━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●○● ◆京都銘店案内〜京のじぶんどき◆
●●○ 京都の美味しいお店を紹介するメールマガジンです
●○●
第六号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
弥生は[ JR京都駅周辺
]特集です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
保津川下りも春のシーズン開き!そして十三参りの季節となりましたね
(^^)
=-◇=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-▲△もくじ△▲-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=◇-=
【京のたべあるき】「割烹料理いゝむら」さん 「大弥」さん
【 古都の横顔 】西本願寺
【 おみやげ小路 】西利さんの「京つけもの」
【 京の歳時記 】椿寺
【筆者ひとりごと】
=-◇=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=◇-=
【京のたべあるき】
◆割烹料理いゝむら(かっぽうりょうりいいむら)◆
私の様に駅ビルでの食事は騒々しくてイヤだ・・と言う方には此方がお勧めです
古都らしい趣のある所で、間口も狭いので初めての方は見過ごしてしまうかも
細い路地を入ると京都らしい風情が漂ってきます、さすがは老舗の割烹です
夜は旬の素材をふんだんに使った京懐石が戴けます(\5000)より色々
予算のない方(私も含めて)は、お昼の定食がお勧めです
焼き物、煮物、お吸い物(大体このパターンです)の日替わり定食が
(\650)で戴けます、場所柄なのか地元が多いので生の京ことばが飛び交います
但しお昼の定食は数に限りが有ります(大凡50から60名分)ので
「並んで待つ」事の嫌いな京都人を尻目に、早めに行かれる事をお勧めします
門前に本日の「おしながき」が有りますので、参考になさって下さい
○所在 JR烏丸口から徒歩5分(ホテル佐野家向かい筋)
○電話 075−351−8023
○営業 17:00−22:30 日曜休(定食は11:30〜終了まで 平日のみ)
○駐車 なし
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆大弥(だいや)◆
「うどん」のお店をお願い!という方、お待たせしました
此方は創業が何時かは存じませんが、私が生まれた頃には有ったと思います
お江戸で言う「下町」情緒のある、親しみの持てる雰囲気のお店です
こちらは出汁をカツオと昆布でとった正統派の関西うどんです
しっぽくうどん(\300) あまぎつね(\300) タイプミスでは有りませんよ(^^)
味は勿論のこと、この良心的な価格は素晴らしいと思います
他にはどんぶり物も結構いいです、京都らしく親子丼がお勧めでしょうか?
朝早く開いてますので、ホテルからの散策の帰りに立ち寄るのもグッドですね
帰るとき、お婆ちゃんの「おおきに」の言葉と言い方に思わず心が和みました
○所在 下京区東本願寺前東入ル(皆山中学の手前)
○電話 075−371−1194
○営業 7:00−19:00 日曜休
○駐車 なし
=-◇=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=◇-=
【古都の横顔】大河ドラマ「秀吉」でお馴染み 西本願寺
◆浄土真宗本願寺派の総本山、東本願寺は此処からの分家筋にあたります
現在の寺院は豊臣秀吉の寄進したもので日本最大の書院は国宝に指定され
伏見城からの遺構と伝えられる唐門は豪華絢爛で桃山建築の粋を集めています
聚楽第の一部と言われる飛雲閣(国宝指定)も有りますが、これは非公開でした
枯山水の庭園「虎渓の庭」は特別名勝で、他にも見所が多い寺院ですよ
世界文化遺産指定
信長の時代より今に至るまで、京の都で強い影響力のあるお寺さんです
なお書院など一部は事前に拝観の申し込みが必要です(往復はがきにて)
○西本願寺(075-371-5181) 5:30-17:30(3.4月)境内自由 拝観料は懇志
=-◇=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=◇-=
【おみやげ小路】西利(にしり)
◆京都で美味しい物が有るとすれば、私がまず思い浮かぶのは「漬け物」です
しかも同じ「美味しい」でも違うんですよね、お店によって風合いが・・・
此方はお土産にピッタリの漬け物を数多く取り揃えています
本店の此処の他にも、京都駅・祇園・清水寺・嵐山など数多くの出店があります
冬なら「千枚漬け」が定番ですが、殆どの漬け物は試食ができますので
味見をしてからお買い求めになるのも良いのでは、と思います
買い求めやすい雰囲気や洒落た包装など、特に女性の方にはお勧めのお店ですね
カタログを持ち帰って宅配便、という手もあります
店内では、ワインと一緒に戴ける茶房も用意されています(予約制)
○西利(075-361-8181) 8:30-19:00 無休 西本願寺向い
七条堀川交差点かど
=-◇=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=◇-=
【京の歳時記】春の木「椿」の名所をご紹介
(なんか花ごよみのコーナーになってきましたね)
○地蔵院
椿と言うと「赤」ですが此方の花は白や薄紅、斑など多彩な色で楽しめます
中でも五色の椿は、花びらが一枚ずつひらひらと散る。その様は見事の一言です
この木は、加藤清正が秀吉に献上した物で
今のは二代目との事です
(注意)桂に有る地蔵院と同名なのでタクシーなどで移動される時は気をつけて
此方は前回ご紹介した北野天満宮の近くで地元では椿寺とも呼ばれています
北区一条通西大路東入ル(075-461-1263)9:00-16:00 市バス北野白梅町下車すぐ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【筆者ひとりごと】
最後までお付き合いいただきましてありがとうございます
「啓蟄」を過ぎて穏やかな日和になりましたね、旅行には良い季節です
オープン戦も闌(たけなわ)です、来週は選抜の代表校をチラッと紹介します
(実は高校は京都じゃ無いんです(^_^;) と言うか日本じゃないんですが・・)
先日私のよく見るドラマで「六道珍皇寺」を取り上げていましたが
確かに京都はどういう理由か多いですね、有名なミステリースポットが
思い浮かぶだけでも結構な数あります、まとめてみると面白いかも・・・
あっ良いなぁ「京の魔界案内」とか言って。夏までに調べておきますね(^^)v
ところで京都って、どうして社寺が多いのかご存じですか?
「京都(平安京)は今からおよそ1200年前に出来たので、歴史があるから」
と思っている方が多いのでは・・・私も小さい頃はそう思うてました
実はある「方程式」というか「ルール」に基づいた事によって多く創られました
きちんと説明できる理由がありまぁす
えっヒントですか・・・うーん、では東京の方にヒントです
江戸城には門が多いとの事ですが、これも同じ意味だそうです。聞いた話ですが
では京都の方にヒントです、ご存じですよね(^^)念のため・・・
比叡山延暦寺が無いと、このルールは完結しません。その為のお寺さんですから
では正解は来週のこの時間で・・伊達公一でした。(うわっイヤラシィ性格!)
お気軽に、感想 耳より情報 怖い話など教えて下さいね では来週まで(^.^)/~~~
=======================================