━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 ●○●          ◆京都銘店案内〜京のじぶんどき◆
 ●●○      京都の美味しいお店を紹介するメールマガジンです
 ●○●                  第十三号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                今月のテーマは[ 白川あたり ]です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
       宮川町の「京おどり」も終わり、次は先斗町の「鴨川をどり」ですね(^^)

=-◇=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-▲△もくじ△▲-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=◇-=
  
  【京のたべあるき】「銀福」さん 「鹿ヶ谷山荘」さん
  【 古都の横顔 】法然院
  【 よりみち小路 】水々さんの「京小物」
  【 京の歳時記 】壬生狂言 
  【憧れの和風旅館】吉田山荘
  【筆者ひとりごと】

=-◇=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=◇-=
  
  【京のたべあるき】
    
  ◆銀福(ぎんふく)◆
    
  最後は和食で〆ましょう(^^)
  此方は百万遍(ひゃくまんべん)さんとして親しまれている、浄土宗鎮西派の本山
  知恩寺の茶事のお仕事もしてはるお店さんです
  趣のある暖簾をくぐれば、古都らしい雰囲気の店内で一休みできます(^^)
  こちらではお手頃な価格で頂ける「京べんとう」で四季の移り往く風情が楽しめます
  中でもお薦めは、入り口の看板にもある「にしき弁当」\2000です
  小鉢を合わせた小洒落たお弁当で、ちょっとした懐石気分が味わえます
  で、一緒に出てきた「ごま豆腐」に注目してください。これが此方の名物料理で
  丹精こめて炒られた白ゴマの風味がなんとも絶妙で、常連客が多いのも納得です
  このお弁当に湯豆腐を合わせたセット(\2500〜)が有るのも嬉しいですね
  この他にも「京御膳」\3500 「ミニ懐石」\5000など献立も豊富なのですが
  お昼時なら知恩寺へ出される「名代知恩点心」\2500 も味わい豊かでお勧めです
  先程の「ごま豆腐」は持ち帰りも出来ますが、なんせ人気モノなのでお早めに・・・
 
  ○所在 左京区浄土寺石橋町65 
  ○電話 075−771−5770
  ○営業 11:00-19:00(21:00) 不定休
  ○駐車 なし
  ○予約 できます
  ○個室 あります

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  ◆鹿ヶ谷山荘(ししがたにさんそう)◆
    
  テーマの最後は、私の隠れ家へ行きましょう
  いやホントに(^^) 入り口が分りづらいので詳しく説明していきましょう
  銀閣寺を出発して哲学の道を下がって法然院・安楽寺を抜けると、T字路に出ます
  この角に「霊鑑寺」が有りますので、これを左手へ行って坂道を登っていくと在ります
  入り口も石塔に小さく名前が書いてあるだけ・・・ホンマ探すのに難儀なとこですわ
  此方は西洋民芸で有名な「グランビエ」のプロデュースになるものですが
  いやいやロケーションからして徹底しております、私こうゆうのって好きですね(^^)
  山荘自体は、古い民家の材料の良さをそのまま贅沢に使こうて建てられたそうです
  内装は良い意味で和洋折衷(やや和風が強いかな)といった趣で
  さりげない中にも上品な調度品(多分海外のモノが多いと思う)が出迎えてくれます
  お食事は本格懐石ですが「どうだぁ」と言ったガチガチの懐石ではなくって
  今風のセンスを取り入れた献立です、ヤング(これも死語だなぁ)にもお勧めです
  昼\4500から 夜\10000から 決して安くは無いのですが、味と雰囲気で納得できます
  「京都は一通り回った」という、京都中級者の方にお奨めするグルメ山荘です
  
  ○所在 左京区鹿ヶ谷徳善谷町4-16
  ○電話 075−751−2304
  ○営業 11:30-14:30 17:30-23:00 火曜休 
  ○駐車 あります
  ○個室 あります
  ○クレジットカード利用可
  (注)此方は完全予約制です
 
=======================================