━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 ●○●          ◆京都銘店案内〜京のじぶんどき◆
 ●●○      京都の美味しいお店を紹介するメールマガジンです
 ●○●                  第十号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
               今月のテーマは[ 白川あたり ]です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
        「都をどりはぁ・・・よぅーいやさぁー」都をどりで京都も春本場ですよ(^^)

=-◇=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-▲△もくじ△▲-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=◇-=
  
  【京のたべあるき】「おめん」さん 「世續茶屋」さん
  【 古都の横顔 】銀閣寺
  【 おみやげ小路 】銀閣寺キャンデー店の「手づくりアイス」
  【 京の歳時記 】さくら便りA 
  【筆者ひとりごと】

=-◇=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=◇-=
  
  【京のたべあるき】
    
  ◆おめん◆
    
  京都で「麺」と言えばラーメンだと私は思うのですが(^^)
  府外の友人達は「うどん・蕎麦が美味しい」と言う風なイメージが有る様でして
  (確かに旨い店は京都にも数多く有りますが所詮、讃岐や信州にはかないまへん)
  ただ美味しいだけでは面白ないなぁ・・と思った時に頼りになるお店が此方です
  青い暖簾が目印ですが、門前の黒い灯篭が中々いい雰囲気を醸し出していますね
  さて、お薦めはズバリ「名代おめん」(\900)です 
  見かけは普通の釜揚げうどんの様ですが後から出て来る薬味には
  始めてご覧になる方はビックリされるでしょうね、薬味が「立って」ますからね
  その薬味は白菜・菜の花・ウド・きんぴらごぼう等季節の京野菜がタップリです
  これをつゆの中に入れて一緒に出てきた白ゴマをたんとかけて頂きます
  そもそもは群馬の郷土料理だったそうですが、此方のお店ですっかり有名になり
  今ではニューヨークに出店を出すまでになったと言う国際派のうどんです(^^)
  うどん料理の他にも京都らしく天麩羅や湯葉などの一品料理も充実しており
  観光客の方は勿論、地元の方にもお薦めできるお店ですね

  ○所在 左京区浄土寺石橋町74 バス停銀閣寺前から徒歩3分
  ○電話 075−771−8994
  ○営業 11:00-21:45(22:00) 木曜休
  ○駐車 有ります
  ○予約 できます 
 
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  ◆世續茶屋(よつぎちゃや)◆
    
  「うどん」の次と言えば「蕎麦」ですよね
  此方は銀閣寺のそば、と言うよりも山門のすぐ前に有るお店です
  創業100年近くと言うだけあって歴史を感じさせてくれる趣有る構えですね
  入り口に大きな看板で「茶そば」と書いてある様に名物「とろろ茶そば」(\800)が
  お薦めですが、どこにでも有る茶そばとは素材が違います
  肝心の「お茶」は京都でも有数の老舗「一保堂」さんのお抹茶を使用してはります 
  また「とろろ」には丹波のつくね芋を使うなど素材へのこだわりが嬉しいですよね
  よくある観光客目当ての料理とは異なる、老舗の味が楽しめるお店です
  また茶屋さんですので最近人気の「だんご」も昔から有ります
  因みにしっかりと三兄弟でした(^^) みたらしだんごも美味しいのですが
  京都らしく茶だんご(三本で\400)がお薦めです、昔ながらの味が楽しめます
  一服すると言えば此方は甘酒も美味しいです、夏には限定の冷やし甘酒もお薦めです
  緋もうせんの床几に腰掛けて「ほっこり」できるお店です

  ○所在 左京区銀閣寺山門前
  ○電話 075−751−0320
  ○営業 11:00-17:00 木曜休
  ○駐車 なし
   
=======================================