 お待たせしました(^.^)
  此方は御苑の北側にあるのですが、なかなか店先も「渋目」で良いですね
  京都で「そば」と言えば「にしんそば」などと申しますが、あれは嘘や思います
  地元の者は「にしんそば」食べないっしょ普通(まぁ大晦日ぐらい?)
  ホントに美味しい「にしんそば」のお店ってごく僅かです・・・私の知る限りでは(^^ゞ
  助手の片倉さんは松江の出身なので、よく「出雲そば」をお土産に頂きますけど
  こっちのほうが全然美味しいです(^○^) そば粉本来の風味が素晴らしいですね
  そんな片倉さんも納得の此方のお店は、京都の一般的な蕎麦よりも
  少し深目で蕎麦粉の風味が、きちんと確かめられる「おそば」に仕上がってます
  ざるそば\550 やまかけそば\730 とお手ごろな価格も嬉しいのですが
  特に此方は「てんぷら」が美味しいですので、お薦めは「天ざる」\950 です
  蕎麦がチョットと言う方は「天丼」\900 も、天然の海老を使った贅沢な一品です
  京都は伝統的に「天麩羅」が美味しいので、こっちが良い思いますけどなぁ・・・
   
  ○所在 上京区寺町今出川上ル1-81
  ○電話 075−255−2819
  ○営業 11:00-16:00 17:00-20:00 火曜休
  ○駐車 なし
  
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  ◆わびすけ◆
    
  御苑周辺には喫茶店や甘味処の良店が数多くある様に思いますが
  これは同志社大や府立医科大などの学校が近辺に有るのと無関係では無いでしょね
  学校とくれば学食(チョット無理が・・・)だと思いますが
  此方は大正時代から創業と言う老舗の定食屋さんです、レトロな店内がグッドですね
  メニューは沢山あるんですが、何と言っても名物は「いもねぎ定食」\900 です
  馬鈴薯のスライスと玉ねぎを炒めて、この中に牛肉を刻んだ物を入れて焼いてから
  上から卵を流し込んで仕上げます、一見単純そうですが・・・これが美味なんですよ
  これに御飯と吸い物(柚子など季節もの)に京漬物が付いて、一通りです
  一般的に学食と言えば、味よりもボリュームばかりの様な気がしますけど
  此方の定食では、栄養のバランスがキチンとなされているのが人気の秘訣ですね
  元はミルクホール(って何?)だそうですが、昭和の初め頃に此方に移転したそうです
  昔と同じ様に学生や教授たちに愛されている「味」のある定食屋さんでした
  
  ○所在 上京区烏丸今出川上ル 地下鉄今出川駅南口すぐ
  ○電話 075−451−0667
  ○営業 9:30-21:00 日曜・祝日休 
  ○駐車 なし
   
=======================================