━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 ●○●              京のじぶんどき              
 ●●○     京都の美味しいお店を紹介するメールマガジンです    第弐号
 ●○●           今月のテーマは[湯豆腐]です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     1/30 の出没アド街ック天国で西山艸堂さんが紹介されてましたね (^^)

=-◇=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-▲△もくじ△▲-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=◇-=
  【京のたべあるき】大原「池谷茶屋」さん、白川通り「白沙村荘」さんを紹介
  【 古都の横顔 】(よりみち小路を改題)三千院
  【今週の京歳時記】城南宮の七草粥
  【筆者ひとりごと】
=-◇=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=◇-=
  
  【京のたべあるき】
    
  ◆池谷茶屋(いけたにぢゃや)◆
    
  大原女(おはらめ)発祥の地として有名な、寂光院の手前にある茶店です
  漬け物の美味しいお店が多い事で知られる大原ですが、こちらでも
  販売しており、さくら漬けやしそ漬、春先からのタケノコ漬けもお勧めです
  さて湯豆腐定食ですが、漬物店らしく梅肉をご飯に混ぜた梅ご飯で頂く物で
  少し甘めの出汁(だし)とアツアツの豆腐との風味が良くマッチしています
  お代も(¥1000)とお手頃で、此方では一年中食べられるのも嬉しいですね
  夏には冷たいとろろ汁をかけて頂く、山菜とろろそば(¥1200)も是非。
  近くには味噌の美味しいお店も沢山あり、お土産としてもお勧めです。
  大原へはバスの便が良くないので、車が無難です(JR京都駅より小一時間)

  ○場所 左京区大原草生町 「大原」バス停より徒歩15分(バス停近く駐車場有)
  ○電話 075−744−2157
  ○営業 9:00−16:00 不定休
  ○駐車 なし 
       
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  ◆白沙村荘(はくさそんそう)◆  
  
  銀閣寺の近くに有るお店で京都を代表する画壇、橋本関雪の住まいした屋敷で
  別名を「橋本関雪記念館」とも言い、貴重な美術作品の数々を鑑賞できます
  また此方には大文字山を借景に3500坪もの庭園(国の名勝指定)が有り
  これ自体が関雪の作との事で、寺院とは一味違う趣の有る素晴らしいお庭です
  ここは四季を通じて訪れてみたくなる空間ですね
  そんな中で頂く湯豆腐定食は、湯豆腐に天ぷら、小皿二つに香の物がついて
  (¥3800)これには庭園の入場料を含んでいます。
  春と秋は200円高くなります。この時期には点心弁当、にしき弁当がお勧めです
  此方は予約制です、個室ご希望の方は直接お問い合わせ下さい
  なお近くにある「哲学の道」は銀閣寺前から始まる疎水沿いの観光名所ですが
  この両側にある桜は、橋本関雪夫人が植えたもので(関雪桜)と呼ばれています

  ○場所 左京区浄土寺石橋町37(白川通バス停銀閣寺東入ル) 
  ○電話 075−751−0446
  ○営業 10:00−17:00 無休
  ○駐車 15台

=======================================