━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●○● 京のじぶんどき
●●○ 京都の美味しいお店を紹介するメールマガジンです 第四号
●○● 今月のテーマは[湯豆腐]です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
朝の冷え込みが少しずつ和らいできました 梅の季節も本番ですね
(^^)
=-◇=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-▲△もくじ△▲-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=◇-=
【京のたべあるき】南禅寺「奥丹」さん
「聴松院」さん
【 古都の横顔 】南禅寺
【 おみやげ小路 】えびす屋左京店の「人力車」
【 京の歳時記 】梅だより
【憧れの和風旅館】東山「松葉亭」
【筆者ひとりごと】
=-◇=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=◇-=
【京のたべあるき】
◆奥丹(おくたん)◆
お豆腐の製造法は遣唐使の時代に僧侶から伝えられたと言われています
江戸時代になって庶民の口に入る様になったそうで、それまでは公家や
寺院だけの特別料理だったと、京阪バスのガイドさんに聴いた事が有ります
此方は創業350余年の歴史有るお店なので、ふと聞いた話を思い出しました
徹底的に素材にこだわった「お豆腐」は、志賀の大豆を使用。水は比良の湧水
にがりは荒塩を藁でくるんで手作り、と老舗の意地を見る本物の手作り豆腐です
ちょっと大きめのお豆腐に、精進天麩羅、胡麻豆腐、木の芽田楽、とろろ汁の
一通りで(¥3000) 弾力があって中はとろけるお豆腐を是非寒い時期に。
因みに清水の二年坂と産寧坂の途中にある「奥丹清水店」はこちらの出店です
個人的には「味で選ぶ京豆腐料理店の東西横綱」の一つと思っています
○所在 左京区南禅寺福地町南禅寺山内(バス停南禅寺永観堂道から徒歩5分)
○電話 075−771−8709
○営業 11:00−18:00 木曜休
○駐車 なし (マイカーの方は南禅会館に駐車場有)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆聴松院(ちょうしょういん)◆
特集の最後は南禅寺界隈での一番人気、聴松院です
南禅寺塔頭の一つで、上で御紹介した奥丹さんのすぐ隣にあります
こちらは相阿弥作庭と言われている庭園で有名です
池泉回遊式の庭園は松や百日紅(さるすべり)等四季を通じて目でも楽しめます
さてお料理は、七厘の上にでんと乗った湯豆腐と笹巻麩、天麩羅と胡麻豆腐に
とろろが付いた「松」コース(¥3000)他に「聴」コース(¥4500)も
場所としては、本堂の縁側と桟敷席がありますのでお好みで
鯉や鴨がたゆたゆと遊ぶ池の辺も良いし、庭全体を見渡せる縁側も捨て難いですね
山水画の様な雪景色の中で頂く湯豆腐もなかなか風情があってよろしいですよ
京都の水道水は×ですが、この辺りの地下水の質はとても良いとの事です
疎水で有名な南禅寺界隈に、お豆腐の銘店が多いのも何かの縁を感じてしまいます
○所在 左京区南禅寺福地町南禅寺山内
○電話 075−761−2186
○営業 11:00−15:00 水曜休(営業は16:00まで)
寺院で行事のある時は休業されるそうです
○駐車 なし (マイカーの方は南禅会館に駐車場有)
=======================================